パク・シフ贔屓ぱくのしふ道

へっぽこ探偵団より愛を込めて

「思悼 (사도サド)」を観ました~~

2016-11-08 15:25:41 | ソ・ジソプ

[動画] ソン・ガンホ&ユ・アイン主演「思悼」ティーザー予告編

ソン・ガンホ、ユ・アインらが出演!映画『王の運命-歴史を変えた八日間-』予告編

 

「王の運命」米びつシーン公開

 

私が見たかった映画の一つ「思悼 (사도サド)」

2015年秋に韓国で上映されたのですが

ソ・ジソプがノーギャラで特別出演と云う記事も読んだッスけども

ソ・ジソプ、ユ・アイン出演で

興味津々だったッス

とてもやり切れない哀しい映画でしたが

凄く面白かったッスよ

演技力が無ければあそこまで引き込まれないでしょう~~

ユ・アインの演技力も「ベテラン」に続きですが

ソ・ジソプの亡き父への思いの舞が

これまた哀しみが伝わって来たッスよ

ソ・ジソプの出演時間は本当に短いんッスけど

圧倒的な存在感で映画を締めくくる効果抜群ッス

へっぽこキャプチャー

私のへっぽこキャプチャーでは

ソ・ジソプの演技達者が伝わりませんが~~

すんません~~

でも・・・難しい映画だったと思うんッスけど

俳優さん達の演技力って凄いッスね

ここでロコレさんの記事も合わせて

ロコレ

朝鮮王朝おもしろ人物列伝(思悼世子編)

