過ぎし日の2006年(平成18年)9月16日 修験行者の霊峰・大峰山 「日本百名山・八経ヶ岳」 に登頂す・・・!
[「日本百名山・八経ヶ岳」の登頂記録]
JR大阪駅前発 →・・・奈良・R-9(行者還林道)・・・行者還トンネル(西口)・登山口 →(大峯奥駆道) →弥山 →八経ヶ岳1915m →弥山 →(大峯奥駆道) →登山口
・行者還トンネル(西口) ・・・奈良・R-9(行者還林道)・・・ JR . . . 本文を読む
昨日20日(土)、「剱岳・点の記」のロードショーを観てきました。
それは、もう100年余も前のこと明治40年に陸軍測量隊が未踏峰・越中「剱岳」登頂への執念とも云える過酷な試練を乗り越え実現する、その場面は久しぶりに「感動」を与えてくれました。
スクリーンに出てきた当時の「装備、技術、支援」のどれをとっても、今では想像できないレトロな様子には驚きだった。
その主役、「柴崎芳太郎と宇治長次郎」の苦 . . . 本文を読む
昨年(2008年)の6月19日(木)から日本最北の島「礼文島・お花畑ハイキングと利尻島・利尻岳登山」に訪れた、我々にとって想い出深い「4人の旅日記」を掲載します・・・!
19日の現地は「曇りのち夕方から雨」の予報だ、関空からANA直行便で降りたったのは夕刻間近・・・ここは初めて訪れる日本の最北の街「稚内」だ、最盛期では9万人が居住していた・・・しかし、ロシアの200海里宣言に伴って漁船も減り . . . 本文を読む
2009年5月23日、「屋久島・宮之浦岳」に登頂後の島めぐり ・・・ やはり南国・珍しい花が咲いていました。
干潮時だけ入湯ができることで名高い「平内海中温泉」近くの道端に無人販売所があった 「このパパイヤは美味しそうだね!」と¥300支払って食い付く、
ふと見るかたわらにきれいな花がいっぱい!咲いていた・・・花名を聞いてみると 「紫紺野牡丹」 だと教えてくれた・・・他にも色とりどりのハイビ . . . 本文を読む
当地には、本当に雨の少ない五月でしたねぇー・・・!、今日は恵みの雨・・・いつも梅雨時期になると思い出す
それは、・・・もう7年も前のこと中国・四川省を旅していたとき、突如として眼前に現れたのはこの姿だった・・・ この自然の中で家鴨を飼育する農夫、「自然と共生」笑顔を絶やさず親子で生きる家鴨も農夫も・・・どちらも「素足」で頑張ってるぅー!!!・・・その昔は、日本の田舎にもそこここに見かけた風景 . . . 本文を読む