セロ弾きのゴーシュ  

    ~思い出はゆりかご~

送り火

2017-08-17 07:49:02 | 日記

おはようございます。

昨日の夕方、娘たちや孫と一緒に送り火をしました。

素焼きのお皿の上に

白樺の木の皮を乗せて火をつけます。

母に送ってもらった白樺の皮です。

これを二本送ってもらいました。

3年ぐらい使えそうです。

この皮を三つに細く切って

皿の上に三角形に置き、火をつけます。

黒い煙が結構出ます。

「この火に乗って帰~れ」と歌いながら

家に帰ってきた霊をお墓に送ります。

たいしたおもてなしも出来なかったけど

お父さん、喜んでくれたかな。。。

元気で仲良くやっている娘や孫たちの姿を

見てもらえたから、それでいいよね。。。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ららぽーと東京ベイ】の【... | トップ | 孫が撮ってくれた【我が家】 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々なんですね!? (minisakura)
2017-08-17 16:27:09
こんにちは!

お盆のお疲れ出てませんか?

同じ千葉県でも、やり方が色々なんですね~

「送り火」聞いたことはありますが・・・こうやってやるんですね!?(*^-^*)

白樺の木の皮も初めてみたかも?です。

長野では、この「白樺の皮」売ってるんですか?

我が家では、お迎え団子を供えてお墓にお迎えに行く。

送りは、また送り団子とやらを持ってお墓に送って行くーーー

面白いことに、仏様にお供えするメニューも決まってまして。。。

8/13・・・・・お迎え団子
8/14朝・・・ご飯・お味噌汁・漬物
8/14昼・・・ソーメン
8/14夕・・・おにぎり2つ(ピンポン玉位)・漬物・煮物
仏さまが何処へやら旅に出るそうで、おにぎりなのです。
8/15朝と昼は、仏さまが旅に出てるのでなし!
8/15夕・・・ご飯・お味噌汁・漬物・煮物
8/16朝・・・ご飯・お味噌汁・漬物
8/16昼・・・そうめん
8/16夕・・・団子を持たせて終わり~

私がお嫁に来た頃は「笹木豆」をのせるだの、おかずは焼き豆腐の煮物だの言っておりましたが、
私は、省略しておりまーす(^-^;

こんなことやってるので、お盆はどこへも行けないのです!

私が思うには、8/14の夜弁当持たせて仏様を送り出し
8/15朝昼ないとき、お嫁さん達は実家にお線香あげに行ったのではないかと思います。

誰が言ったのか?考えたのか?分かりませんが。。。

お局さまがご滞在の間はしますが、あとは。。。
分かりませーん(;一_一)

長々とお邪魔いたしました。

返信する
Unknown (serohiki)
2017-08-17 17:59:19
minisakuraさんへ

信州の諏訪地方では白樺の皮を燃やして、迎え火と送り火をします。
諏訪では、この時期スーパーで白樺の皮を売っています。
お盆の儀式もメニューきっとあると思いますが、主人も私も結婚してから千葉に住んでおり、お盆に帰省するときにお墓参りをして、日にちが合えば、迎え火と送り火をお義父さん、お義母さん、時には私の父母と一緒にやっておりました。
主人が亡くなってからは、お墓が遠いのでお盆は千葉で簡単にやっております。
返信する

日記」カテゴリの最新記事