goo blog サービス終了のお知らせ 

千篇一律

日々の出来事や思ったことを綴ったり写真を載せたりするブログです。

【試し撮り】広角ズームを付けて景色を撮ってみた【やや残念な結果】

2024年01月26日 | 写真・カメラ2024
今日は広角ズームレンズで初めて外の景色を試し撮りしてみた。

撮ってきた写真をパソコンに入れて観てみるとちょっとだけイメージと違った。

室内では感じなかったのだけれど外でファインダーを観ながら撮ると出来上がりがもう一声な感じ。

ファインダーで観た画と出来上がりに僅かな差異が。

まあミラーレスあるあるなのだけれどこのカメラの特徴なので仕方ない。

決してR7のファインダーが良くないということでは無い。

充分いいファインダーだと思うのだけれどその見え方のキレイさが却って邪魔する感じ。

ミラーレスのファインダーは液晶画像なので肉眼で見たものと差異が生じるのは当たり前なのだが今日撮ってみて改めて認識する。

もしかしたら一眼レフ機であるK-3MarkⅢMonochromeを併用している故の弊害かもしれない。

レンズの性能も関係しているかもしれないし何とも言えない。

あくまで自分のイメージと出来上がりに僅かな差異があったという程度なので日常使うのには何の不満もない。

まだ一回しか景色を撮れていないからその差異の埋め方が不十分ということもあるのでもう少し研究したい。

見出し写真は思いっ切りかこうしてます😅

というわけで広角ズームレンズで初めて外の景色を撮ってみたよの巻でした。

それではごきげんよう👋


【強風の一日】気温が高かったので雪はそれ程でもなかった【明日も続くよう】

2024年01月25日 | 日記・雑談2024
今日は一日風が強く気温が高かったため少し霙気味だった。

なので降雪量はそれほどでもないが用事がないのに外に出られるような日ではなかった。

自分の住んでいるところはそのくらいで済んでいるが周りの市町村では荒れていたところもあったようだ。

と言いながらJRは運休などの運転見合わせが続いている。

明日も同様のようだ。

学校も休校しているところがあった。

例年になく気温の上がり下がりの差が大きいのでとにかく体調管理には気を付けたい。

こういう天気の後に気温がグッと下がるので路面が凍りやすい。

この冬はいつもの年と比べると3倍くらいの転倒者が出て病院に行っているそうだ。

私もそのうちの一人だが当たり所が幸いして打撲で済んだがまだまだ冬は続くので転ばないように最善の注意を図りたい。

それではごきげんよう👋


【所有カメラ&レンズ】【Canon EOS R7編】

2024年01月24日 | 写真・カメラ2024
今日は私の所有しているカメラ&レンズの紹介。


一番手前から。

① Canon EOS R7+RF-S10‐18mm F4.5-6.3 IS STM

② RF-S 18-150mm F3.5-6.3 IS STM(一番長いレンズ)

③ TTArtisan APS-C 25mm F2.0(一番短いレンズ)

④ TTArtisan MACRO 40mm F2.8(一番奥のレンズ)


①のR7に着けているのは最近手に入れたAPS-C用超広角ズームレンズです。

とても軽く150gの重さです。

F値の割にはかなり良く写るレンズです。

と言ってこの広角レンズを十分に生かせるものはまだ撮れていませんが😓

②のレンズはR7のキットレンズで18-150mmの高倍率ズームレンズです。

キットレンズにも係らず写りの良い便利ズームなのでこれ一本で殆どのものが撮れます。

③の単焦点マニュアルレンズは中国メーカー「TTArtisan」の25mm(フルサイズ換算40mm相当)のレンズで使いやすい画角のものです。

価格は8,800円程なのに割といい写りです😃

④は等倍マクロレンズでフィルムデジタイズ目的で手に入れた一本です。

今後はフィルムデジタイズの考え直しで違う目的で使うつもりです。

40mmなのでフルサイズ換算64mm相当とこちらも扱いやすい画角です。

もっともCanon純正のAPS-C用単焦点レンズが出ればこれらの2本は手に入れていないので早く出して欲しいですね🤔

というわけで今日は所有しているキヤノン機とそのレンズの紹介でした。

それではごきげんよう👋

【囲碁の初歩・第二回】呼吸点・石取りなどなど取り上げてみた【13路盤編】

2024年01月23日 | 囲碁2024
先ずは前回のおさらい。


前回は文での説明だったので今回は「図入り」にしてみた。

今日はその次の石の撮り方などを図を用いて説明する。



それぞれの石を置いた場所などの図。

13路盤だとこんな感じになる。

次に石を取るときにどこに置いたら取ることが出来るかの図。


隅は「▲」の2か所が「呼吸点」となりここに黒石を置くと図の白石が取れる。


辺は「▲」の3か所が「呼吸点」となりここに黒石を置くと白石が取れる。



中心は「▲」の4か所が「呼吸点」となりここに黒石を置くと白石が取れる。

実際には次の通り。

隅の白石を囲んだ図
白石を抜いた後の図

辺の白石を囲んだ図
白石を抜いた後の図

中央の白石を囲んだ図
白石を抜いた後の図

基本的にはこんな感じで囲んで石を取ります。

今は一つの白石の「呼吸点」に黒石を置いて抜いていますがそれ以上の石を取るのは後々やります。

ちなみに参考として次の場合は石を取ることは出来ません。


呼吸点に石を置いていないので取ることが出来ないという図です。

今日は基本中の基本なので詳しくは説明しませんが呼吸点以外のところに石を置くことはあります。

あと白石と黒石の立場が変わっても同じになります。

次はいつになるか分かりませんがお楽しみに(^^♪

ざっくりした説明ですが第二回はこれまで。

それではごきげんよう👋


【一枚の写真2024】久しぶりに「一枚の写真」にしてみた【ネタ切れ😅】

2024年01月22日 | 写真・カメラ2024

今年最初の「一枚の写真」。

タイトルにある通りいつもの「ネタ切れ」です😅

こういうことを極力減らすつもりでしたがなかなかね~😓

明日からまた頑張ります💪

それではごきげんよう👋