すこっちの、ザックリが好き。

食べる、撮る、感じる、考える、つぶやく。
日々すこっちのザックリ日記です。

なんだかんだ通り道。

2014年10月21日 23時20分36秒 | 日記

だいぶ遅れ日記ですが、笑。

京都紀行でございます。

ほんに、お天気の安居金比羅宮です。



それにしても思うのは、やはり年中通して人気スポットだということです。

この日も例外なく並んでます。




コチラをくぐる為に・・・笑。




コチラは縁結びというより、悪縁切りということで有名になった所でして。


このカマクラみたいな物体には穴が開いていまして。手前から奥へ抜けると
悪縁を切り、奥から手前に戻ってくると良縁に恵まれるとされています。


あ、お嬢さん、良縁を持って帰られましたよ、笑。




縁結びの寺社は数多にあれど、縁を切るというのは
少ないかもしれませんね。

しかしまぁ、文面だめ観ててもちょっと怖いかも。
ただこの縁切りの要素の為に、お参りに来る人が多いというのもまた事実。





元来はそれ程大きな神社でもなく、どこかにお参りの際に
ブラッと寄る事の出来るような場所にありますので、わたくしは本来の神社へ行く感覚で
こちらは楽しませていただいております。





そんな秋の安居金比羅宮でした。

そして一年も押し迫ってあの場所へ。

2014年10月21日 23時16分35秒 | 日記


京都小旅行、まだまだ続きます。

一年も押し迫っているにもかかわらず(まだ10月)
行ってまいりました。


御金神社へ!(「おかね」ではなく、「みかね」と読みます)




友人とブラブラ行ってきたのですが、参拝客はチラホラ。




二条城近くの、閑静な住宅街の一角にあるこの神社。

(そのほか国際漫画ミュージアムも近くに)

鳥居が金なのでビックリします、笑。


どうも人間の生活で使う、金属全般のご利益があるそうです。

農耕具や印刷機、工場機械に至るまで、幅広くご利益があり、
更に通貨に用いられる金・銀・銅にもご利益があることから、
資産運用や不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全を護る大神として、
広く崇められるようになったようです。





そしてこの神社、お守りやおみくじは比較的とてもリーズナブル。






今年も押し迫っているのに、ついおみくじを引いちゃいましたが
ナント大吉!後少しでも楽しく過ごしたいですもんね、笑。





ちなみにこのおみくじ、中に5円玉が入ってます。


そんな御金神社散策でした。


再びチョコレート専門店へ。

2014年10月21日 23時12分55秒 | 日記

京都紀行はまだまだ続きます、笑。

次は四条から三条へ。

そして中々ディープな穴場、鉄道ジオラマレストラン「デゴイチ」の前に。



友人の親戚のお子さん達には楽しめるかも?と、この場所をご案内(^ω^)

わたくしももう、かれこれ5度ほど訪れた事のある、お馴染みの場所。

ついつい友人にご紹介してしまう程、お気に入りの場所でございます~。

こちらにもちゃんと入りたかったのですが、もうランチを済ませた後。

今回は場所と、入り口までで断念。

また一緒にじっくり訪れたいと考えつつ~。

ジオラマレストランを後にし、取り敢えず三条京阪方面へ。

もう駅も目の前、、、という所に、偶々前々より訪れたかったチョコレート専門店「CACAO MARKET」が目の前に。

もうね、、、行くしかないでしょう~(^ω^)

CACAO MARKET by mariebelle へ。








中に入ると大盛況!結構賑わっておりました。
ので、ザクッと中を見て退散。

何せここも専門店だけあり、チョコが安くて1000円台くらいの勢い。
またユックリ来たいと思いつつ(^ω^)

横に流れる川にも趣を感じる京都でした~。




ノスタルジックでいて新鮮。

2014年10月21日 22時45分24秒 | 日記


今回の京都。

まずは四条下車。


四条→祇園を通って→安居金比羅宮→五条周辺→四条

→三条→二条方面→三条→岐路へ。





そんな中、ミニエクレア→かき氷→お稲荷ランチ→お店めぐりで行脚。

御金神社まで歩きまくり・・・・辿り着いたのはコチラ↓





マドラグさんへ↓




しかし、最初マドラグを探していたんですが、セブンと書いてあったので
ココじゃないよね~と周辺をウロウロ。

やっとセブンじゃないと分かり、笑。


こちらの目的。それはコチラ↓





この卵サンド!

