形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

たき火

2009-11-26 19:25:49 | 自然と野遊び

子どもがまだ小さい頃、筑波にできたオートキャンプ場に行った。
新聞にそのキャンプ場が、オープンしたことを知らせるチラシが
入っていて、せがまれてイヤイヤ車で出かけていった。

オートキャンプ場というのはどうも苦手だ。
何よりキャンプ場で、電気まで使えるというのが一番いやなのだ。
日常生活を野外に移し変えただけのものの、どこが面白いのか、
まったくわからない。


着いたのは暗く、もう夕食の時間だった。
そのキャンプ場は野外なんていうものではなく、ほとんど町中に近い
町外れにあった。 おまけによく見れば、隣が墓地だった!
子供らを指図してテントを張り、その近くで薪で火を起こし手早く炊飯した。 
そばの木の枝に懐中電灯を逆さに吊るし、広げたゴザの上のカレーライスを照らす。  
うまそー、いただきまーす! と食べようとしたとき、下の子が、
「お父さん、なんかカッコ悪いよ~」  などと言う。

ふっと見ると、私たちは地面に座り込んでカレーの皿を抱え込んでいるが、
なんと他の家族連れはみんな、私たちの目線より、ずっと高いところで食事を
しているではないか。 思わず立って見ると、綺麗なクロスを敷いたテーブル
には、煌々と明るいランプがつき、うまそうなステーキと、お洒落なサラダ
みたいなものが並んでいる。 たしかに、カッコ悪い。 

まだ食事の用意をしている連中を見ると、キャンプ用グリルというらしいが、
小型ガスボンベを使った、2つ口の背の高いコンロで何か炒めものを作って
いる様子。 正直、そんなものがあることも知らなかった。 あれほど明るい
ランプがあるのも。

だが、やはり日常を移動しただけのようでつまらないと思う。 キャンプは
便利にすればするほどその分だけつまらなくなる。 便利さは何か大切な
ものを置き去りにするのだ。 大切なものとは、" 過程のもっている意味 " だ。

焚き火の楽しさや面白さだって同じだ。 天気のいい日に焚き火をするのは
やさしいが、雨の日でも濡れた薪を取ってきて火を熾し、炊飯することができ
る。 薪の組み方によって、少ない薪を長く燃やすこともできる。それには
経験とコツがいる。 焚き火も野外の技術の一つだ。 チャッカマンでボッと
火をつけておしまいだけではわからない楽しさが焚き火にはある。
みなさん、キャンプ用品メーカーにのせられ過ぎていないだろうか? 
お金を沢山使って、せっかくのキャンプの面白さを、なくしてしまっている
ような気がしてならない。


話は変わるが、高校生のとき仲のいい同級生と、二人とも大ファンだった
渡哲也の家に、焚き火をしているのを見に行ったことがあった。 
雑誌のインタビューの中で、渡哲也は庭で静かに焚き火をしているときが、
一番落ち着く好きな時間だと話していた。 それで大量の焚き火用の薪まで
買い込んでいるという。 家は田園調布に近い方だったと思うが、大きな
高い塀に囲まれた家で、木の多いかなり広い庭だった。 だが塀が高くて
何も見えず、2人でがっかりして帰ってきた。

形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする