明日はいよいよパ・リーグ開幕。
今年も順位予想するぞ。
1位:福岡ソフトバンクホークス
杉内にやや翳りが見えるも、和田が復活し左腕二本柱で30勝オーバー。大隣・山田・小椋・陽も計算出来るか。
豊富な先発左腕に比べて、依然斉藤・新垣がポンコツのままで先発右腕不足は否めず。セットアッパーの摂津を先発転向させるプランがどう転ぶか。やはり岩嵜の成長、ホールトンの活躍次第か。
中継ぎは摂津が先発転向も、ファルケンボーグ・馬原が健在なのに加え、甲藤・森福・金澤が一本立ちし危険な陣容は変わらず。ファルケンがCSのダメージを引き摺っていてくれればめっけもんだけど…。あのレベルのピッチャーじゃ無理か。甲藤は出遅れも、大場が中継ぎ転向らしい。終盤のせめぎ合いは厳しいね。3時間半ルールで延長12回までもつれる試合が大分減るだろうし。
打線は小久保・松中の功労者が有名無実の感も、スペランカーの多村が1年通して活躍。FAで内川と細川を獲得し穴が小さくなった。しかもカブレラ獲得のおまけ付き。オーティズもいるし、1年で危険な打線になったもんだ。しかも機動力も半端無いから性質が悪い。守備力が犠牲になってるのは付け入る隙か。
FA・外国人での補強なので世代交代には完全に失敗した感じだけど、今年に限ればかなり手強いのは間違い無いね。でもロッテファンの気持ちとして、このチームには負けて欲しくないけどな。
2位:北海道日本ハムファイターズ
昨シーズンは春先の不振を乗り越え、最後の最後でロッテのAクラスを脅かす位置まで浮上。やはり勝ち方を知っていると言うべきか、乗せると危険なチーム。
ドラフト以外にそんな上積みは無いけど絶対エース・ダルビッシュの残留がでかい。王子の実力は???だけど。ウルフ・ケッペルの両外国人が昨年以上の成績を残し、武田久のリリーフ失敗が最小限で済めばAクラスは磐石。ただ外国人投手がこけるとBクラス濃厚か。
野手は鶴岡を怪我で欠くも、田中賢・小谷野が開幕に間に合いほぼベストメンバー。稲葉・金子誠の恐さが薄れて来てるけど、中田・陽が覚醒して、新外国人のホフパワーが30発100打点とか叩き出すと恐いね。
外国人がある程度活躍するのが条件だけど、試合巧者ぶりと、ここ数年の安定感から言ってAクラスに近いのは間違い無い。
3位:千葉ロッテマリーンズ
ファンとしては常勝軍団を作り出して欲しいけど、Aクラスの次はBクラスのジンクスが…。投打に不確定要素がからむのが予想を難しくさせるな。
去年は、先発陣は久保に続いて清水直を放出、小林宏之を抑えに転向させシーズン前から火の車を予感。ところがシーズン中に渡辺俊介・大嶺の不調、小野・唐川の故障に見舞われ車その物が爆発炎上。その大ピンチをマーフィーとペン、吉見、香月弟、コーリーらで何とか埋めてAクラスに滑り込み。今年は成瀬・マーフィー・渡辺俊・唐川・ペン・大嶺に吉見・トレードで獲得の光原でローテーションか。
中継ぎは宏之が阪神移籍、内が出遅れも、古谷が覚醒し、薮田・伊藤で7・8・9回が計算出来るのが大きい(伊藤はオープン戦イマイチだけど)。内が早期に復帰し、山本一が戦力となって伊藤や古谷の馬車うマン起用を避ければ逆転負けはほとんど無いはず。新外国人・ロサと荻野忠の復活にも期待。マクローリーは…。期待せんとこ。まあ、何はなくとも内の完全復活待ちだな。あのスライダーは1イニング限定じゃ打てんわ。
打線はサトと荻野貴の怪我で的場と(去年の)岡田が並ぶ打線でリーグトップの得点力なら、西武以上の破壊力。ところが200本安打・25盗塁で首位打者の西岡が抜ける大誤算。機動力は荻野貴の復活と新人の伊志嶺の加入で大幅アップが見込まれるも、伊志嶺の打撃は不確定。荻野貴2番で3割60盗塁以上が実現すれば相手チームの脅威だが…。岡田・清田が開幕からコンスタントに打てれば大きいな。今江も間に合ったし。
金泰均の加入で長打力が大幅アップ…を目論んだ昨年は金のガス欠、大松の不振で思ったほどアップせず。二人で50本・180打点は稼いで欲しい。
守備は外野の守備力が長足の進歩も、ショート西岡の穴がぽっかり。内野の要だけにでかいね。荻野貴がどの程度までエラーを減らせるか…。あとサブローの守備力低下が地味に響くな。
