お疲れ様です
父の圧迫骨折から様々色々ありましたが、やっと今日にて謡い本番が終わりました

わ~ぃやっと終わったぜぃ
短いシテ役とはいえ、それなりに大変でした
(子役でいいと言ったのに
)
謡い出しの音程が準備してないと引きずられてしまうし、次への橋渡しも兼ねているので他を顧みる余裕無し
いっぱいいっぱいでした…でもちゃんと『謡い』になってるだけ良し
責務果たして安堵です
これで次の峠はなんだ…………(-_-#)
先々の事は考えまい

追記 『巴』について質問がありましたので(Hちゃんのおかあさんから)明記しておきます。
木曽義仲に出てくる巴御前の役です。
彼女のセリフを謡い付きで(音程付きで?)言う訳ですね。
それぞれの場面を言葉によって情景を描き出す、なかなかに味わい深いのが『謡い』です。
勿論、豪華な衣装を身にまとって演技するのがプロですが、初心者でも素謡で出来ます。
オペラよりず~~~っと好きですね
観る時は教本片手にをお勧めします。
大体何処を謡ってどの場面かがはっきりして見やすくなります。
こんなところでどうでしょう?Hちゃんのおかあさん

父の圧迫骨折から様々色々ありましたが、やっと今日にて謡い本番が終わりました


わ~ぃやっと終わったぜぃ

短いシテ役とはいえ、それなりに大変でした

(子役でいいと言ったのに

謡い出しの音程が準備してないと引きずられてしまうし、次への橋渡しも兼ねているので他を顧みる余裕無し

いっぱいいっぱいでした…でもちゃんと『謡い』になってるだけ良し

責務果たして安堵です

これで次の峠はなんだ…………(-_-#)
先々の事は考えまい


追記 『巴』について質問がありましたので(Hちゃんのおかあさんから)明記しておきます。
木曽義仲に出てくる巴御前の役です。
彼女のセリフを謡い付きで(音程付きで?)言う訳ですね。
それぞれの場面を言葉によって情景を描き出す、なかなかに味わい深いのが『謡い』です。
勿論、豪華な衣装を身にまとって演技するのがプロですが、初心者でも素謡で出来ます。
オペラよりず~~~っと好きですね

観る時は教本片手にをお勧めします。
大体何処を謡ってどの場面かがはっきりして見やすくなります。
こんなところでどうでしょう?Hちゃんのおかあさん
