背寒日誌

2024年10月末より再開。日々感じたこと、観たこと、聴いたもの、読んだことなどについて気ままに書いていきます。

小松政夫とイッセー尾形のびーめん生活2012(その2)

2012年04月30日 05時35分27秒 | 演劇
 2時間半ほどの公演だった。
 一番目の漫才師のコントは、二人の調子がまだ出ず、内容的にもあまり面白くなかった。二人の顔の表情や話し方も作りすぎ。また、時代設定が高度成長期の初めの頃だったが、冷蔵庫や魔法瓶の話は笑えず、新幹線が開通して乗り物のスピードを比較する話もなぜ今の時代にやるのか分らず。イッセーさんがはたく手を小松さんがよける動作も昔よくやっていたドタバタ的アクションで、会話の途中で何度も入れるのは虚仮おどしで、どうも違和感を覚える。漫才を超える漫才でないユニークなコントを創作しなければ、二人芝居の意味がない。
 二番目のロシア劇の演出家と女優のコントも正直言ってあまり面白くなかった。このコントには若い女の子も出演して三人芝居だったが、若い女の子を入れなければならない必要性が分らず。また女優役の小松さんが新派まがいの演技を何度も繰り返しやってみせる部分は、それほど面白くないし、観客に受けたとは思えない。
 三番目は、高齢の警備員二人のコント。座っていた二人がやっと立ち上がって、見回りを始め、道場に出て武術の型を実演してみせるのだが、アクションに頼りすぎだと思う。
 ここまで観て、私はイッセーさんは一人芝居の方が断然面白いのではないかと感じ始める。二人が舞台の両端で着替えをしている間、どうしてなのかと考えていたのだが、分ってきた。
 これは桃井かおりさんや永作博美さんとの共演ビデオを観て感じたことでもあるが、現実に対話の相手がイッセーさんの前にいると、彼が投げかけたセリフが相手に限定されることによって、言葉の重みをなくし、かえって空疎になってしまうのだ。それに対し、相手へのセリフを見えない相手に向かって言うと、逆に言葉が一人歩きしてイマジネーションが膨らみ、セリフも意味深く感じられてくるにちがいない。たとえて言えば、キャッチボールの相手は、見えないか、あるいは目の前に居ない方が良いのである。そして、キャッチボールの見えない相手は、観客のイマジネーションの中では見えているのだし、時には観客自身でもあり得る。つまり、イッセーさんの一人芝居の面白さとインパクトの強さは、観客が参加したところにドラマが生まれるからにちがいない。そして、一人芝居だからこそ、イッセーさんのセリフも、セリフを発するイッセーさんの個性も際立つのだ。現実に相手が居たのでは、セリフを聞いた観客が相手はどんな人なのだろうと想像力を膨らませる余地がなくなり、興味も薄れてしまうのだろう。
 四番目はたいこ持ちと会社の会長のコント。この辺から小松さんが乗ってきて本領を発揮し出す。イッセーさんは小松さんを立てるというか、彼にほぼ任せっきりで、時々突っ込みを入れる程度。イッセーさんがお返しだといって急にドイツ語で歌い出す。「野ばら」だ。誤魔化さずちゃんとドイツ語で歌っていたので驚く。
 最後がトランジスターラジオの海外営業マン二人のコント。回る国々がめちゃくちゃで、各国の代表音楽をイッセーさんが演奏し、小松さんが歌うというパターン。アメリカのコロラド、メキシコ、ジャマイカ、スイスなど。途中で、ハワイから来た日系人のミチヨさんとういう人物が登場し、小松さんがミチヨさんと上司の二役を演じ分け、大変なことになる。最後のコントでは小松さんのテンションが上がり、大熱演。小松さんは69歳で、肉体的にも限界に近いのに、芸人根性がすごいなあと感心する。
 さて、イッセーさんと小松さんの二人芝居の評価はどうであろうか。二人の個性を生かすというのが至難の技なのである。二人芝居だとイッセーさんが相手の引き立て役に回り、個性を消してしまわないと、面白くならないように感じる。実際、今日の芝居でもイッセーさんが小松さんの一人芝居を傍観するといったコント(四番目と最後)が最も面白く、これだと、イッセーファンから見ると、不満が残るのではなかろうか。
 帰りに永田さんを千代田線の入口まで送っていく。その時、二人芝居についての私の正直な感想を言うと、永田さんは二人芝居も幅を広げる意味でいいんじゃないかと肯定的な意見だった。私はどうも承服できず、「二人芝居だと、イッセーさんが相手の良さを引き出そうとして、脇に回り、黒子のようになちゃいますよね。悪いけど小松さん一人だったら原宿のクエストホールを連日満員にすることなんかできないし、小松さんが好きで、あえてプロデューサー的役回りをしているのかもしれませんね」と私が言うと、「そうだね。そこがイッセーさんのやさしい、いいところなんだよ。でも小松さんからいろいろ吸収しようとしているのかもしれないよ」と、さすが永田さん。これで一応納得して、永田さんと別れた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松政夫とイッセー尾形のびーめん生活2012

