Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽の森

写真・Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽活動、釣り

あなたの望みは・・・

2019-06-26 18:53:35 | 日記



常に、ポジティブにいることを心掛けて、よい波動を作り、よい波動を受信しましょう。そしてよいことを沢山引き寄せましょう。
楽しく、幸せに生きてゆきましょう。

ポジティブな人の周囲には、よい波動が同調して、自然とポジティブな人が集まるものです。
しかし、こちらの状態がほんの少し下がり気味のときなど、ネガティブな人が近づいてきて、悪い波動を送ってくることがあります。

例えば、女友達が夜遅くに暗い声で電話をかけてきて、仕事の愚痴や不満を長々と話しだすようなことがあります。
こちらの状態も下がり気味な上に、さらに悪い波動を受けてしまいます。
しかし、あまり無下にもできないし、このような場合はどうしたらよいのでしょうか。

マイケル・J・ロオジェ『引き寄せの法則』に、とても参考になることが書いてあります。

不満や愚痴を話して、止まらない人には、優しく「あなたは何が望みなの?」と訊いてあげればよいのだそうです。

そうすると、その人は、「希望」を話し出します。
先ほどまで、仕事で休みがあまりとれなくて、疲れた、などと、不平、不満を言っていた女友達が、

「二週間に一度でもいいから、連休の休みが欲しいわ。一日目はゆっくり寝て、午後は部屋の掃除をして、あ、髪も染めたいの、カラーリング剤を買ってそのままなのよ。黒髪がみえてきたところをきれいに栗色にしたいの。途中になっている小説も読みたいわ。聴きたいCDもあるし。パックもしたいな。のんびりしながら、自分磨きよ。
それから、夜は外食したい。ずっと行きたかったイタリアンがあるの。駅の反対側の路地を入ったところにある雰囲気のある小さなお店。バーニャカウダーがお薦めなんだって、私、バーニャカウダー大好き。あ、一緒に行かない?ワインも飲もう。
それで、次の日はお買い物するの。忙しくて、出かけてないから、結構貯金できちゃったので、シルバーのバンクルが欲しいの。サイズがわからないから、ネットじゃなくて実物を試してから買わないとね。ノースリーブのワンピースにつけると凄く可愛いのよ。それを付けて海に行くの。沖縄とかがいいけど、伊豆でもいいわ。白い雲と青い海!車の窓、全開にして、潮風のドライブよ!」

・・・などと、楽しそうに話すことでしょう。

あなたは、「そう、それで?」「それは、楽しそうね」「いいわね、それ」などと相槌を打てばよいのです。
彼女もだんだん楽しくなって、ワクワクしてきて、ポジティブな波動をつくることになります。
これはよい波動ですから、あなたも受信して大丈夫ですよ。
むしろ積極的にいただきましょう。

彼女は、自分が言葉に出した、楽しい連休を引き寄せることができる筈です。
楽しい連休を具体的に想像して言葉に出したら、もう、その連休をなんとかして取らずにいられないことでしょう。
明日、早速、何としても上司に掛け合う、或いは、強引にでも休んでしまったってよいのですから。

でも、そうしなくとも、引き寄せの法則で、彼女は彼女が望む連休を手にすることができるでしょう。

愚痴や不満を我慢して聞いてあげることによって、相手も自分もネガティブになってしまい、悪い波動の連鎖になってしまいます。

それより、ただ一言「あなたは何が望みなの」と優しく訊けばよいのです。

さて、あなたは何が望みですか?

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。

どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己犠牲

2019-06-26 15:13:19 | 日記

 

 
 
前記事の続きです。
 
「ほんとうは数学の教師になりたかったのだけれど、あまり自分に向いていない、建設会社の営業の仕事をしている男性」がいます。
 
思い切って仕事を辞めて、数学の教師になる、という選択もあるのにも関わらず、彼は現在の仕事を続けています。
 
ほんとうは、この仕事を辞めて私立の教師でもいいし、塾か予備校でもいいから、自分の好きな数学の知識を生かした仕事をしたいのです。しかし、現在の仕事は給料がいいし、将来的にも安定しているので、マンションのローンもあるし、これから教育資金がかかるだろう子供が二人いるので、転職して収入が減るのは心配です。
CMでもお馴染みの一流企業で、妻も妻の両親も,自分の両親も自分がこの会社に勤めていることを嬉しく思っているので辞めるなんて、とても言い出せない。
 
・・・という、思いが燻っているとします。
 
彼の中で、「自分が最も大切なのは、現在の生活を安定させることである」と考えるのなら、葛藤することなく、今の仕事を続けて、休日などにボランティアでもいいから、子供たちに数学を教えるなどして、今の仕事を続けつつ、自分の好きなこと、「数学を教える」という夢をかなえればよいのです。今の仕事をしつつ好きなことをする、ということが、彼がほんとうにやりたいことだからです。
 
しかし、彼がもし、「自分は、現在の仕事がとても苦痛だ。ストレスと過労で精神的にも肉体的にもボロボロだ。だけど、妻、子供のために、或いは、妻の両親、自分の両親のために自分さえ我慢すればいいんだ。自分がこの仕事を我慢すればみんなが喜び、幸せになるんだ。」。と、考えていたとするならば・・・。
 
そのような自己犠牲の思いで生きているのなら、自分はどうなってもよいから、周囲が幸せになればいい、そう信じているのなら・・・。
 
それって、果たして、よいことなのでしょうか?
 
答えはNO!です。
 
自己犠牲は決してよいことではありません!
 
自己犠牲は、一見、美しい、崇高なことのように思われますが、自己犠牲とは、自分だけが満足しているエゴです。
 
自己犠牲で生きたって誰も幸せにはなりません。
 
自己犠牲とは、自分の人生を「犠牲」にすることです。
それは、自分にとっても周囲にとっても、よいことではありません。
 
人はみな、天から命をプレゼントされて、この世に生まれてきたのです。
 
それを「犠牲」にするなんて・・・。
それは命への冒涜です。
罪の段階で言えば、重罪です。
 
あなたが喜ばそうとしていた家族も、将来、あなたが自分の人生を犠牲にして、自分たちのためにだけ生きていた、と知ったら、少しも嬉しくないと思います。
「お前たちのために、犠牲になってやったんだ」なんて言われても迷惑なだけです。

マンションなんか手放したって、いいじゃないですか。
あなたをほんとうに愛する人たちは、好きな仕事をして、いきいきと生きているあなたと共に生きることがほんとうの幸せなのです。
 
人は自分の人生を誰かのために犠牲にしてはいけません。
 
そして、勿論、自分の人生のために誰かを犠牲にしてはいけません。
 
しかし、自分がほんとうに自分の好きなことをして、自分らしく生きるためには、はじめは、周囲の反対にあったり、心配をかけたり、悲しませたりすることもあるかもしれません。
でも、そこは譲らないでください。

結局、最後は、あなたが、あなたのほんとうに望むことをしたことに、周囲は喜んでくれるはずです。
そして、あなたはそうなるように生きるべきです。
 
どうぞ、自分を犠牲になんかしないでください。
 
自己犠牲は美しいことなんかじゃありません。
あなたはあなたの人生を大切にしてください。 
あなたは自分を大切にしてください。
 
自分が楽しい、幸せになることをしてください。
それがあなたをほんんとうに愛する人たちの幸せなのです。
 
F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく働く

2019-06-26 10:35:04 | 日記




あなたは、今、仕事が楽しいですか?
(専業主婦のことを「仕事をしてない」と、言う人がいますが専業主婦も、立派な仕事です)。

不平、不満がある人はいませんか?

「毎日下げたくもない頭を下げて営業にまわって、週に三日も四日も接待の飲み会があって、午前様だよ。
妻には家事も子育ても手伝ってくれないって文句ばかり言われてさ、誰のために、ペコペコ頭下げてるんだってんだよ。
あーあ、俺ほんとうは数学教師になりたかったのに、受からなくて仕方なく、この建設会社に入ったんだけどさ。
〇〇のやつは、いいよな。親が教育委員会のお偉いさんだから、コネで試験受かって。俺の方が成績よかったのにさ。あーあ。」

・・・などと、言っている人がいるとしましょう。

この人にまず、言いたいのは、「だったら、その会社を辞めて、数学教師になればいい」です。
「何いってるんだよ、生活があるんだよ!」って答えるかもしれませんが、それは言い訳です。
今の日本社会で、「その仕事をしなければ食べてゆかれない」ということはないと思います。
今の仕事を辞めて、もう一度、教師の試験にチャレンジすればいい、或いは、塾や予備校の教師になるという選択だってあります。
「今の仕事をやめられない」「俺はもう、数学教師になれない」と思い込んでいるだけです。

人は自分の好きなことを仕事にすることが、一番の成功につながるのだそうです。
人とコミュニケーションをとりながら、営業を取ることが好きで向いている人と、自分の学んできた好きな分野のことを、人に教えることが好きで向いている人もいることでしょう。
はじめは給料なども下がるかもしれませんが、ほんとうに好きで向いていることなら、やがて頭角をあらわし、報酬もそれに見合うものになる筈です。

そして、もうひとつは、その仕事があたなにはあまり向いてはいないかもしれませんが、あなたは、それをやりたいのですよ。好きでやっているのですよ。

それは、給料がいい、とか、社会的に認知されている企業で安定している、通勤に便利、とか、何か他にあなたにとってよいことがあるから、辞めないのです。
あなたは、「その仕事をすることが好き」でやっているのです。
ならば、不平、不満はいらないですよね。

このような人は、好きで自分に向いていることも、やった方がいいですよ。

休日にボランティアでもいいから、子供たちに数学を教えたら、いかがですか?数学を教えるという好きなこと、向いていることをすると、楽しく、幸せになりますよ。教わる方も喜ぶことでしょう。

サッカー選手になりたかったなら、仕事の後や休日にサッカー選手になればいい。歌手になりたかったら、歌手に、花屋さんになりたかったら、花屋さんに。

好きなことをすれば、楽しくて、幸せになります。
命が輝くのです。

そうなれば、あまり向いていない仕事を他の理由で続けることにも、喜びが生まれると思います。
喜びが生まれれば、その仕事自体が好きになるかもしれませんね。

今生は一度きりです。
好きなことをしてください。
そして、楽しく、幸せになってくださいね!

F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しくいただく

2019-06-26 06:21:31 | 日記
 
 
 
一か月くらい前に、偶然、近所で無農薬野菜を売っている家をみつけました。
 
近くの畑でご夫婦が作っているものを、自宅ガレージで、火、木、土の午後に売るのです。
ご主人が朝採ってきたものなので、新鮮です。泥などはきれいに落としてあるので、大変な手間がかかるでしょうに、市価の半額ほどの値段です。いえ、無農薬野菜だと3,4倍の値段はするので、これは安すぎます。
 
「皆さんが食べてくれれば嬉しいのよ」と奥さんは言います。
このような心持ちのご夫婦が作り、売る野菜は、ほんとうに美味しく、野菜本来の味がして、調味料がいらないくらいです。
見た目もみずみずしくて、きれいで、こんな野菜屋さんに巡り合えて幸せです
 
無農薬だし、新鮮だし、美味しいだけではなく、栄養価も高く、体によいこと間違いありません。
 
いつも、「ありがとうございます」と言われますが、こちらこそ「ありがとうございます」です。
 
・・・ところで、実は、じつは・・・
 
このように、無農薬で新鮮で、体によいこと間違いない、という食べ物でなくとも体によいのです。
そして、体によいこと間違いない、という食べ物でも、体に悪いことも・・・。
 
何度もご紹介しているパム・グラウトの『こうして、思考は現実になる』によると、物質も人間の思考の影響を受ける、とのこと。

ヨーグルトに電極をつけて実験したところ、目の前の人間が悲しいことを考えたら、ヨーグルトに化学的反応があったそうです。

植物に良い音楽をきかせたり、話しかけたりするとよく育つ、という話はよく聞きますよね。それと同じことなのでしょう。
 
パム・グラウトによると、「太る」あるいは「太りたくない」と思うと(「太りたくない」の「ない」は脳は感知しないので、「太る」という指令を出すのです)、何を食べても太ってしまうので、ダイエットを意識し過ぎるとかえって太るそうです。
 
確かに、大好きな人と楽しく食べると何を食べてもおいしいけれど、とても豪勢なディナーでも、「嫌だな」と思う人と食べるとおいしくないし、胃にもたれたりしますよね。
 
ほんとうは、そうじゃないのに、「さっき、食べたもの腐っていたみたい」とか、「さっきの食事で食中毒をおこしたらしい」と聞いたとたんに、健康な人でも、気分が悪くなって吐いてしまったり、お腹が痛くなって下痢をしてしまったりするそうです。
 
これは、パム・グラウトの言うように、物質が人間の思考によって化学変化をして、薬にも毒にも変わるということですね。
 
以前大流行した『脳内革命』に「煙草は体に悪いと思って吸うと、悪影響を及ぼすが、ああ、美味しいと思って吸えば脳内モルヒネが出て,体にむしろ、いいのだ」と書いてありましたよね。
 
『脳内革命』を読んだときは半信半疑だったのですが、いまは、やはり、それは正しかったと思っています。
 
心を込めて作った無農薬の野菜やその他の「体によいもの」が、手頃なお値段で手に入れば一番ですが、もし、そうでなくとも、どんなものでも、「ああ、美味しい」と思って食べれば、それは体によい影響をあたえるのです。
 
「これ、すごく悪い農薬や、着色料や、古い油、その他、おかしなものを使っていて、体に悪いんじゃないの?」などと思いながら食べることは、とても体に悪いことだと思います。
 
人間の胃やお腹は、「精神」の影響を受けやすいのです。学校や会社に行きたくないとお腹や胃が痛くなる、とか、よくありますよね。
精神的にいやなことがあると、胃酸の分泌などに影響を及ぼし、ひどい心配事などで、たったひと晩でも胃に穴があくそうです。
 
悲しい気持ちや心配ごとや、罪悪感などで食べてはいけないのです。
どんなものでも、ありがたく感謝して、「ああ、美味しい」と思って楽しく食べれば体に良いのです。

「いただきます」、「ああ、美味しい」、「ごちそうさま」

声に出して、言いましょうね!
  
F2のブログの方ものぞいてみてください。こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする