焼肉 千山閣

特選和牛を使った本格朝鮮料理
ご家族で楽しめる焼肉屋です
鶴岡にお越しの際は、ぜひ一度「千山閣」へお越しください

★ Facebookページとホームページ ★

Facebookページに情報がいっぱい!☞ Facebookページ 焼肉 千山閣

千山閣のホームページはこちら! ☞ 焼肉 千山閣
ホームページにお得なサービスがいっぱい! 見てね!

2016年8月のお休み

8月の休み変則的なのでチェック!
4日(木)・9日(火)・ 赤川花火大会の為20日(土)・25日(木)
  土・日・祝日はお昼も営業。 おいやさ祭りで・山王店前でナイトバザールに出店します。
詳細決まり次第ブログでアップします。    
大小宴会承ります(お料理お1人様¥2,000)
★メニューなどの詳細はこちらをクリックしてください → こちら

震災の跡を見てほしい!

2011年08月11日 | ママのおしゃべり

           

「悲惨な状況は、報道ではわかってもらえない!目で見てもらいたい!そして多くの人に教えてもらいたい!」と、

仙台にいる甥の言葉で、私は仙台に向かいました。

仙台駅から車で1時間、賑わっていて、震災なんかあったのか?と分からないほどでした。

小高い高速道路をくぐった途端、目の前が見渡す限り、津波で町全体が、ねこそにもっていかれた。これが現実でした。

あれから5カ月になって、今はこんなにきれいになったけど、がれきの山と、臭いにおいが言いようがないほどだったと言う。

車から逃げて高速によじ登った人は助かったけど、「生と死」の分かれ目ってこれなんだ! 色々聞いて恐ろしくなりました。

仙台で死者9,500人、不明者が2,500人。

高速道路を挟んで、すべてを失った「荒浜町」の人達と、何メートルも離れてない隣町の人達が「明暗」の分かれ道。

現実を多くの人に見てほしい。

写真だけでなく多くの子供たちにも焼きつけてほしい!

今は自由に行かれるようになったので、被災者達の苦しみを感じてほしい!

そして立ち上がっていく様を見てほしい!

           


湯の浜カントリー

2011年08月10日 | ママのおしゃべり

                                

湯の浜カントリーの皆さま、食べに来ていただいてありがとうございます。

いよいよ「19回千山閣ゴルフコンペ」が開かれます。

日時・場所            9月13日(火)   湯の浜カントリー

コンペ費・懇親会費      6,000円  千山閣にて(5時半より)

      24パーテー(96人)に、なり次第、しめ切らせていただきます

一年に一回の行事です。参加してくださる方の、喜んでいただいた顔を見ることが出来、ありがたいと思ってます。

これも湯の浜カントリーの方と、[長南牛肉店」の専務、「和光商事」の園部さま、「(有)田和楽」の佐藤智信様の協力があって進められています。

私達は、どれほど多くの方に助けられているでしょう。

36年、皆さまの愛と感謝に支えられてこそ100人近くの方が集まってくれるのです。

今の世の中、チャレンジして向かっていきます。がんばります。

 

 

 

 

 


「上林」力士

2011年08月09日 | ママのおしゃべり

              

8月6日に、郷土の「上林」力士が、食べにに来てくれてありがとうございます。

十両にカムバックの土俵が黒星が多くて「がんばったの!」と言われなくて、私は苦しかった。

夢を抱き、希望に胸をふくらませてた土俵だったのに。

左足の甲に、土からバイ菌が入り、見る見る足の付け根のリンパまで、太くはれ上がってしまった。

痛いし相撲の取れない状態だった。相手方には、大きくはれ上がった足は隠せ様がない。

夢にまで見た土俵なのに、力を出せなかった。

だからって辛くても苦しくても言い訳をして逃げたくなかった。

「自分にはこれしかない!」と言う、「上林」の信念の強さはすごいと思います。

15日戦った後すぐ入院し、切断を逃れた。

7日は、藤島小学校の土俵開きに出席して、子ども達の相撲を見ながら、思い出した事でしょう。

体で覚えた事は、忘れない。自分が痛い経験をして、一そう強くなります。本物になります。

今度、しこ名がが変わります。「上林」から「大岩戸」に変わります。

「思いっきりやれ!」 苦しんだ末に、自分のめざすラインに行ったら「泣け!」

多くの人が見てるよ! 多くの人が応援してるよ!

            


鹿児島と姉妹校

2011年08月08日 | ママのおしゃべり

             

「ママー!「楠本」さん、鹿児島から来てくれたのよ!」 「ワァー!すごーい!」

「43年から、鶴岡第ニ小学校が、鹿児島の大龍小学校と、姉妹校なの」

5年生の時、鶴岡の「阿部大匠」くんと、鹿児島の「楠本龍水」くんが、お互いの家にホームシティがきっかけで、

家族ぐるみのお付き合いが始まったんですって。

「阿部」家はニ回鹿児島を訪れ、「楠本」家は今が初めて。

子どもの「楠本龍水」くんが、バスケのインターハイで秋田に来ていて、鶴岡に来れなくて残念でした。

お母さんは「やっと、鶴岡に来れた!念願がかなった!」と、大喜びでした。

子どもを通じてこんなすばらしいドラマもあったんだ。

親も子どもも、ずっとこれからもエールを送りながらも、感激し感動しあうでしょう。

次の日、鹿児島に帰ると言うので、私も仲間に入れてもらって、女三人、ガストで過ごした時間が、すごく楽しかったー!

鹿児島の方と出会えて最高に幸せです。「阿部」さまありがとうございます。

それから「阿部大匠」くんは、千山閣でアルバイトしてくれてるんですよ。

子どもを不幸にする一番確実な方法は?

答え  それは、いつでもなんでも手に入れられるようにしてやること。

「大匠」くんは高校二年生なのに、給料をもらうと、おとうとニ人に、おこずかいをやってる。この心に私は感激しています。

 私も一回切りの人生だから、出会いを大事にしていこう!ありがとうございます。


三川中学校やるぞー

2011年08月07日 | ママのおしゃべり

             

三川中学校のサッカー部の皆さま、千山閣を利用していただいてありがとうございます。

今の子はお肉が好きです。ライスもおかわり、ドリンクも入れて2,000円コースで満足してくれました。

食後のデザートは、10種類以上の中から選ぶソフトが人気で、親もみんな喜んでくれました。

サッカーは、雨の日も、炎天下の日も、走り、蹴り、ボールを追う。たくましく育っています。

この一番大事な年齢の時こそ、「やり抜く力」「がんばり抜く力」を付けられる。すばらしいです。

それを、暖かくはぐくむ親たちが、声高く応援できる。こんなすばらしい事はないと思います。

彼達は、目標に向かって、進む力を付けています。楽しみですね。

皆さまに逢えて、私はうれしいです。がんばってください。