昨夜、雨が降ってきたのを気付かなくて、朝、濡れた路面や車を見て「 降ったんだ~ 」
雨上がりの日は風が強く出たりするけど、今日はぬくぬくの日のままでした。
最高気温は2桁になり、厚いコートはいらない散策日和。
こんな日が続くといいけど、明日からは1桁に戻る予報で5℃くらいの差がありそう。
休みの間は暖かかったから、まぁいいか~
「 郡上本染 鯉のぼりの寒ざらし 」
「 寒ざらし 」とは、岐阜県の重要無形文化財である「 郡上本染 」の手法(「カチン染め」と呼ばれる技法)で
描かれた鯉のぼりを吉田川支流の小駄良川にさらし、布についた糊を落とす作業です。
冬の冷たい清流で洗うと布が引き締まり、鮮やかな色になります。
郡上八幡の冬の風物詩です。
八幡小学校の4年生が、糊置、色付と小学生自身で行い、最後の仕上げで糊を落とします。
小学生の体験学習が終わると、次は職人さんたちが餅糊落としを始めます。
使用するのは、おたまやブラシ。
餅糊が流れていきます。
ん?エラの横にあるのは「 庄 」の文字?
トリミングしたら、やっぱり!!
製作者の頭文字?
以前行ったときのを見てみたら、ありました。
「 庄 」の文字が。
謎は謎のまま・・・・
冬の風物詩、よいものを見学されてよかったですね
このブログで私もよいものを見れて嬉しいです
しばらくぶりに行って来ました。
観客が以前より少なくて寂しい感じで、ちょっと残念に思いました。
伝統の郡上本染め、長く続いてほしいものですね。
コメントありがとうございました。