形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

溝蕎麦

2011-10-14 18:06:42 | Weblog

城跡公園を流れる小川のほとりに沿って、溝蕎麦が秋の日差しを浴びて
勢いよく咲いている。 和名の由来は、水気の多いところに出るから「溝」で、
葉や花が蕎麦に似ているのでつけられたという。 
蕎麦の花は白いが、溝蕎麦はピンク色。 同じタデ科の植物なので、
似ているのかもしれない。 ただ花に見えるのはガクで花弁はない。 
タデ科植物の特徴。



葉をよく見ると牛の顔を、正面から見た形によく似ている。 
そこで、別名、「牛のひたい」ともいう。
山形では、牛はベコだから、「ベコのひたい」。
1年草だが、茎の途中から次々に根を出し、水辺を這うよう
に繁茂していく。 田んぼの畦などでもよく見る植物。
                  

からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/



[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする