今日摘んだヨモギ
前回よりは多め
これで足りるかな
下処理を夜にしました。
参考にしたのは前回と同じこのページ「よもぎの下処理☆簡単ペースト♪」
洗ったヨモギをざるにあげました
深目の鍋に塩を入れ鍋の半分の量の湯を沸騰させヨモギを入れる
かき混ぜながら再沸騰したら重曹を入れる(ぶくぶくするのでやや弱火)→1分煮て水に入れ冷やしザルにあげる
ボールに水をいれザルごと1時間位色止め
しっかり水気を絞ってフードプロセッサーでペーストにする。
重さを量ると114g
前回が78gだったので、合計で192g
下のレシピでは餅米1500g(1升)に茹でたヨモギ200gになっていますが、これで足りるでしょう。
子どもや孫の都合の良いときに作るつもりです。
作りたいヨモギ餅はこれ「翌日も柔らかい餅 (よもぎ餅)」
ブドウ 新芽が出てきました
テラスのブドウにも新芽が
昨年の10月5日に大胆にカットしてもうテラスでの栽培はやめようと思っていましたが・・・
サクランボ だいぶ大きくなってきました
取り木をしたブラックベリー 新芽が伸びてきました
以前からあるブラックベリー こちらも新芽が伸びてきました
南高梅 実がだいぶ膨らんできました
柿 芽が伸びて葉っぱも
ブルーベリー 蕾がいっぱい
不知火 新芽がいっぱい
サンショウ すでに小さな花芽が
温州ミカン 小さな新芽が
ユズとマイヤーレモンは目立った変化には気づきませんでした。
種ショウガの保存をしていましたが、畑に埋めていたものは失敗のようです
切り分けて乾かしていましたが、ふにゃふにゃしています。
試しに伏せこみますが、多分芽はほとんど出てこないでしょう。
ビニール袋に入れて発泡スチロールの箱でもみ殻を入れて冷蔵庫の上で保存していたものだけでは足りないので、ホームセンターに買いに行きましたが、昨年買った1kgのものは取り扱いなし。あるのは500gが1袋だけ。
しかたなくその1袋だけを買ってきました。税込み657円でした。
さっそく切り分けました。
イチゴの収穫ももうすぐ
ガードをしっかりしなければなりませんが、そのガード用のネットは防獣ネットを3枚を自分でつなぎ合わせたもの。
昨年つなぎ合わせたのですが、使ったのは麻紐。
1年経って朽ちてきているので、今年は防鳥糸でつなぎました。
この作業はぬかるんでいる畑に入らなくてもできるので土手でしました。
昨晩は雨がよく降りました。風も強く途中で目覚めるほどでした。
畑の様子が気になりますが、ぬかるんでいるはず。
畑の中には入れないので、まずは庭のヨモギ摘みから。
庭のヨモギを摘んでから畑に様子を見に行きました。
近くの水路の水流はすごい状態でした。
風でソラマメが倒れかけたりマルチが外れたりしていました。
ソラマメの支柱は明日にでも立てることにします。
取水口付近にも水がだいぶ溜まっていました。
畑内にはほとんど入らず、土手近くでヨモギ摘みをしました。
これで、前回摘んだのと合わせて、1回分のヨモギ餅ができるかな