ずいぶんと長い「芝浜」論になってしまった。
最後に、補足事項だけ列記しておきたいと思う。
興津要編の「古典落語(上)」(昭和47年 講談社文庫)の「芝浜」を読んだ。昔読んだことがあるが、まったく憶えてなかった。この「芝浜」、どの演者のものを参考にしたのか分らないが、何人かのものを混ぜくって旧作と新作を合体してダイジェスト版にしたような「芝浜」で、気の抜けたサイダーのようだった。魚屋は金さん。
今村信雄の「落語の世界」(平凡社ライブラリー 昭和31年青蛙房刊の再版)に「小さんと芝浜」という一節があった。この小さんは昭和3年に四代目を襲名した小さんで、先代の小さんの師匠である。それによると、「芝浜」の昔の演じ方にも、三木助のように芝浜の情景描写を挿入する型があったようで、その部分を略す現行の演じ方に苦言を呈している。
「海岸に荷をおろして、パクリパクリ煙草を吸っているうちに、海の向うから太陽が昇って来る。芝浜の夜あけの風景などを十分に描写する。演者の腕はここらに現せるのだから、ここを略してしまっては、この落語をやるかいがない」
また、「濡れた革財布を、腹がけに入れるか『ばにう』(盤台)に入れるかは、演る人の自由に任せてやりいいようにやらせてよかろう。我々前座の時は、楽屋帳に『芝浜』などとは書かず『ばにう』と書いたものである」(前掲書にある興津要の解説によると、拾った金を旧三遊派は『ばにゅう』へ、柳派は『腹がけのどんぶり』へ入れていたという)
さらに、「昔は拾得物は役所に届けてなければいけないとか、拾った物を着服したことが露顕すると罰せられるとかの規則はなかったようで、『芝浜』以外には講談でも落語でも拾った物を役所に届け出たという話は全然ない。正直な者が自身先方に尋ねて行って、落し主に渡す話ばかりである。そんな所から考えて見るのに、最初このはなしの出来た時は、金を家主とか、あるいは出入りのお店(たな)に預けたもので、明治になって新しい規則が出来てから、現在のように直したのではなかろうかと思う」
確かに、道で拾った物は江戸時代にはどうしていたのかという疑問を抱く。前々回に「窓のすさみ」の美談を紹介した。正直な若者が落し主の分らない金十両を町役人に届け、奉行所が三日間お触れを出して、落し主が出て来ないので、若者にお下げ渡しになったという話である。が、これなどはごく稀な事例なのではあるまいか。落語「芝浜」では、女房が拾った財布をどうしたらいいかと大家さんに相談し、大家さんが代わりにお上に届け出て、落し主が現れないので一年後くらいにお下げ渡しになったことになっている。現代の拾得物の扱いと同じであるが、江戸時代にはたしてこんな規則があったのかどうか。落し主が現れなければ、没収されてしまうような気もする。また、拾った金を黙って着服して勝手に使ってしまったら、罰せられるというが、これは盗んだ金とみなされるからだろう。演者によって刑罰を大袈裟にして、島流しにされるとか、死罪になるとかしているが、ここは牢屋に入れられる程度でいいのではなかろうか。
立川志らくの「落語二四八席辞事典」(2005年講談社)は、時々鋭いことが書いてあるので覗いてみるのだが、「芝浜」の項は師匠の談志の受け売りなのだろう。談志のように女房を可愛い女として演じるのが正解だと言っているが、談志の演じ方はちっとも可愛くなく(とくに談志晩年の「芝浜」の場合)、単に才覚のない憐れな女房にすぎない。志ん朝の「芝浜」の女房の方が数段可愛い。
この数日間で、いろいろな落語家の「芝浜」を聴いた(あるいは観た)。三木助(昭和29年の録音)、志ん生(三木助没後の録音で昭和36年頃)、談志(若い頃と晩年のもの)、志ん朝(若い頃のもの)、小三治、円楽、さん喬、権太楼。
笑える「芝浜」と、笑えない「芝浜」がある。
三木助と志ん生の「芝浜」はどちらも笑える。志ん朝の「芝浜」が一番明るく、笑えるところが大変多い。円楽の「芝浜」も明るい。
談志の「芝浜」はまったく笑えない。と言うか、笑わせようとしていない。小三治の「芝浜」は、寒々として暗く、間(ま)が多すぎてやや冗長である。
さん喬と権太楼の「芝浜」は、まだまだ改善の余地あり。後半で女房が打ち明けるところは、オーバー過ぎて良くない。談志も小三治もさん喬も権太楼もなんでこの部分を力んでやるのか、私には分らない。泣きながら許しくれと懇願するように演じるのはどうかと思う。
ほかにも若手でいろいろな落語家がやっていると思うが、機会があったら聴いてみたいと思っている。
最後に、補足事項だけ列記しておきたいと思う。
興津要編の「古典落語(上)」(昭和47年 講談社文庫)の「芝浜」を読んだ。昔読んだことがあるが、まったく憶えてなかった。この「芝浜」、どの演者のものを参考にしたのか分らないが、何人かのものを混ぜくって旧作と新作を合体してダイジェスト版にしたような「芝浜」で、気の抜けたサイダーのようだった。魚屋は金さん。
今村信雄の「落語の世界」(平凡社ライブラリー 昭和31年青蛙房刊の再版)に「小さんと芝浜」という一節があった。この小さんは昭和3年に四代目を襲名した小さんで、先代の小さんの師匠である。それによると、「芝浜」の昔の演じ方にも、三木助のように芝浜の情景描写を挿入する型があったようで、その部分を略す現行の演じ方に苦言を呈している。
「海岸に荷をおろして、パクリパクリ煙草を吸っているうちに、海の向うから太陽が昇って来る。芝浜の夜あけの風景などを十分に描写する。演者の腕はここらに現せるのだから、ここを略してしまっては、この落語をやるかいがない」
また、「濡れた革財布を、腹がけに入れるか『ばにう』(盤台)に入れるかは、演る人の自由に任せてやりいいようにやらせてよかろう。我々前座の時は、楽屋帳に『芝浜』などとは書かず『ばにう』と書いたものである」(前掲書にある興津要の解説によると、拾った金を旧三遊派は『ばにゅう』へ、柳派は『腹がけのどんぶり』へ入れていたという)
さらに、「昔は拾得物は役所に届けてなければいけないとか、拾った物を着服したことが露顕すると罰せられるとかの規則はなかったようで、『芝浜』以外には講談でも落語でも拾った物を役所に届け出たという話は全然ない。正直な者が自身先方に尋ねて行って、落し主に渡す話ばかりである。そんな所から考えて見るのに、最初このはなしの出来た時は、金を家主とか、あるいは出入りのお店(たな)に預けたもので、明治になって新しい規則が出来てから、現在のように直したのではなかろうかと思う」
確かに、道で拾った物は江戸時代にはどうしていたのかという疑問を抱く。前々回に「窓のすさみ」の美談を紹介した。正直な若者が落し主の分らない金十両を町役人に届け、奉行所が三日間お触れを出して、落し主が出て来ないので、若者にお下げ渡しになったという話である。が、これなどはごく稀な事例なのではあるまいか。落語「芝浜」では、女房が拾った財布をどうしたらいいかと大家さんに相談し、大家さんが代わりにお上に届け出て、落し主が現れないので一年後くらいにお下げ渡しになったことになっている。現代の拾得物の扱いと同じであるが、江戸時代にはたしてこんな規則があったのかどうか。落し主が現れなければ、没収されてしまうような気もする。また、拾った金を黙って着服して勝手に使ってしまったら、罰せられるというが、これは盗んだ金とみなされるからだろう。演者によって刑罰を大袈裟にして、島流しにされるとか、死罪になるとかしているが、ここは牢屋に入れられる程度でいいのではなかろうか。
立川志らくの「落語二四八席辞事典」(2005年講談社)は、時々鋭いことが書いてあるので覗いてみるのだが、「芝浜」の項は師匠の談志の受け売りなのだろう。談志のように女房を可愛い女として演じるのが正解だと言っているが、談志の演じ方はちっとも可愛くなく(とくに談志晩年の「芝浜」の場合)、単に才覚のない憐れな女房にすぎない。志ん朝の「芝浜」の女房の方が数段可愛い。
この数日間で、いろいろな落語家の「芝浜」を聴いた(あるいは観た)。三木助(昭和29年の録音)、志ん生(三木助没後の録音で昭和36年頃)、談志(若い頃と晩年のもの)、志ん朝(若い頃のもの)、小三治、円楽、さん喬、権太楼。
笑える「芝浜」と、笑えない「芝浜」がある。
三木助と志ん生の「芝浜」はどちらも笑える。志ん朝の「芝浜」が一番明るく、笑えるところが大変多い。円楽の「芝浜」も明るい。
談志の「芝浜」はまったく笑えない。と言うか、笑わせようとしていない。小三治の「芝浜」は、寒々として暗く、間(ま)が多すぎてやや冗長である。
さん喬と権太楼の「芝浜」は、まだまだ改善の余地あり。後半で女房が打ち明けるところは、オーバー過ぎて良くない。談志も小三治もさん喬も権太楼もなんでこの部分を力んでやるのか、私には分らない。泣きながら許しくれと懇願するように演じるのはどうかと思う。
ほかにも若手でいろいろな落語家がやっていると思うが、機会があったら聴いてみたいと思っている。