食べ応えばっちりのずっしり感です、笑。





卵・・・・いくら使ってんだろ・・汗。写真では伝わらないかも
知れませんが、中々の重量感なんです。




もうね、形を保って持ってられない、笑。




これで680円程。

これも友人と分け合いましたが、やっぱり食べすぎた~。


しかし価値ありの一品でした~♪





風景。

2014年10月21日 22時40分14秒 | 日記


合間合間に挟みますよ~。

食べログだけじゃ味気ないですから、笑。


今回は。

わたくしの眼を通した、京都の日常風情をお楽しみくださいませ↓



































アルバムかっっ!!

ってほどの写真量ですが、笑。


これらは、木屋町や、祇園界隈、三条から五条の間を写メってみました。

京都はフォトするのがほんと、楽しいです。


もっとディープな京都を切り取りたいなぁ・・・。




生搾り苺。

2014年10月21日 19時07分24秒 | 日記



今回はあくまでも友人とランチ。

しかし・・・あたくしのメインの一つはコチラのお店でもありました。

つい2ヶ月ほど前にもこちらに訪れておりまして。
一度味わって欲しいと、ランチ友人をお連れ致しました、笑。

それもランチ前に・・・カキ氷、笑。


こちら、再び「PAGE ONE」さんさんへお邪魔しました↓





緑のソファーが落ち着く~♪




オサレ感満載のカフェですよ。




そしてこちらが今回食べた「生絞り苺氷」デデデン!!笑。




どうです?この苺尽くし感。テンション上がります。




器まで氷なんで、カキ氷自体が中々溶けなくて。




前回は抹茶を頼んだのですが、今回はどうしても苺が食べてみたくて。

二人で半分こして食べました~。

しかしこの氷、キメが細かく頭にキーンと来る感じもなく、
見た目のビッグ感とは違い軽く食べられるかも。

そしてコチラの氷は一年中食べる事が出来るとの事!


今回の生絞り苺、何とお値段950円。(二人だから一人475円位、笑)


さすが氷屋さんの氷、おいしうございました~。


次回来るなら、多分生絞りレモンあたりいきたいな・・・笑。


いや、夜にのみに行くのもありか、笑。




■「PAGE ONE」さんの詳細はこちら↓

 http://pageone-gion.com/

ランチに突入~♪京都食べログ

2014年10月21日 19時05分24秒 | 日記


こちらはもう何回かお邪魔している、お気に入りのお店

「美寧坂INARI京」さんです。




なんというか、ぶっちゃけ私が訪れた時は大概空いています(笑)
時間的な問題なのか(混雑していない時間帯かも)




おいなりさんメインのお店ですが、一口サイズという所も気に入ってまして、
お味も色んなお味が楽しめます。(いなりにお餅と餡が入っていたり、中々独創的です、笑)




最初見時は、すごく綺麗な盛り付けで美味しそう・・と思うのですが

ランチの量として・・・足りる??みたいな気持ちが湧き上がりました。

ところがどっこい!


そんな心配はノープロブレム!!


お腹いっぱいに、笑。




お店の全体を見ると、日本の帯が飾ってあったり、絵画が飾ってあったり
見た所、統一感は感じられないのですが、何だか居空間というか絶妙な感じですよ。


無料で楽しめる、おみくじもあり(英語のおみくじもあります)、料理が出てくるまでの時間も
楽しむ事が出来るこのお店。

お客さんへのサービスに溢れた、愛すべきお店だなと。

これからも、ランチに困ったらコチラに寄せていただきたいと思います。



のれん。

2014年10月21日 08時00分32秒 | 日記


普段あまり気にしないことで、京都を歩くと気になるもの。

個人的な見解ですが~。

あたくしは「暖簾」でした。


純日本家屋が多い京都ならではのようにも思いますし、

これが又、しっくりいっていて。


そしておしゃれな暖簾がほんとに沢山。


食べログばかりでも何なんで、笑。

箸休め的風景おば。


大体が祇園界隈、又は四条から五条あたりのお店です。












ちなみに、ココグランドマーブルのパン、お高いですがお味は確かです↓
箱も何というか、エルメスみたいなオレンジのお箱で高級感漂います。

そういえば、京都はパンの消費量日本一らしいですが・・
確かにあんぱんの老舗「志津屋」といい、美味しいパン屋さんが多いです。




こちらはお豆屋さん。夏場は限定のラムネ豆がありました↓




こちらはハーブティのお店、ぷくすけ。試飲(100円)などもあります。




暖簾と日本家屋。風情溢れる京都アイテムですね。





グランドマーブルの詳細はこちら↓

http://www.grandmarble.com/marble-danish/


志津屋の詳細はこちら↓

http://www.sizuya.co.jp/various/history/index.html