2016/6/26

第14回 英祖との間に大きな確執を持った世子

朝鮮王朝21代王・英祖(ヨンジョ)の息子として生まれた荘献(チャンホン)。

彼は世子(セジャ=王の後継者)の立場でありながら、

父親の英祖によって餓死させられてしまう。悲劇的な最期を迎える世子の謎に迫る。

思悼世子を題材にした映画『思悼』のポスター。日本でも9月頃に『王の運命』として公開予定

思悼世子を題材にした映画『思悼』のポスター。

日本でも『王の運命-歴史を変えた八日間-』として公開中

2大政党による終わることなき党争

19代王・粛宗(スクチョン)は正室から男子が産まれなかったため、

側室だった張禧嬪(チャン・ヒビン)から産まれた子を次の王に指名した。

しかし、張禧嬪は後に罪を犯して死罪となってしまう。

こうなると、臣下の中から張禧嬪の子を王にすることに反対する者が多く出た。

彼らが次の王に擁立したのが、別の側室である淑嬪崔氏(スクビン・チェシ)から生まれた子だった。

こうして、宮中では張禧嬪の子を王に推薦する少論派(ソロンパ)と、

淑嬪崔氏の子を擁立する老論派(ノロンパ)にわかれて真っ向から対立する。

それは、粛宗が亡くなり、

張禧嬪の子が20代王・景宗(キョンジョン)として即位しても変わらなかった。

そんな状況が一変したのが1724年である。

なんと、景宗が在位4年で亡くなり、

淑嬪崔氏の子が21代王・英祖として即位したのだ。

宮中では少論派が権力を牛耳ると思われたが、

英祖は両派閥から平等に人材を登用する政策を前面に押し出した。

しかし、両派閥の溝は想像以上に深く、その影響は英祖と彼の息子の運命を狂わせる……。

老論派の策略

党派争いを終わらせた名君・英祖にも悩みがあった。

多くの王が頭を痛めてきた後継者問題である。

英祖には正室がいたのだが、彼女は子供を産むことができず、

1719年に側室から生まれた念願の男子・孝章(ヒョジャン)も、

わずか9歳で亡くなってしまった。

ようやく二男が生まれたのは1735年だった。

側室の映嬪李氏(ヨンビン・イシ)が念願の息子・荘献(チャンホン)を産んだのである。

1歳で世子に指名された彼は、学問に励んだ。

さらに、詩作や書道で才能を発揮するなど、幼いころから聡明であり、

9歳になると老論派の重鎮である洪鳳漢(ホン・ボンハン)の娘を妻として迎えた。

しかし、荘献には自分の才能におぼれすぎるところがあった。

さらに、老論派重鎮の娘と結婚していながら、少論派を支持していたのも問題だった。

荘献は政権内部で警戒されるようになったのだ。

さらに14歳のころには英祖から政治の一部を任されるが、

老論派の重臣たちは、荘献の悪評を英祖に伝えて邪魔をしたのである。

そういった悪い噂を聞くたびに、英祖は荘献を呼び出して叱責するが、

それが原因で親子関係に亀裂が入ってしまう。

しかし、荘献もまったく反省をしていないわけではない。

自分の立場を自覚した荘献は、

反省文を書いて承政院(スンジョンウォン/王命の出納を担当する役所)に出した。

その反省文には、今まで自分が至らなかったと後悔していることや、

自らを戒めて過ちを正していくことが書かれていた。

英祖は荘献の改心をとても喜んだ。誰もが父子の関係は回復したように思った……。

親子関係に亀裂が入る

荘献の反省文に心よくした英祖だったが、

時が経つにつれて、「この反省文には心がこもっていない」という疑いを持ち始める。

そんなある日、

英祖は疑心感から荘献を呼びだして、反省の是非を再び問い詰めた。

しかし、動揺した荘献は、しっかりとした弁明を行なうことができなかった。

重臣たちは荘献をかばったが、英祖は情けない姿をさらす息子を、

さらに厳しく問い詰めていく。

こうした極度の緊張の中で、限界に達した荘献は気を失ってしまう。

すぐに医官が呼ばれて診察が行なわれたが、

状態が良くないということで、その場はお開きとなった。

この出来事は、英祖と荘献の親子関係に大きな亀裂を入れる結果となってしまった……。

それが引き金となって新たな事件が起きた。

1762年5月22日、

東宮(トングン/世子が住む建物)で働く臣下の1人が、

荘献が謀叛を起こそうとしていると訴えたのだ。

それを聞いた英祖や高官たちの驚きは尋常ではなかった。

謀叛は王朝にとっては一大事だ。

すぐに英祖は、王宮の門をすべて閉じるように命令を出して、緊急事態を発令した。

その告訴を出した臣下は、

英祖や重臣たちの前に引っ張り出された。

すると彼は、荘献が起こした問題(非行、殺人、浪費など)が、

10項目ほど書かれた書状を取り出した。

父親である英祖は、息子がそんなことをするとは信じられないと思い、

重臣たちに「詳しく調査しろ」と命じた。

義父である洪鳳漢は、荘献のもとへ向かい、

