CMに使われていたのを耳にし、ちゃんと聴きた
くなった超有名ピアノ協奏曲。
Piano Concerto No. 1 in B-Flat Minor,
Op. 23
なにやら英語だとかっこいい。変ロ短調じゃね。
持っているレコードは父の60年前の全集の1巻、
シャリシャリでとても聴けない。で、クラシック
マニアの友人に誰がいいのと尋ねたら、守備範囲
外だけど考えておきましょと。返信は、
リヒテル+カラヤン 62年
アルゲリッチ+コンドラシン 80年
アルゲリッチ+アバド 94年
ラナ+パッパーノ 2015年 (推し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/fbe5ba4345ac976709ecc572da0ec184.jpg)
さすがおすすめ品、凄い!!全くの門外漢だけど、
他の音楽ジャンルにない凄みを感じました。
「響き」です。この点だけでも、クラシック愛好
家、オーディオマニアの気持ちがわかったような。
【音響】
めちゃくちゃ心地いい。協奏曲は同じフレーズを
大勢で演奏することで音量を増幅、ナチュラルエ
コー。さらにコンサートホール自体が音響装置。
スタジオ録音やライブ会場録音の音とは全く違い
ます。下品な言い方、お金のかかり方が違う。
マジ、ホールでの響き方が伝わってきます。どの
ホールで録音したのかもとても重要そう。
実際にいいホールで聴いてみたくなりました。
【静寂の瞬間】
クラシックの場合、無音になります。静寂の緊張
感が心地いい。
【減衰していく音と新たな音】
との交わり具合が心地いい。楽器間の交わりの場
合はわざとらしくも感じます。ジャズ等の即興の
真逆、楽譜と指揮者によるからなんでしょう。
【タメとシンコペーション】
黒人音楽や民族音楽とは違うけど、ありますよね。
演奏表現。いや、しっかり楽譜でしょう。
【代表的なクラシック作品】
の名演をそこそこ聴いてみたくなりました。必聴
盤ベスト30なんてのを作ってもらいましょ。
60過ぎてクラシックを聴いてみるという。
【小学校の音楽室】
に飾られているクラシックの巨匠の肖像画。あの
不気味さとリズムは置いといての教育法が嫌いに
させるのよ。
【Beatrice Rana+Antonio Pappano】
くなった超有名ピアノ協奏曲。
Piano Concerto No. 1 in B-Flat Minor,
Op. 23
なにやら英語だとかっこいい。変ロ短調じゃね。
持っているレコードは父の60年前の全集の1巻、
シャリシャリでとても聴けない。で、クラシック
マニアの友人に誰がいいのと尋ねたら、守備範囲
外だけど考えておきましょと。返信は、
リヒテル+カラヤン 62年
アルゲリッチ+コンドラシン 80年
アルゲリッチ+アバド 94年
ラナ+パッパーノ 2015年 (推し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/fbe5ba4345ac976709ecc572da0ec184.jpg)
さすがおすすめ品、凄い!!全くの門外漢だけど、
他の音楽ジャンルにない凄みを感じました。
「響き」です。この点だけでも、クラシック愛好
家、オーディオマニアの気持ちがわかったような。
【音響】
めちゃくちゃ心地いい。協奏曲は同じフレーズを
大勢で演奏することで音量を増幅、ナチュラルエ
コー。さらにコンサートホール自体が音響装置。
スタジオ録音やライブ会場録音の音とは全く違い
ます。下品な言い方、お金のかかり方が違う。
マジ、ホールでの響き方が伝わってきます。どの
ホールで録音したのかもとても重要そう。
実際にいいホールで聴いてみたくなりました。
【静寂の瞬間】
クラシックの場合、無音になります。静寂の緊張
感が心地いい。
【減衰していく音と新たな音】
との交わり具合が心地いい。楽器間の交わりの場
合はわざとらしくも感じます。ジャズ等の即興の
真逆、楽譜と指揮者によるからなんでしょう。
【タメとシンコペーション】
黒人音楽や民族音楽とは違うけど、ありますよね。
演奏表現。いや、しっかり楽譜でしょう。
【代表的なクラシック作品】
の名演をそこそこ聴いてみたくなりました。必聴
盤ベスト30なんてのを作ってもらいましょ。
60過ぎてクラシックを聴いてみるという。
【小学校の音楽室】
に飾られているクラシックの巨匠の肖像画。あの
不気味さとリズムは置いといての教育法が嫌いに
させるのよ。
【Beatrice Rana+Antonio Pappano】