筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

●『源氏物語』44帖 竹河(たけかわ) 玉鬘の2人の娘

2025年02月22日 | xx源氏物語

『源氏物語』44帖 竹河(たけかわ)
玉鬘の2人の娘
薫14歳~23歳 薫君の中将時代

[中君の入内]
髭黒関白が亡くなった後、玉鬘は三男二女を養育していたが、蔵人少将(夕霧の子)がとくに熱心に慕っていた。

15歳の正月下旬、玉鬘邸に若者たちが集まって催馬楽の「竹河」を謡い興じた。その席で玉鬘が弾く和琴の音色が亡父致仕大臣(もとの頭中将)や亡弟柏木に似ていることに気付く。

巻名は薫と藤侍従の和歌に由来する。
竹河のはしうち出でしひとふしに深きこころのそこは知りきや」
竹河に夜をふかさじといそぎしもいかなるふしを思ひおかまし」

※上の写真は、「雅楽の楽器」/無料(フリー)写真素材を使用

大君に思いを寄せ藤侍従(姫君の弟)に取り持ちを頼んでいたが、大君はまもなく冷泉院の妃となった。
やがて、大君は一男一女をもうけたが、先に妃に入っていた弘徽殿女御(冷泉院の女御・柏木の妹)からの嫉妬が激しく、里に戻る日が多かった。

[玉鬘、大君の不幸を嘆く]
夕霧は左大臣に、紅梅大納言は左大将兼右大臣に、中将は中納言にそれぞれ昇進した。
蔵人少将は宰相となり、左大臣の娘と結婚していた。
玉鬘大君の不幸や自分の息子たちの出世の遅さと比べるにつけ、思うに任せぬ世を悔しく思い後悔の念は絶えないと嘆いて話した。


【源氏物語44帖に出てくる主な登場人物】

かおる)
源氏物語第三部の主人公。
表向きは光源氏と女三の宮の子どもであるが、本当は柏木と女三の宮の子どもである。
生まれつき体から良い香りを放っており、「薫の君」と呼ばれている。
自身の出生の秘密に悩み、宇治八の宮を訪れ、娘の大君に恋をする。
後に大君によく似た浮舟にも惹かれるが、恋は成就しない。

玉鬘(たまかずら)
頭中将と夕霧の娘。光源氏の養女となる。
源氏が放った蛍の光により、蛍兵部卿宮が玉鬘の姿を見るシーンがある。
光源氏も玉鬘を恋慕するが、最終的には強引な形で髭黒大将の妻となる。

 


今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)を解りやすく視聴見るために平安時代の勉強を兼ねて『源氏物語』のブログを書いています。『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』『源氏物語の風景』をブログで表現できたらと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする