四季の書斎 世界は破滅に向かっている。

永遠不滅の生き方を提供!

アマゾンマーケットプレイスの領収書

2007年07月20日 15時02分20秒 | ビジネス
アマゾンマーケットプレイスの領収書はついこの間までアマゾンが出していたが、今では古書の出品者が出すようになっている。

アマゾンへの手数料や送料の手数料をアマゾンが抜いているが、通常デパートで買い物をしてデパートへ卸している業者から領収書を貰うのはおかしい。

また、古物商でもないアマゾンが古物商の中古商品を販売させるのもおかしいと感じてしまう。ついこの間大手出版社の編集長とアマゾンについて話したが、アマゾンが古物商の免許なしにはやっていないだろうと言っていた。

しかし、下記の特定商取引法に基づく表示には古物商の登録ナンバーはどこにも見あたらないのである。

アマゾンが料金を徴収している以上、アマゾンが以前のように領収書を発行するのが筋のような気がする。ヤフーでは送料まで手数料を抜くなどということはやっていない。やはり外資なのであろうか?

gooもアフェリエイトにbk1や他の書店なども扱えるようにやってくれれば選択肢が増えていい。

特定商取引法に基づく表示

更新日:2007/6/1

「特定商取引に関する法律」第11条(通信販売についての広告)に基づき以下に明示いたします。

販売業者:

アマゾン・コム インターナショナル セールス インク

Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1200 12th Avenue South,
Seattle, WA 98144
USA
運営統括責任者:

Diego Piacentini

日本でのお問い合わせ先:

アマゾン ジャパン株式会社

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1
電話: 0120-999-373



潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場
横田 増生
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る



食糧を確保せよ!

2007年07月20日 11時26分44秒 | 未分類
自給率4割の国とは植民地である。生産性を高めて自給率は9割以上を確保しなければならない。

これから物価が上昇し、ユーロやアジア通貨も高騰してくる。それに比べて円は安値推移が止まらない。

つまり輸入品は高くなるばかりである。しかも、気候の変動は大きく、世界の穀物市場の相場は先行きが見えない。

何故日本は食糧を海外に頼るようになったのか? 日本の食糧の半数以上はアメリカからの輸入である。つまりアメリカは日本の市場に対して食糧という首根っこをしっかりと捉えている。締め付ければ食事は喉を通らないし、ゆるめても食事を与えなければ餓死をする。

つまりアメリカは日本をどのようにでもコントロールできるのである。属国をコントロールする際に食糧ほど効果のあるものはない。

軍事力によって強引に暴力的になる必要もない。やんわりを食事を排除すればよいのである。三日もすれば飢餓感が襲ってくる。黙っていても言うことは聞く。

これほど簡単な手法で相手を思い通りに操れることはない。

しかし、このままではアメリカも食糧の余力がない状態になる。世界は困窮の最中に入る。生産性のある途上国でさえ、いざとなれば輸出を辞めれば何とかやっていけるであろう。

それに比べて歴史のあるこの国は、本当の意味でのおおぼらけになってしまった。