2012年04月30日 01時33分40秒 | 演劇
 イッセー尾形さんと小松政夫さんの二人芝居を観に原宿のクエストホールへ行ってきた。4月28日から30日までの三日公演で、今日(29日)の日曜は昼の部と夜の部の二回あるが、私が観に行ったのは夜の部。午後6時開場、7時開演。
 午後4時半ごろ原宿に着く。日曜で天気も良く、表参道は人が溢れるほど多い。開場まで1時間以上あったので、クエストビル4階の蕎麦屋へ行く。松原庵という店で、本店は鎌倉の由比ガ浜にあるそうだ。ノンアルコールビールとせいろを注文。カウンター席からの眺めが良く、大通りを歩く人々が見下ろせ、街路樹の緑もまばゆい。この蕎麦屋は初めて入ったが、そばは手打ちで腰があり美味く、ツユの味も醤油とダシの味がほど良い。せいろが一番安く、900円だったが、まあこの立地条件でシャレた奇麗な店なので、値段は良心的だと言えるだろう。蕎麦を食べ終わり、文庫本を読む。江藤淳の遺作「妻と私」と「幼年時代」を収録した本で、これを読むのは二度目。江藤淳は私が愛読する文芸評論家の一人で、この著書は胸が詰まる内容である。まず、吉本隆明と石原慎太郎の追悼文を読む。石原慎太郎の文章は亡き盟友への万感の思いがこもった名文だと思う。
 5時半過ぎに3階のクエストホールへ。まだ開場前だが中に入れてもらう。この一年半ほど私はイッセーさんの公演が東京であるたびに必ず足を運んでいる。事務所の女社長の森田清子さんとも親しくさせていただいている。ロビーでは若いスタッフが開場前の準備で忙しそう。スタッフに指示を出している清子さんを見つけたので声を掛けると、「あら、ちゃんと来たのね」と嬉しそうな表情。ソファに演出家の森田雄三さんと小松政夫さんがいらしたので挨拶。小松政夫さんとは初対面だったので、自己紹介し名刺を差し上げ、ちょっとだけ話す。購買部で小松さんの本「のぼせもんやけん」上下巻と雄三さんの新書本「間の取れる人、間抜けな人」を買い、小松さんに二冊ともサインしてもらう。小松さんの半生記二巻本は映画化の話があるらしいが、小松さんが「車のコロナが今ないみたいでね」と言っていて、その時はどういうことか意味が分らなかった。が、休憩時間に小松さんの本の第一章を読むと、高校を出て博多から横浜へ来て、しばらくトヨタ車のコロナのセールスマンをしていたとあり、納得。小松さんに植木等さんの本を書いた戸井十月さんと私は知り合いだと言うと、「へえそうなの。あの人、まだバイクで世界を回っているの」と尋ねられる。戸井さんはバイクで五大陸横断を終え、その後体調を悪くしていると伝える。
 ホールの入口の方へ行くと、なんと池袋の新文芸坐の元支配人(現・顧問)の永田稔さんがいて、森田清子さんと話しているではないか。奇遇である。永田さんも「なんで君がここにいるの」といった表情。永田さんには5年ほど前に私が新文芸坐に錦之助映画祭りの企画を持ちかけて以来、いろいろとお世話になっている。永田さんはずっと以前からイッセーさんのファンだと言う。新文芸坐の開館の時には高田文夫さんの紹介でイッセーさんが一人芝居をしに来てくれたのだそうだ。清子さんともその時からの知己らしい。
 そうこうするうちに開演。席は前の方の真ん中のいい席で、Eの9番。小松政夫さんとの二人芝居を観るのは今日が初めてである。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする