税金もそうだが、システムが安定していないということも含め、さらに仕様が予告も無く変更され、トラブルが頻発していること、また不当な利益追求のために出版社へ圧力をかけること。
著作への批判行為をチェックなしに乗せる行為は一種のルール違反でもある。
倉庫を日本国内に有し国内で販売しながら、日本国へ対しての税金を払わない外資系企業などというのは聞いたこともない。
いかにアマゾンがいかがわしくずうずうしい企業であるかである。
たしかにアマゾンの書籍などを紹介しているが、アマゾンの書籍ではなく、書籍そのものを周回している。
少なくとも微々たるものであるが、売り上げに貢献し、こちらに手数料は一銭たりとも頂いたことがないが、せめて税金を逃れるなどというような姑息なことをしないでもらいたい。
アマゾンは米軍ではないのだから、あまりずうずうしい商売を行わない方がよい。
nikkei
アマゾンに140億円追徴 国税局、処分不服と日米で協議
インターネット小売り最大手の米アマゾン・ドット・コムの関連会社が、日本での事業を巡り東京国税局から2005年12月期までの3年間で計140億円程度の追徴課税処分を受けていたことが5日、分かった。アマゾン側は処分を不服とし、現在、日米の税務当局間で協議中だ。
アマゾンの08年年次報告などによると、同社の関連会社は03~05年の所得に対し、日本の税務当局から加算税や延滞税を含め計約1億1900万ドル(05年末時点で約140億円)を課税された。
関係者によると、課税されたのは「アマゾン・ドット・コム・インターナショナル・セールス」。同社は書籍などの日本での販売業務を「アマゾンジャパン」(東京・渋谷)に、物流業務を「アマゾンジャパン・ロジスティクス」(千葉県市川市)に委託。中枢機能は米側に集中し、顧客への販売代金を米側が受け取り、米国で納税している。(05日 21:34)
関連特集
* IT PLUS:ビジネス
関連記事
* 「クラウド」官民研究会、総務省が7月にも立ち上げ(6/28)
アサヒコム
アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」
2009年7月5日5時12分
米国のインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムの関連会社が東京国税局から140億円前後の追徴課税処分を受けていたことが分かった。アマゾンは、日本国内での販売業務を日本法人に委託する一方、日本の顧客との商品契約はこの米関連会社と結ぶ形で、売り上げも米側が得ていた。しかし国税局は、実際の本社機能の一部が日本にあるとして、数百億円の所得を日本に申告すべきだったと認定した模様だ。
課税されたのは、北米以外の各国の事業を統括する本社機能を持つ「アマゾン・ドット・コム・インターナショナル・セールス」(本部・米シアトル)。アマゾン側は米国に納税しており、日本側の指摘を不服として日米の二国間協議を申請。日米の税務当局間で現在、協議中という。日本法人「アマゾンジャパン」(東京都渋谷区)は「課税は不適切で、当局と議論を継続している」とコメントしている。
米関連会社はアマゾンジャパンに販売業務を、「アマゾンジャパン・ロジスティクス」(千葉県市川市)に物流業務を、ともに委託して手数料(コミッション)を支払う一方、それ以外の大半の中枢機能は米側に集中させていた。問屋(といや)(コミッショネア)商法の一種とみられる。日米の税率はほぼ同水準だが、契約や売り上げと共に納税先を米側に集中させることで結果的に納税額も低くできる。
日米租税条約では、米企業が支店など「恒久的施設(PE)」を日本国内に持たない場合、日本に申告・納税する必要はない。アマゾンは市川市に物流センターがあり、仕入れた書籍などが置かれている。
こうした倉庫はPEに当たらない。しかし国税局は、米関連会社側のパソコンや機器類がセンター内に持ち込まれて使用されていた▽センター内の配置換えなどに米側の許可が必要だった▽同じ場所に本店を置く日本法人ロジスティクスの職員が、米側からメールなどで指示を受けていた▽物流業務以外に、委託されていない米側業務の一部を担っていた――などに注目。
センター内にPEが存在するとして、05年12月期までの3年間に日本国内で発生した所得のうち、応分を日本で申告すべきだったと指摘した模様だ。
アマゾンの08年度の年次報告書などによると、追徴税額は無申告加算税と延滞税を含め約1億1900万ドル。当時の為替レートに換算すると140億円前後となる。(中村信義、舟橋宏太)
◇
〈問屋商法〉 進出先の現地法人には販売などごく一部の業務に限定させる一方で、在庫の管理や為替変動などのリスクとともに、管理部門も本国に集中させてコストを削減することで、利益の最大化を図ることができる。米系の多国籍企業などに近年、採用されるケースが多いとされるが、進出先の国にとっては課税対象になる所得の流出につながる側面がある。