第2段階 水切り
午前7時30分頃
水に浸け始めて12時間
ざるにあげ4時間水切りを始めました。
1時間に1回お米の上下を入れ替えました。
第3段階 米を蒸します
水切りを始めて4時間後の11時30分頃
米を蒸す工程に。
湯気がたくさん出るようになってからふたをします。
ふたをしてから45分蒸しました。
第4段階 種切り(種麹をまきます)
用具をテーブルに準備して
保温の用具(発泡スチロールの箱、充電式湯たんぽ、アズキあんか)も準備
蒸したお米を広げて
温度が45度程度に下がったら・・・
種麹を数回に分けてまき、その都度すりこむように混ぜました。
米の温度が下がらないように手早くしました。種切りの時刻は12時35分頃でした。
第5段階 培養開始
12時40分頃 種麹を混ぜ込んだ米をひとまとめにして、布で包み込みました。
ひとまとめの中に温度計も入れて発泡スチロールの保温箱に。
温度が30度以下にならないように保温します。