「せいやんたなか」の遠くの山もあせらず歩いて登りましょ・・・

「旅・登山やウォーキング!」に仲間と共に歩いた道中で、心を打った出来事など「今の証し」を記してみたい・・・。

秋風が爽快な「大峯山系・稲村ヶ岳(1726m)」に登る・・・

2013年09月27日 17時05分00秒 | 登山
”暑さ寒さも彼岸まで” ・・・ 秋風が爽快な 「大峯山系・稲村ヶ岳(1726m)」 に登る ・・・
2013年9月23日(秋分の日)は、晴れ  
 今回、奈良県にある世界遺産 ”山伏が修行する大峯奥駆道・山上ヶ岳(大峯山)” は女人禁制なので隣りの「稲村ヶ岳(1726m)」へ ”昔職場の歩き仲間4名” と登る、
・・・登山道はガレ場・クサリ場も歩きやすくよく整備されていた・・・が、 ”標高差は約 880メートル”と結構・体力が必要な 「中級コース」だ。

[ 登山行程 ]  標高差 : 約 880m、 約 5.9km(片道)/往路を下る、 所要 : 7時間10分
9月22日 近鉄・大和八木駅に集合 → ・・ <車> ・・・ 宿泊地 : 洞川温泉 <紀の国屋甚八>
同 23日 [ 登山口スタート ]母公堂(ははごどう)<7:30発> ⇒法力峠<8:35> ⇒山上辻<9:50> ⇒稲村ヶ岳頂上<着10:40> ⇒大日山<11:10>
 ⇒山上辻<着12:05>昼食<12:35発> ⇒法力峠<13:35> ⇒鍾乳洞<14:25> ⇒「ごろごろ水」<着14:40>[ 登山口ゴール ]  
あと ・・・ 洞川温泉に  入湯! → ・・ <車> ・・・ 近鉄・大和八木駅で解散  帰宅  

[ 天川村・洞川温泉 ]

”役行者(えんのぎょうじゃ)の開祖による修験道(しゅげんどう)”の地 「大峯山」 の麓の洞川温泉は ”大峯講・山伏さんたちの心の宿だ”

  ⇒ 
洞川温泉から「大峯山・山上ヶ岳(1719m)」を望む・・・   ”女人結界の母公堂”・・・これよりは”女人禁制”だ       よし!と気合を入れ登山開始・・・

      
  「法力峠」に着く!・・・よく整備された登山道だ              ”象の鼻”と呼ばれる・・・杉の木!          岩場も ”ヨッコラショ!” と越えて!     

  ⇒   
  崖崩れの登山道も ”クサリを頼りに進む!”         「大日山」の巻き道(キレット)を通過して・・・「稲村ヶ岳」へ     眼前に「大日山」現れる!   
 

麓の洞川温泉から、・・・ここ 「山上辻」 には 「山上ヶ岳(大峯山)(1719m)、稲村ヶ岳(1726m)」 登山のガイド板あり・・・

   
頂上へあと一息だ!と・・・思う間もなく”頂上の三角点に到達!”        頂上展望台・・・快調に登頂した”メンバー4名の笑顔だ


なだらかな稜線に見えるが  ・・・ ”修験道のメッカ大峯山”だ ・・・ 「山上ヶ岳」を眺望する・・・ (頂上展望台にて)

    
元気印メンバー3名「大日山」に登る!         稲村小屋がある・・・「山上辻」広場にて ”昼食” タイムだ!

   
”ごろごろ水(源水地)登山口” へ下山の途中にあった「五代松鍾乳洞(入洞料¥400)」を通過して”無事に下山!” ご苦労さまでした 

  ← 下山後、 洞川温泉(前泊宿)に  入湯 ・・・ ”山伏さん気分” になってとても いい湯 でした 

 
※ ”女人禁制の大峯山”にも「稲村ヶ岳」は女人解禁だ、、もう10年も昔かな?「大峯山」登頂時からの想いかなって・・・今回やっと ”登頂できたよ!” 
※ 来月12日は、「岸和田城から明石城まで100キロ ウォーク」 に挑戦しよう!と思っています、・・・気になるのは体調?! 




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風一過、匂う”秋の七草” ... | トップ | 秋風爽やかな四国路を 「くる... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遍路ころがし! (せいやんたなか)
2013-10-06 21:30:00
コメントありがとうございます!
この山 「稲村ヶ岳」は ”女人大峯”とも呼ばれ女性にも親しまれて比較的容易に登れる、”遍路ころがし”より・・・もっとラクな登山道です。
※山ツァーに参加すると一般的には、健脚なら標高差は”登り300m/1時間”と云われているのでまぁーまぁーのスピードだと思います。
「大麻山 538m」 は1番・霊山寺さんの北側の神社の山ですか?・・・一度登ってみたいですね!!
返信する
すごいですね (かずちゃん(高知))
2013-10-04 23:42:38
標高差880mを3時間10分で登れるとはすごい。さぞそ登りやすい山でしょうね。さすがせいやん。
例として徳島にある大麻山は538mしかありませんが、それがなんと標高差400mを1時間足らずで登れます。その秘密はせいやんも知っていると思うけど、行ってみるとわかるよね。せいやん


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

登山」カテゴリの最新記事