形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

碁と将棋

2011-10-15 15:36:07 | Weblog

碁をおぼえたのは、小学校2年のときで、将棋の方はそれより2、3年
あとだった。 私の家では親戚の大学生3~5人を預かった学生下宿を
していた。 家族は4人だから、全部で7~9人のにぎやかな生活だった。

その頃の大学生は貧乏でお金のかかる遊びはできなかった。 
なので家で始めはトランプ、まもなく碁をやるようになり、その後、
麻雀が流行った。 むろんお金は賭けないで楽しんでいた。 
小さい私は、大人の膝の上に座って見ているうちに、自然に碁と
麻雀をおぼえていった。

私の碁の実力は大したことがない。 その頃から今までで対戦した相手は、
全部で10人ほどしかいない。 対局の大多数は、大の囲碁好きだが、
ザル碁党のオヤジだったから上達のしようがない。 体系的な勉強はした
ことがなく、定石書はかったるくて読む気がしない。 秀行先生の囲碁の
考え方の本は面白いので少し読んでいた。

そのザル碁にヘボ将棋の私がいうのだから、かなりアヤしいが、囲碁と
将棋の違いは面白いと思う。 将棋は駒に、<歩>とか、<飛車>、<玉>
などのように始めからその性格が与えられている。 相手の陣地に入って、
<成り>といってそれが変えられることもあるが、変わったなりの性格を
もっている。



ところが碁は、白と黒しかない。 碁石の入れもの、碁笥(ごけ)の中にある
段階では、全部が真っ白か真っ黒の、のっぺらぼーの宇宙人だ。 
ほんとうの宇宙人がのっぺらぼーかは知らないが、抽象的というか性質がない。 
碁盤に置かれた位置によって、はじめてその性質が与えられる。 
つまり他の石、味方や敵との関係、まさしく環境によって性質が決められるのだ。

将棋の駒にも、その時々で攻撃や防御、攻守兼用の役割を果たす駒は
もちろんある。 それでも駒が、はじめから性格を与えられていること
には変わりない。 こうした将棋と囲碁の違いは、考えてみると興味深い。
囲碁は中国が起源、将棋はインドが起源と推定されている。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright 2008?2009 shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする