これで35本目
昨日発見したトマトの尻腐れ病。
ネットでいろいろ調べて・・・
「トマトの育て方.com」の「トマト尻腐れ病」を参考にして
「少しでもトマトの実にカルシウムを運ぶためには、花房の反対側にある葉を摘葉するのが効果的なのです。花房が着果したのを確認したら、反対側にある葉を摘葉します。この時、切れ味の良い消毒済みのナイフやカッター、ハサミを使うようにします。できれば摘葉の作業は、晴れた日の午前中に済ませると、傷口から菌が入り込んで病気になる可能性が低くなります。」
さつそく朝からトマトの摘葉をしました。摘葉したのは2番の畝だけ。
たくさん切り落としました。
15番・16番の畝はたくさん立ち枯れしているし、尻腐れ病の症状がないのでそのままにしました。
畑の作業が終わると庭のトマトも。
夕方にはセルカをまいて根からカルシウムを吸収できるようにしてみます。