まにあっく懐パチ・懐スロ

古いパチンコ・パチスロ、思い出のパチンコ店を懐古する
(90年代のパチンコ・パチスロ情報がメイン)

プレイガールクイーンII(オリンピア、4号機)

2012-09-07 18:36:31 | パチスロ4号機

1994年(平成6年)にオリンピアから登場した初期4号機「プレイガールクイーンII」

 

(ボーナス確率)

         設定1   設定2   設定3   設定4   設定5   設定6

BIG   1/297  1/282   1/268   1/256  1/244  1/240

REG  1/862  1/862   1/819   1/780  1/744  1/481

集中                  全設定共通:1/4096

パンク  1/82   1/84    1/86    1/89    1/91    1/91

 (パンク確率に触れていないサイトが、意外と多いのには驚く。)

A-Cタイプではあるが、シングルボーナスの集中は、入りにくく抜けやすい「オマケ」的な存在で、200枚も取れれば御の字という所。また、レギュラー確率も低く抑えられており、全設定で「ビッグ偏向型」の荒波スペック。クレジット内で、ポンポンとビッグが来る事も多かった。


 当時、歌舞伎町(コマ劇前)の「オデヲン」(現・「オリエンタルパサージュ新宿」)などで実戦。

新宿「オデヲン」…2号機時代「ガリバースペシャル」、3号機時代「アラジンII」「スーパープラネット」を打った店。パチンコの設置台数が非常に多く、スロは右端のシマに追いやられていた。

 

大勝ちの経験こそないが、洗練された筐体とサウンド、シンプルで味わい深いリーチ目、適度な技術介入性、小気味よいビッグの連チャンなど、幾つもの魅力が詰まった「名機」といえる。


オリンピアといえば、2号機、3号機時代に「バニー3姉妹」の虜となった。当時の実戦店を挙げてみると…

・「バニーガール」実戦店

⇒向ヶ丘遊園「銀座ホール」、新宿・歌舞伎町「日拓1号店」(西武新宿駅前)/「ニュープリンス」(一番街通り)/「パチンコ747」(コマ劇中央通り)

「スーパーバニーガール」実戦店

⇒町田「TAC5」、下北沢「グリンピース下北沢店」、新宿・東南口「グリンピース」「パチスロ太平洋」「メトロ」、新宿・西口「ジャンボ」「アラジン」「NASA」、新宿・歌舞伎町「ムサシ」「日拓1号店」「日拓2号店」「パチスロ日拓(ビッグプレイ3)」「日拓4号店」「コスモ」「ニューメトロ」、高田馬場「国際センター」「白鳥会館」

・「バニーXO」実戦店

⇒町田「TAC5」、歌舞伎町「ラスベガス」(コマ劇前)

まぁ、金のあるなしに拘らず、当時はあちらこちらのホールに出入りしていた。バニーの「ズレ目」「フルーツ」、スーバニの「ズレ目」「中段単チェリー」「フルーツ」、そしてバニーXOの「7星に挟まれた単チェリー」。いずれも、シンプルかつクセになる面白さがあった。その洗練されたサウンドも、打ち込んだ大きな要素であろう。

 

しかし、4号機時代に入ると、「プレイガールV」という意表を突いたA-Cタイプの新機種が登場。Aタイプのバニーシリーズに慣れ切った私にとって、違和感タップリの路線変更だった。レギュラーボーナス不採用というのも、何かしっくりこなかったし、増えない集中の存在価値も、イマイチ判らなかった。

それでも、打ち込み回数が増えるにつれ、ゲーム性の意外な奥深さに気付く。ズレ目、7のテンパイ形、リプテン外れ、右リールのスベリなど、フラグ成立時のリール制御が判って来ると、これが結構面白いのだ。新百合ヶ丘「Z」の2階では、プリペイドカードでコインをチマチマ500円づつ買って、プレイガールVの「お勉強」をしていた。ボーナス告知ランプは、確か切られていた気がする。

また、プレイガールVにはリプレイハズシの効果もあった。「チェリーバー」でハズシの楽しみを覚えた私にとって、この技術介入性は大いに価値あるものだった。

 

こうして、オリンピア4号機の新たな魅力にハマりつつあった時期に、新宿「オデヲン」で後継機の「プレイガールクイーンII」に遭遇。先代との違いに興味があったし、何よりもパッと見た時、独特の洗練された下パネル絵柄に、不思議な魅力を感じた。 

プレイガールクイーンIIは、先代のプレイガールVと同様、ボーナスと集中よりなるA-Cタイプで、新たにレギュラーボーナスを採用。確率こそ低いが、通常時のコイン持ちや設定判別に一役買っていた(設定6のみ、レギュラー確率が高い)。

一方、シングルボーナスの集中は、プレイガールよりもさらに突入率が下がったが、相変わらずパンクし易い設計になっていた。大抵は200枚ほどでパンクとなり、ビッグ一回分抜ければ万々歳といった感じだった。おそらく、集中に入った事すら気づかず、そのままパンクする事も多かった筈だ。ただ、シングル絵柄の「QUEEN」には愛着を感じた。

リーチ目については、プレイガールVのようなズレ目や7テンパイ形などではなく、7、BAR、チェリー、プラムといった特定絵柄の「一直線目」が基本だった。これは、その後の「ビーチガール」「ブルーマリーンII」「サンセットマリーン」「JOKER」などにも引き継がれる。 

(プレイガールクイーンII、リーチ目の一例。左チェリー付きだとNGの場合が多く、左にボーナス絵柄のない一直線目も頻繁にガセる。さらに、チェリーとプラムの取りこぼし時は、強制的にガセ目が出現する制御になっていた。)

プレイガールVで有効だったリプレイハズシは、このプレイガールクイーンIIでも効果が高かった。左リールには2コマ余裕があったので、比較的楽に外す事が出来た。

こういった技術介入性に加えて、プレイガールクイーンIIの大きな魅力だったのが、ボーナス中の優れたサウンドであろう。小役ゲーム、ジャックゲームとも非常に完成度が高く、「出しては呑まれ」を繰り返すジリジリした展開でも、あのクラシカルなBGMを聞きたいが為に、遊技を継続していたと言っても過言ではない。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あなろぐ)
2012-09-07 22:12:37
やはり一番のお気に入りはスーパーバニーでした ♪今でも現存のあざみ野駅前wエンドで打った覚えがあります 今のように何処のホールでも同じ台構成ではなく各ホールにより導入台が異なっていたような時代だったのでしょうかね たまプラーザの店にはマスターダックとかって云う打ちにくい台が設置されてました
返信する
Unknown (あなろぐ)
2012-09-07 22:17:20
リスキーダックの間違いでした‥(・_・、)
返信する