去年も書いた事だけど、バント・右打ち・犠牲フライといった堅実な戦法の方が、ボビーが大好きだったスクイズやヒットエンドランみたいな賭けの要素がある戦法より、結局は効果的に点が取れるんだよな…。打者一人一人の能力は高いんだから、堅く1点1点を取る野球をして欲しいね。そうすりゃ残塁が減るから。
つーか、過去10年で2度の日本一って言うと、実は十分強豪球団なんだよな(笑)。シーズンが2位だったり3位だったりAクラスが長続きせんから何かイマイチな気がするけど。
4位:埼玉西武ライオンズ
機動力を兼備する打線は中島が残留で相変わらず強力。しかし中継ぎのヘボさも相変わらず。グラマン・シコースキーが再来日も、勝ちパターンに投げる投手のレベルが他球団に比べると弱い。
先発陣は涌井・岸・帆足の三本柱が健在。が、やはり西口の斜陽が深刻。石井一は年齢の割には頑張っているが…。ルーキーの大石と希少なサブマリン・牧田に期待するところが大きいのが正直な感想。どうにも若手投手の突き上げが乏しいけど、今年のルーキーはどうか。あと岸は出遅れらしい。
楽天をも下回るリーグ再弱のブルペン陣は、シコースキーの活躍により一挙に改善。ロッテ時代は抑えに転向してから5回に3回救援失敗してたのになぜ…。ところがナベQが掟破りの3イニング連続登板の無茶振りをしてからパンク。シコが再来日したけど、調子がCSのままならブルペンの貧弱ぶりは目に余るんだけどな。大石がクローザーでジャストフィットするか、代わりの強力助っ人を見つけてくれば危険だけど、そうそう上手くはいかんか。でも3時間半ルールで延長のリリーフ陣のガス欠が減って、引き分けが多くなるのは追い風だな。
あと細川が抜けて投手陣のリードがどうなるのかも懸案だね。まあ、継投の確立までに色々と模索するだろうし、岸の出遅れで4月は多少低迷するかも知れないけど、最終的にある程度の位置には来るだろうね。ただリリーフを整備しない事にはAクラスは厳しい。そこを改善出来れば優勝も十分ありえるけど。
ロッテは勝ち越している上にマリンでイメージいいから強い感じしないけど、よそのチームは西武苦手なんだよな。黄金時代とは違うんだから、もっと粘って貯金稼がせるなよ。
5位:東北楽天ゴールデンイーグルス
球団創設以来初のAクラス躍進から一転、定位置の最下位へ。やはり一昨年が西武の中継ぎ陣崩壊、ロッテのごたごたでモチベーション低下、オリの確変終了で繰り上がっただけだったか。
しかし今年は岩村とリトル松井という元メジャーリーガーを獲得し、岩隈が残留。単純に考えれば去年より数段戦力アップだけど、元が最下位のチームなので、そこは割り引かないといかんね。
岩隈・田中マー君・永井で40勝は堅いのが強み。逆に西武同様、中継ぎ・抑えは貧弱。戸村・長谷部の覚醒、ルーキーの塩見や美馬の活躍があれば大きいけど、そういう不確定要素を入れれば横浜だってAクラスだしな…。
「がんばろう神戸」の年のオリックスは強かったけど、それに比べるとやっぱ絶対的な強さが不足してる感じが…。あの頃はロッテ・ダイエー・日ハムはBクラスの常連で、今は相対的にパリーグのレベルが上がってるってのもあるけど。
6位:オリックスバファローズ
開幕から金子と近藤のローテ投手を二人欠く苦しい陣容。頭数は新外国人の朴とフィガロ、トレードの寺原、急成長の西で穴を埋める。木佐貫と寺原はある程度の計算が立つけど、他は希望的観測が多分に混じるな。二人が早期に復帰して小松が先発で復活すればリーグでも屈指の陣容だけど。
中継ぎは絶対的なセットアッパーと呼べるのは平野だけだけど、粒揃い。守護神の岸田が年間通して機能すれば競り合いには強いか。やはり3時間半ルールのお陰でリリーフ陣の負担が減るのは大きいな。
打線はT‐岡田が大ブレイクでホームラン王を獲得、FAの後藤が残留も、打線の柱・カブレラがバンクに流出。国民的打者を補強するも、今のパリーグは04~05年よりも投手のレベルが高いからね。そうそう30発は打てないはず。まあ、いくらセンスあっても、高校卒ルーキー野手に頼らざるを得ないのは層の薄い証拠。あと機動力が無いのも他のチームからしたら与し易い。
でも去年も書いたけど、やっぱ特徴が無いんだよね。投手力も打力も。朴とフィガロで30勝すればAクラスだけど、そうもいかんだろうし、開幕前の予想じゃ残念ながらこの位置に。
ちなみに10年はこう予想した。
1位:北海道日本ハムファイターズ
2位:埼玉西武ライオンズ
3位:千葉ロッテマリーンズ
4位:東北楽天ゴールデンイーグルス
5位:オリックスバファローズ
6位:福岡ソフトバンクホークス
でも現実は1H、2L、3M、4F、5B、6Eだった。
的中率:5割
ちなみに09年はこう予想した。
1位:埼玉西武ライオンズ
2位:千葉ロッテマリーンズ
3位:オリックスバファローズ
4位:北海道日本ハムファイターズ
5位:福岡ソフトバンクホークス
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
でも現実は1F、2E、3H、4L、5M、6Bだった。
的中率:0割
ちなみに08年はこう予想した。
1位:千葉ロッテマリーンズ
2位:福岡ソフトバンクホークス
3位:北海道日本ハムファイターズ
4位:埼玉西武ライオンズ
5位:オリックスバファローズ
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
で現実は1L、2B、3F、4M、5E、6Hだった。
的中率:1割6分7厘
07年はこう予想。
1位:福岡ソフトバンクホークス
2位:西武ライオンズ
3位:千葉ロッテマリーンズ
4位:北海道日本ハムファイターズ
5位:オリックスバファローズ
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
で現実は1F、2M、3H、4E、5L、6Bだった。
正答率:0割
06年はこう予想。
1位:千葉ロッテマリーンズ
2位:福岡ソフトバンクホークス
3位:西武ライオンズ
4位:オリックスバファローズ
5位:北海道日本ハムファイターズ
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
現実には1F、2L、3H、4M、5B、6Eだった。
的中率:1割6分7厘
通算的中率は1割6分7厘か。
低いなー(笑)。
アホみたいに野球見てるけど当たらんもんだね。
今年こそ当てるぞ!
今年も順位予想するぞ。
1位:福岡ソフトバンクホークス
杉内にやや翳りが見えるも、和田が復活し左腕二本柱で30勝オーバー。大隣・山田・小椋・陽も計算出来るか。
豊富な先発左腕に比べて、依然斉藤・新垣がポンコツのままで先発右腕不足は否めず。セットアッパーの摂津を先発転向させるプランがどう転ぶか。やはり岩嵜の成長、ホールトンの活躍次第か。
中継ぎは摂津が先発転向も、ファルケンボーグ・馬原が健在なのに加え、甲藤・森福・金澤が一本立ちし危険な陣容は変わらず。ファルケンがCSのダメージを引き摺っていてくれればめっけもんだけど…。あのレベルのピッチャーじゃ無理か。甲藤は出遅れも、大場が中継ぎ転向らしい。終盤のせめぎ合いは厳しいね。3時間半ルールで延長12回までもつれる試合が大分減るだろうし。
打線は小久保・松中の功労者が有名無実の感も、スペランカーの多村が1年通して活躍。FAで内川と細川を獲得し穴が小さくなった。しかもカブレラ獲得のおまけ付き。オーティズもいるし、1年で危険な打線になったもんだ。しかも機動力も半端無いから性質が悪い。守備力が犠牲になってるのは付け入る隙か。
FA・外国人での補強なので世代交代には完全に失敗した感じだけど、今年に限ればかなり手強いのは間違い無いね。でもロッテファンの気持ちとして、このチームには負けて欲しくないけどな。
2位:北海道日本ハムファイターズ
昨シーズンは春先の不振を乗り越え、最後の最後でロッテのAクラスを脅かす位置まで浮上。やはり勝ち方を知っていると言うべきか、乗せると危険なチーム。
ドラフト以外にそんな上積みは無いけど絶対エース・ダルビッシュの残留がでかい。王子の実力は???だけど。ウルフ・ケッペルの両外国人が昨年以上の成績を残し、武田久のリリーフ失敗が最小限で済めばAクラスは磐石。ただ外国人投手がこけるとBクラス濃厚か。
野手は鶴岡を怪我で欠くも、田中賢・小谷野が開幕に間に合いほぼベストメンバー。稲葉・金子誠の恐さが薄れて来てるけど、中田・陽が覚醒して、新外国人のホフパワーが30発100打点とか叩き出すと恐いね。
外国人がある程度活躍するのが条件だけど、試合巧者ぶりと、ここ数年の安定感から言ってAクラスに近いのは間違い無い。
3位:千葉ロッテマリーンズ
ファンとしては常勝軍団を作り出して欲しいけど、Aクラスの次はBクラスのジンクスが…。投打に不確定要素がからむのが予想を難しくさせるな。
去年は、先発陣は久保に続いて清水直を放出、小林宏之を抑えに転向させシーズン前から火の車を予感。ところがシーズン中に渡辺俊介・大嶺の不調、小野・唐川の故障に見舞われ車その物が爆発炎上。その大ピンチをマーフィーとペン、吉見、香月弟、コーリーらで何とか埋めてAクラスに滑り込み。今年は成瀬・マーフィー・渡辺俊・唐川・ペン・大嶺に吉見・トレードで獲得の光原でローテーションか。
中継ぎは宏之が阪神移籍、内が出遅れも、古谷が覚醒し、薮田・伊藤で7・8・9回が計算出来るのが大きい(伊藤はオープン戦イマイチだけど)。内が早期に復帰し、山本一が戦力となって伊藤や古谷の馬車うマン起用を避ければ逆転負けはほとんど無いはず。新外国人・ロサと荻野忠の復活にも期待。マクローリーは…。期待せんとこ。まあ、何はなくとも内の完全復活待ちだな。あのスライダーは1イニング限定じゃ打てんわ。
打線はサトと荻野貴の怪我で的場と(去年の)岡田が並ぶ打線でリーグトップの得点力なら、西武以上の破壊力。ところが200本安打・25盗塁で首位打者の西岡が抜ける大誤算。機動力は荻野貴の復活と新人の伊志嶺の加入で大幅アップが見込まれるも、伊志嶺の打撃は不確定。荻野貴2番で3割60盗塁以上が実現すれば相手チームの脅威だが…。岡田・清田が開幕からコンスタントに打てれば大きいな。今江も間に合ったし。
金泰均の加入で長打力が大幅アップ…を目論んだ昨年は金のガス欠、大松の不振で思ったほどアップせず。二人で50本・180打点は稼いで欲しい。
守備は外野の守備力が長足の進歩も、ショート西岡の穴がぽっかり。内野の要だけにでかいね。荻野貴がどの程度までエラーを減らせるか…。あとサブローの守備力低下が地味に響くな。
去年も書いた事だけど、バント・右打ち・犠牲フライといった堅実な戦法の方が、ボビーが大好きだったスクイズやヒットエンドランみたいな賭けの要素がある戦法より、結局は効果的に点が取れるんだよな…。打者一人一人の能力は高いんだから、堅く1点1点を取る野球をして欲しいね。そうすりゃ残塁が減るから。
つーか、過去10年で2度の日本一って言うと、実は十分強豪球団なんだよな(笑)。シーズンが2位だったり3位だったりAクラスが長続きせんから何かイマイチな気がするけど。
4位:埼玉西武ライオンズ
機動力を兼備する打線は中島が残留で相変わらず強力。しかし中継ぎのヘボさも相変わらず。グラマン・シコースキーが再来日も、勝ちパターンに投げる投手のレベルが他球団に比べると弱い。
先発陣は涌井・岸・帆足の三本柱が健在。が、やはり西口の斜陽が深刻。石井一は年齢の割には頑張っているが…。ルーキーの大石と希少なサブマリン・牧田に期待するところが大きいのが正直な感想。どうにも若手投手の突き上げが乏しいけど、今年のルーキーはどうか。あと岸は出遅れらしい。
楽天をも下回るリーグ再弱のブルペン陣は、シコースキーの活躍により一挙に改善。ロッテ時代は抑えに転向してから5回に3回救援失敗してたのになぜ…。ところがナベQが掟破りの3イニング連続登板の無茶振りをしてからパンク。シコが再来日したけど、調子がCSのままならブルペンの貧弱ぶりは目に余るんだけどな。大石がクローザーでジャストフィットするか、代わりの強力助っ人を見つけてくれば危険だけど、そうそう上手くはいかんか。でも3時間半ルールで延長のリリーフ陣のガス欠が減って、引き分けが多くなるのは追い風だな。
あと細川が抜けて投手陣のリードがどうなるのかも懸案だね。まあ、継投の確立までに色々と模索するだろうし、岸の出遅れで4月は多少低迷するかも知れないけど、最終的にある程度の位置には来るだろうね。ただリリーフを整備しない事にはAクラスは厳しい。そこを改善出来れば優勝も十分ありえるけど。
ロッテは勝ち越している上にマリンでイメージいいから強い感じしないけど、よそのチームは西武苦手なんだよな。黄金時代とは違うんだから、もっと粘って貯金稼がせるなよ。
5位:東北楽天ゴールデンイーグルス
球団創設以来初のAクラス躍進から一転、定位置の最下位へ。やはり一昨年が西武の中継ぎ陣崩壊、ロッテのごたごたでモチベーション低下、オリの確変終了で繰り上がっただけだったか。
しかし今年は岩村とリトル松井という元メジャーリーガーを獲得し、岩隈が残留。単純に考えれば去年より数段戦力アップだけど、元が最下位のチームなので、そこは割り引かないといかんね。
岩隈・田中マー君・永井で40勝は堅いのが強み。逆に西武同様、中継ぎ・抑えは貧弱。戸村・長谷部の覚醒、ルーキーの塩見や美馬の活躍があれば大きいけど、そういう不確定要素を入れれば横浜だってAクラスだしな…。
「がんばろう神戸」の年のオリックスは強かったけど、それに比べるとやっぱ絶対的な強さが不足してる感じが…。あの頃はロッテ・ダイエー・日ハムはBクラスの常連で、今は相対的にパリーグのレベルが上がってるってのもあるけど。
6位:オリックスバファローズ
開幕から金子と近藤のローテ投手を二人欠く苦しい陣容。頭数は新外国人の朴とフィガロ、トレードの寺原、急成長の西で穴を埋める。木佐貫と寺原はある程度の計算が立つけど、他は希望的観測が多分に混じるな。二人が早期に復帰して小松が先発で復活すればリーグでも屈指の陣容だけど。
中継ぎは絶対的なセットアッパーと呼べるのは平野だけだけど、粒揃い。守護神の岸田が年間通して機能すれば競り合いには強いか。やはり3時間半ルールのお陰でリリーフ陣の負担が減るのは大きいな。
打線はT‐岡田が大ブレイクでホームラン王を獲得、FAの後藤が残留も、打線の柱・カブレラがバンクに流出。国民的打者を補強するも、今のパリーグは04~05年よりも投手のレベルが高いからね。そうそう30発は打てないはず。まあ、いくらセンスあっても、高校卒ルーキー野手に頼らざるを得ないのは層の薄い証拠。あと機動力が無いのも他のチームからしたら与し易い。
でも去年も書いたけど、やっぱ特徴が無いんだよね。投手力も打力も。朴とフィガロで30勝すればAクラスだけど、そうもいかんだろうし、開幕前の予想じゃ残念ながらこの位置に。
ちなみに10年はこう予想した。
1位:北海道日本ハムファイターズ
2位:埼玉西武ライオンズ
3位:千葉ロッテマリーンズ
4位:東北楽天ゴールデンイーグルス
5位:オリックスバファローズ
6位:福岡ソフトバンクホークス
でも現実は1H、2L、3M、4F、5B、6Eだった。
的中率:5割
ちなみに09年はこう予想した。
1位:埼玉西武ライオンズ
2位:千葉ロッテマリーンズ
3位:オリックスバファローズ
4位:北海道日本ハムファイターズ
5位:福岡ソフトバンクホークス
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
でも現実は1F、2E、3H、4L、5M、6Bだった。
的中率:0割
ちなみに08年はこう予想した。
1位:千葉ロッテマリーンズ
2位:福岡ソフトバンクホークス
3位:北海道日本ハムファイターズ
4位:埼玉西武ライオンズ
5位:オリックスバファローズ
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
で現実は1L、2B、3F、4M、5E、6Hだった。
的中率:1割6分7厘
07年はこう予想。
1位:福岡ソフトバンクホークス
2位:西武ライオンズ
3位:千葉ロッテマリーンズ
4位:北海道日本ハムファイターズ
5位:オリックスバファローズ
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
で現実は1F、2M、3H、4E、5L、6Bだった。
正答率:0割
06年はこう予想。
1位:千葉ロッテマリーンズ
2位:福岡ソフトバンクホークス
3位:西武ライオンズ
4位:オリックスバファローズ
5位:北海道日本ハムファイターズ
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
現実には1F、2L、3H、4M、5B、6Eだった。
的中率:1割6分7厘
通算的中率は1割6分7厘か。
低いなー(笑)。
アホみたいに野球見てるけど当たらんもんだね。
今年こそ当てるぞ!