奥多摩湖からJR奥多摩駅まで旧青梅街道が「奥多摩むかし道」(約9km)として整備されている。

雨がぽつぽつ来たこともあり、全工程を雨の中で歩きたくないので、
急きょバスに乗り途中の桃ヶ沢で降りて歩き始めた。車も通らず舗装されていてとても快適な道です。

周りは、杉林

林の隙間から下の方に多摩川の清流が見える。

つり橋(道所橋)があった。

5人以上は、通行禁止の表示があったがかなりしっかりした橋だ。

橋の上からの眺め

奥多摩に住んでいた川合玉堂の句碑

所々に小さな集落がある。

しだくら橋

3人以上の通行禁止と看板あり、

橋は通るとゆらゆらして本当に危なそう。

川をのぞく

岩がごろごろしている河原

林の隙間から垣間見えるか?

樹齢200年といわれる楓
少しの未舗装の道を過ぎて、約2時間のウオーキングはお仕舞。この間すれ違ったのは7人くらい、追い越されたのは3人、とてものんびり歩けるむかし道でした。