謀叛の首謀者だと疑われていることを説明する。

荘献は慌てて、英祖のもとを訪れた。

水原華城01_植村

米びつの中で餓死した父・思悼世子の無念を晴らすため、

正祖は水原に華城を建立。父の墓を移して供養した

米びつで餓死した哀れな末路

荘献は王の寝殿に入って平伏して待つが、

英祖は自らの怒りを鎮められず、なかなか荘献に会わなかった。

ようやく面会の場に現れた英祖は、

声を荒げて息子に事態の真意を問いただした。

しかし、荘献は地面に伏したまま何も答えない。

さらに、英祖は「お前は国を滅ぼすつもりなのか」と叱責した。

荘献は弁解しようとするのだが、

英祖はそうした言葉に耳を傾けず、

息子に部屋を出ていくように言う。

荘献は、仕方なく寝殿の外に出て、そこで再び平伏した。

もちろん英祖にも、息子である荘献を信じたいと思う気持ちがあった。

しかし、例の告発以降も荘献の悪行が次々と出てくると、

そうした思いも薄れてきた。

そして、英祖はついにある決心を固めたのだった。

1762年5月13日、

玉座の間に呼び出された荘献が目にしたのは、刀を構えた父の姿だった。

荘献は恐怖から父にひざまずくと、地面に頭をこすりつけて、ひたすら反省の意を示した。

しかし、英祖はそんな息子に自決を命じた。

英祖の決定を多くの臣下が止めた。

世子を処罰するなど、あまりにも行き過ぎた判断だからだ。

しかし、英祖は決定を覆すことはなかった。

それは、

荘献の息子である祘(サン)が「父を許してほしい」と懇願しても変わらなかった……。

こうして、英祖は荘献を世子から降格させて、自決するように言いつけた。

何度も自決を命ずる英祖だが、

荘献は実行に移すことができなかった。

業を煮やした英祖は、荘献を米びつの中に閉じ込めると、

臣下たちに「絶対に開けてはならない」と命じた。

荘献が米びつに閉じ込められてから6日が立った5月19日、

荘献が世子だったころに補佐して者たちは、みんな辞めさせられた。

荘献の立場を明確にしたのだ。

閉じこめられてから8日目の5月21日、

米びつの中で荘献が餓死していることがわかった。

息子が亡くなったことが、父親である英祖に知らされた。

あれだけ荘献と険悪な関係だったのだが、英祖は意外にも息子の死を悲しんだ。

そして、息子の名誉を回復させた後に、

「思悼(サド)」という諡(おくりな/死後に贈る尊称)を贈っている。

この「思悼」には、「世子を思い、死を悼む」という意味がある。

また、思悼世子の息子である祘は、

後に22代王・正祖(チョンジョ)として即位する。

正祖は不遇な最期を負った父の身分を回復すると、

先王として追尊しながら水原(スウォン)に華城(ファソン)を建てて、

立派な陵墓を築いた。

さらに、

正祖は父を死に追いやった老論派の主要人物たちを厳罰に処している。

父の無念は息子がしっかりと晴らしたのだ。

「朝鮮王朝最大の悲劇」とまで言われる思悼世子の死だが、

その真相には不明な点が多い。

そうしたミステリアスさは、後世の作家たちに人気が高く、

物語の題材として取り上げられる点も多い。

最近でも、ユ・アイン主演映画『思悼』や、

イ・ジェフン主演作『秘密の扉』などが、

思悼世子の死に秘められた謎に迫っている。

文=康 大地【コウ ダイチ】


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~☆ (パルルン)
2016-11-08 22:29:30
peaceさん~こんばんは~風が強くて寒い~夜中から吹雪になるみたい(爆)

きゃあ~「思悼」ご覧になられたのですか~ワタクシも観たいですわ~
思悼のユアインも良いですが、正祖イ・サンのソ・ジソブ凄い
と、以前から話題でしたから~観たい!観なくちゃ!(爆)
予告動画だけでも迫力のある演技にびっくりです
米びつ事件の真相とは?とても興味深いです
ドラマ秘密の扉は観ましたです~思悼世子はイ・ジェフンでしたね

今日も分室にて良い記事を観させて頂いて嬉しいですpeaceさん~ありがとうございました(*^-゜)vThanks!ですs
返信する
北の国からパルルンさん~ (王子がやっぱりどーしたってこーしたって宇宙一大好きアタマガオカシイpeace)
2016-11-08 23:20:26
こんばんはー
私はイ・ソジンのドラマ「イ・サン」しか
観て無かったので
米櫃事件がこんなにも壮絶だったのには
ビックリしたッスよ
想像をはるかに上回る映画「王の運命」で
御座いました~~
一つ違うと残忍冷酷で暗く辛気臭くなりそうな
内容を何というか
哀しみや憤り、複雑なそれぞれの思い
策略、愛情等を凝縮し、息もつけない
映画でしたよ~~

パルルンさん~~
分室も楽しんで頂いて本当に嬉しいです~~
有難う御座います~~
返信する

コメントを投稿