~色のGIFT~ Silent Color

2023年6月 横浜→福岡糸島へお引越ししました。
ニャンドゥティとオーラソーマとにゃんこと日々あれこれ綴ります

預言カフェ 赤坂 行ってきました

2019-02-21 02:19:05 | おススメ スポット

です。

またまた10日近く経ってしまいました(^-^;

ここのところ、お仕事かなりハードでして。。いつも以上に忙しい上に、確定申告の経理作業まで大詰めで、睡眠時間が

3月の2週目くらいまではこんな状態が続くかもですm(__)m

 

そんな時に預言カフェかよって怒られそうですが 昨日、行ってきましたのよ。。

初めて赤坂店へ行ってきました。

入り口はこんな感じ。

向かって左側が預言カフェ、右側はインド&バングラディシュ料理のお店。

 

よりによってなんでこの超多忙な時期に??というのには訳があり、元々先月行く約束をしていたのに、言い出しっぺ&引率者(笑)の私がインフルエンザになってしまい、延期になってしまったのです

 

生徒さん4人と一緒に行きました。

千代田線の赤坂駅からすぐでした。

5bという出口が一番近いのですが、昨日は車椅子の方が一名いらっしゃったので、エレベーターで地上に出られる出口から行きました。

少しだけ遠回りでしたが、それでも5分くらいかな。近いです。

 

カフェのOpenは14時、その前に予約の紙が13時にお店の前に出てきます。

以前、高田馬場店は12時から予約の紙に書き込めたのですが、どちらの店舗も13時から予約スタートに変わったみたいです。

 

一応13時にお店の前へ行き、予約の紙に名前を記入。

5-6人は並んでいたけど昔はもっと長蛇の列だったので、2店舗に増えて少し落ちついたのかもしれませんね♪

最初の回、14時で予約が出来ました。

 

あまり遠くへランチに行けないので、お隣のお店でカレーをいただきました。

これはレディースセット♪

バターチキンカレーとマッシュルーム&チキン。チキン被り(笑)

わりとあっさりしていて美味しかったです。

飲み物もつくよ。私はアイスチャイをいただきました。

 

予約してから預言カフェの入店時間まで1時間弱しかありませんでしたが、お隣なのでゆっくりとみんなでランチできました。

オススメ♪

ちなみに車椅子の方が一緒の場合も、このお店は問題なく入店手出来ます。

近隣の飲食店は、ざっと見たところでは階段や段差がかなりあって無理そうなところが多かったので、そういう意味でもおススメです♪

お店の名前は ショナルガ さんです。

 

預言カフェの赤坂店、店内は高田馬場店を少しこじんまりとした感じかな。

  

 

今回は5名中3名が、初預言( *´艸`)

みんなで仲良く預言カフェブレンドをオーダーして、待ち時間はなんとなく初めての方達が緊張気味で可愛かった💞

コーヒーが来てしばらくしてから、1人ずつ順番に預言をいただきます。

預言をしてくださる方は、コーヒーも炒れるしウエイトレスもするし、普通の服にエプロンをかけているけれど、みなさん敬虔なクリスチャンです。そして、預言訓練セミナーを受講されている方達です。

 

預言カフェの預言は、こちらから聞きたいことを聞くわけではなく、預言者の方が隣に座ってだだだーっとお話を始めます。

時間にして一人3分前後。

私達はその方を通して、主からのメッセージを受け取ります。

だから録音は必須です。その場だけでは忘れちゃいます

今はスマホで録音できるから良いですよね。

私はいつもレコーダーを持参します。

 

何人かで行くと、自分以外の方の預言も一緒に聞けて面白いの。

本人よりも周りが納得してたりすることもあります。

みんなそれぞれ・・・違うんだよね~。

 

今回私はかなりお疲れだったからか、健康についてのメッセージもいただきました(笑)

子供のような(幼子のような)心を大切にしなさいとも言われました。

今回もとても温かい気持ちになり、癒され、益々自分自身の可能性を信じる勇気をいただきました

レコーダーで聞くごとに、そこに込められたメッセージや自分自身へのリンクに気付くのですよね

聞けば聞くほど、じわじわきます。

みんなはどうだったかなー??

 

私は預言カフェが大好きです。

と言っても依存しているわけではありません。訪れるのは年に一度くらいかな。2年くらい空くときもあります。

 

昨年末に久々に珍しくすごく悩んでいることがあり、なかなか自分自身で答えを出せなかった。

先のことを考えれば考えるほど、自分のハートが一番望んでいる姿を感じようとすればするほど結論が出なくて、毎日悶々としていました。

その時に預言カフェに行きたくなりました。

新しい年が明けて少し経つ頃には、自分の中で結論が出てハラがすわったので、預言カフェに最初に行きたいと思った目的はなくなったのだけれど、そのことを自分で解決してからのタイミングでかえってよかったのかもって今は感じています。

 

元々は教会が運営しているコーヒー専門店ですから、預言していただくのに料金はかかりません。

コーヒー代のみです。ちなみに預言カフェブレンドは850円。

850円で、美味しいコーヒーが飲めて、自分自身を元気にしてくれる預言をいただけるの。

いつも感謝してしまうのです。

 

帰り、レジでコーヒー代をお支払いしていたら、こんな言葉が壁に。深い。。。

 

興味のある方は是非行ってみてね!

預言カフェ HPはこちらです。

 

赤坂店は都会のど真ん中でワクワクな感じでした。

私個人としては、高田馬場店の雰囲気と言うか❛店内の気❜のほうが好きかもしれないなー

~フ~

SilentColor

【Level1】 

月火水木クラス 2/25.26.27.28  
金土日月クラス 3/8.9.10.11(補講16) 

【Level2】
2019年1-3月で休日クラス開講予定です。
リクエスト受付中!

【Level3】 
2019年3月の連休で開講予定です  
リクエスト受付中!

オーラソーマとカバラの72天使 パート1

土日クラス 2/16.23.24.3/2 


その他もリクエスト受付中!! 

天使のコースのご紹介はこちらのブログ

オーラソーマとカバラの72天使 パート2

リクエスト受付中!

オーラソーマとカバラの72天使 パート3 NEW

リクエスト受付中!

コースのご紹介は こちらのブログ

オーラソーマ® エッセンシャルズ プレゼンターコース

リクエスト受付中 

このコースのご紹介は こちらのブログ

 

【気軽に参加いただける1dayワークショップなど】

 NewBottle B116女王マブ 探究会 

★日時 【休日】3/3(日)13:00-15:30  【平日】3/4(月)10:30-13:00

★場所 SilentColor馬車道教室  ★ナビゲーター 木村ふさ美

★参加費 3.500円(税込)

★参加条件 無し。初心者から学んでいる方までご参加いただけます。

2019年1月14日誕生のB116。日本への入荷を待っての開催です。実際にボトルを囲み、中身に触れながらの探究会です。
新しく生まれるボトルは、その時の世界全体のエネルギーと共鳴しています。
今ここに生きている私達それぞれにこのボトルとの関連性や受け取るメッセージがあるはずです。
楽しみながら、新しい色のコンビネーションを祝い、その美しさに癒され、ほっこりタイムを過ごしましょう♪

詳細はこちらのブログをご覧ください。 お問い合わせ・お申込みはこちらからお願いします。

 

 【昼の部】ニャンドゥティ教室   体験としての単発参加も受け付けます(参加費は同じ)

★日時 2/24(日).3/2(土).5(火).13(水).14(木) ※2/24.3/13は担当講師木村になります 
※以降基本は毎月第一火曜日プラス、休日一日と平日一日です。

 ★時間は10-13時です。

 ★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生 ※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
その美しさに惹かれた方達が急増中です。 日本でのニャンドゥティ指導ベテランの先生から教えていただけるチャンス。
これからはどんどんこの先生から習うのは難しくなると思います。SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
お教室は月2-3回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 詳細は こちらのブログ   ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。(または090-3964-0468まで)

 

 【夜の部】ニャンドゥティ教室   体験としての単発参加も受け付けます(参加費は同じ)
~夜の部は1名様より開講します~

★日時  3/13(水).15(金) 18:30-21:00   →以降 第2水曜日と第3金曜日 で開催予定です

★参加費  3.500円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※お教室として通われる際、はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。
※ワークショップ参加の場合はキット代はかかりません。(木枠はお持ち帰りできません)  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 木村ふさ美   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。

2018年9月より、夜のお教室スタートです
ワークショップとして、一回完結でのご参加も受け付けます。
南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
その美しさに惹かれた方達が急増中です。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
お仕事帰りに、自分をリセットし、元気にするクリエイティブな時間をお過ごしください(^^)/
時間内での遅刻・早退は自由です。

★詳細はこちらのHPでご覧ください  ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。(または090-3964-0468まで)

 

 

 


横須賀パワースポット ドライブ (叶神社、走水神社)

2018-07-23 23:19:46 | おススメ スポット

です。

昨日の日曜日、早起きして横須賀へ行ってきました。

パワースポットドライブというタイトルですが、元々の第一目的は、吉方取りを兼ねたモーニングに行こう! ということ。

 

たまには早起きして、海の見える場所で美味しい朝ご飯を・・・というのが、食いしん坊の我が家らしいの。

それならご飯食べた後に、近くの神社にお参りしたいよねということで、パワースポットドライブとなりました。

 

これは、走水神社の御神木です。 走水神社はとても有名なパワスポですよね(^_-)-☆

 

モーニングは、観音崎京急ホテルのブュッフェ。

   

のどかで、穏やかな海。 とても気持ちのいい場所です。

まずはコーヒーで気を立ち上げます。

 

ホテルのブュッフェなので、安くはないですが、モーニングですからね。

そんなに高くもないです。

1人2.000円ちょっとで、この景色とあれだけの種類の多さのお料理をいただけるのなら 私はおススメだと思います。

和食も洋食もわりと豊富。そして、焼き魚やしらすも美味しいですよ!

マグロの赤身のぶつ切りが、とても美味しかったのでおかわりしました

私は、魚の生臭さがとっても苦手なので、、、質の良いお刺身しか食べられません もともと魚はあまり得意ではない。。

ここのマグロは全然生臭くない!! 魚の臭みが苦手な私でも、美味しいー と思って食べられました。

明太子も美味しかったなー

 

我が家からは通称 横横 (横浜横須賀道路)に乗ってしまえば30分ちょいで着きます。

近すぎて泊まるという考えが今まで浮かばなかったけど、全室オーシャンビューらしく、今度ゆっくり泊まりに来てもいいかも

京浜急行の馬堀海岸駅から、無料のシャトルバスも出ているようですよ!

 

 

そのあとは、浦賀にある叶神社へ。 

 

叶神社は、浦賀湾を挟んで、東叶神社と西叶神社が対のように建っています。

その東と西を渡し船が行き来しているの 二つの神社をお参りすると願いが叶うとも言われているようです。

二つの神社でそれぞれ購入する勾玉とお守り袋を両方購入して持っていると、縁結びのお守りになるらしいです。

詳細はこちらの説明をどうぞー。

 

私達は最初に東叶神社へ行きました。

 

この神社の狛犬さんは、子供を抱いています。

こちらはお母さん?? お乳を飲ませているの。

こちらはお父さんなのかな? やはり子供を抱いてます。

始めてみました。とてもほっこり。

普通狛犬は、口を開けている狛犬と口を閉じている狛犬で一対なのだそうですが、東の狛犬は両方口を閉じている。

西の狛犬は両方口を開いているので、こちらも東西で対になっているらしいです。

 

目の前は浦賀湾。

この対岸に西叶神社があります。

 

西叶神社は、ちょっと残念なことに 修復工事中で(12月中旬ころまでだそうです)、仮宮での参拝でした。

 

見事な彫刻があるらしいのですが見られなくて残念だったなー こちらの方が古くから建っているのね。

 

御朱印もいただきました♪

 

そのあとは有名なパワースポット、走水神社へ。

お水取りでも有名な神社ですよね。

 

私達が行ったときに、ちょうど 『陰祀り』というのが行われていました。

走水神社末社の須加神社の例祭だそうです。(御祭神は須佐之男命)

 

 

海が一望です。

こちらでも御朱印をいただき、ペットボトルにお水をいただき持ち帰り、夫・私・ナダ・エルみんなで飲みました

 

個人的な感想を少し書くと・・・私以前に来た時も感じたのだけれど・・有名なパワースポットである走水神社には、なぜだかあまりピンとこないのですよね。。もちろん、神聖な場所だし、気持ちはよいのですけどね。。

個人的には、東叶神社が合う気がしました。

あの狛犬さんが・・感動だったわ。

 

帰り道、もう一か所行きたい神社がありました。 私がお仕事させていただいている、横須賀カルチャーセンター様の近くにある、汐入神社。

今回は時間がなくて行けなかった。。近いうちに参ります♪

 

このあと横須賀のポートマーケットにより、地元のお野菜などを買って帰ってもまだお昼を少し過ぎたくらいでした。

早起きは いいこと沢山ありますね

・・・・ってわかっちゃいるけど、朝は弱いんだよねー。。

目指せ朝型 超夜型生活改善

 

~フ~

SilentColor

【Level1】
木金土日クラス 8/16.17.18.19

リクエスト受付中!

【Level2】
リクエスト受付中!

【Level3】 
休日クラス 2018年8-9月に開催予定です。
リクエスト受付中!

オーラソーマとカバラの72天使 パート1
8月後半平日クラス開催予定です。
その他もリクエスト受付中!!

天使のコースのご紹介はこちらのブログ

オーラソーマとカバラの72天使 パート2
リクエスト受付!

オーラソーマとカバラの72天使 パート3 NEW
月火水連続クラス 8/6.7.8  

リクエスト受付中!
コースのご紹介は こちらのブログ

オーラソーマ® エッセンシャルズ プレゼンターコース
3連休クラス  7/14.15.16 終了しました

次回は9-10月頃の平日クラスを予定しています
リクエスト受付中

このコースのご紹介は こちらのブログ

 

==1dayの体験や講座ご案内==  

 手のひらの香りで(?!) 私を知るワークショップ(プチ個人セッション付) 

★日時 【休日】8/4(土)13-16時 【平日】8/9(木)10-13時

★参加費 5.000円(税込、プチ個人セッション代込)

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 福田智美 先生 ※木村同席

★参加条件 無し。どなたでも参加できます。

今まであまりなかった、手のひらの香りから自分を知るという不思議なワークショップ初開催です。
ハンドクリームや香水、食べ物の匂いなど、実際の匂いではなく、その方それぞれの香りがあるのだそうです。
その香りから、今その方に必要なメッセージをお伝えしていきます。
お伝えする内容は、現在の状況であったり、その方ご自身の質であったりと個人差があるそうです。
智美先生の繊細で優れた感覚から、必要なメッセージを受け取ってください♡

詳細はこちらのブログ  ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。

 

 ニャンドゥティ教室   体験としての単発参加も受け付けます(参加費は同じ)

★日時  8/10(金)8/14(火)お席余裕あります※以降基本は毎月第一火曜日です。

 ★時間は10-13時です。

 ★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生 ※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
その美しさに惹かれた方達が急増中です。 日本でのニャンドゥティ指導ベテランの先生から教えていただけるチャンス。
これからはどんどんこの先生から習うのは難しくなると思います。SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
お教室は月2-3回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 詳細は こちらのブログ   ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。(または090-3964-0468まで)

 

 休日ニャンドゥティ教室・ワークショップ どちらもOK   

★日時  8/11(土)10-13時

★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※お教室として通われる際、はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。
※ワークショップ参加の場合はキット代はかかりません。(木枠はお持ち帰りできません)  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。

いよいよリクエストにお応えして、休日のお教室スタートです
ワークショップとして、一回完結でのご参加も受け付けます。
南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
その美しさに惹かれた方達が急増中です。
SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
休日のお教室は月一回または2ヶ月に一回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 


奇珍(楼)のタケノコそば

2018-03-14 22:44:02 | おススメ スポット

です。

3月は確定申告が終わり、お仕事ゆるゆるめなので、ゆるゆるめな記事が多くなります(笑)

お教室でのお仕事は少ない(ということは当校のお財布事情は苦しいということ 笑)わりに、HPのリニューアルとか、オーラソーマ®の新しいポータルサイトのチェックや登録など、やることはてんこ盛りなので、ゆるゆる3月のうちにできるだけ済ませようと思っています。

ということで、オーラソーマ®のコンサルテーションご希望の方(^^)/ 今月はリクエスト日で調整できる可能性が大ですよ~

ご希望ございましたらこちらへお願いします

 

先日、『奇珍(楼)』という、中華料理屋さんに行ってきました。

横浜は中華街もあるし、とにかく中区は中華料理店が多いの。その中で100年以上続いているお店です。

 

訪れた日の2-3日前に、夕方のテレビ番組で紹介されていて、急に行きたくなり(笑) 夫を誘って即来店(笑)

たった一品にこだわりぬいているお店的な特集で、私は何か事務作業をしながらなんとなくテレビをつけていたのですが、「横浜の石川町駅から徒歩10分」という説明にピピっと反応。 だってお教室と同じ中区ですから。

紹介されていたのは “タケノコそば”です。

メンマとネギだけのとてもシンプルな中華そばです。

このメンマ(しなちく)が紹介されていました。

店主が約10日間もかけて、昔からのやり方を一切変えずに作っているというメンマ。

こだわりの食感を保つために、茹でたり冷やしたり、それはそれは大切に作られていました。
その10日間の工程を紹介しているのを見たら、食いしん坊な私としては行かずにいられません

 

実は・・・私はメンマがあまり好きではないんです。ラーメンにほぼ必ず入っているあいつ(笑)
独特の香りや、あの噛み切れない感じなど、嫌いとまではいきませんが、あまり上がる食べ物ではなくて・・
ラーメンの具の中では、わたし的には無くても良いもの。
美味しいものや好きなものを後にとっておくタイプの私が、まず早々に食べてしまうのがメンマなの

 

だからこそ!! 食べてみたいと思ったのです。私のメンマの印象が変わるかもしれないし。
夫を誘ったら、「あれ?? メンマあんまり好きじゃないよね??」と不思議そうでした(笑)

まず驚いたのは、麵の細さ。 久しぶりにあそこまで細い麺をいただきました。そうめんかと思うくらい(笑)
細麺が好きな方はきっと嬉しいね。スープとよく合ってた。
麵の香りが ずいぶん前に一年間暮らした香港で食べた麵の香りを思い出させてくれました。

 

スープは優しい味で、油っぽくなくて最後まで美味しく飲める感じ。ネギとメンマがよく合います。

 

肝心のメンマは、とても太くて長いものがゴロゴロと入っています。

まぁ、メンマはメンマ・・・だったのですが あの噛み切れないような食感はとても軽減されていて、普通に噛み切れるものもありました。 硬すぎず、柔らかすぎず・・・さすが食感にこだわりのメンマでしたよ(^_-)-☆

私達が想像するメンマの味付けありますよね? あの味付けとは少し違い薄味です。とても繊細で優しい味付け
だからあんなに沢山ペロリと食べられるのだと思います。 

お肉が入っていなくても満足できる、タケノコそばです。

お店の雰囲気はよくある街の中華屋さんなのですが、そのお店の雰囲気とは裏腹に タケノコそばは、スープもメンマもとても上品で繊細なお味で、そのギャップが面白かったです。

 

 

もうひとつ、シウマイも簡単に紹介されていたので頼みました。こちらもかなりのこだわりらしいです。

煮たり茹でたりしたときのお肉のくさみが、私は苦手なんです。。それがお肉のうま味でもあるはずなので、普通にお肉好きな方はきっと満足の一品のはずです。
私も美味しくいただきましたが、噛んでいるうちに少しだけ肉肉しい香りが増す感じがあったので、5個のうち3個は夫にあげました(笑)←我が家は基本食べ物はほぼ均等わけなので、いつもなら2.5個ずつなの(笑)

周りの方達もみんな頼んでいたよ。人気の一品!

 

 

もう一つオーダーしたのは揚げワンタン。 

私がこの店を訪れる直前までお教室で一緒に居た生徒さんが、揚げワンタンおススメですよ!!と仰っていたので、迷わずオーダー。

なんと15個山盛りでした 食べきれなかったら持ち帰れると聞いて安心していたのに・・・完食

ものすごく軽い食感で、サクサクしていて、ペロリでした。

一緒についてきた甘酢のようなタレがすごく美味しくて、そのおかげもあったのかもしれません。

きっと酢豚や天津飯なんかも美味しいんだろうねなどと夫と話しながら完食してしまい、持ち帰りできるか聞いたことが恥ずかしくなりましたよ

 

私達は車で行きました。駐車場はなくて、近くのパーキングに停めてから入店しました。

元町をもう少し本牧方面に行ったあたり、トンネルを抜けたすぐ先です。

何故 『奇珍(楼)』って楼に()を付けたかというと、正式な名前は奇珍楼なんだけど、楼の字を読めない人が多いので、ずいぶん前にお店の看板などから楼の字を外してしまったのですって。面白いね。

ご興味のある方は是非行ってみてねー。

私もまた他のものも食べてみたいなと思うお店だったので行きます

~フ~

SilentColor

【Level1】  

平日クラス 4月頃開講予定

リクエスト受付中!

【Level2】
リクエスト受付中!

【Level3】 
休日クラス 2018年4-5月に開催予定です。
リクエスト受付中!

オーラソーマとカバラの72天使 パート1
平日クラス 4/5.13.19.23(補講日5/4) 開講決定
天使のコースのご紹介はこちらのブログ

オーラソーマとカバラの72天使 パート2
リクエスト受付中

オーラソーマとカバラの72天使 パート3 NEW
リクエスト受付中! 

コースのご紹介は こちらのブログ 

オーラソーマ® エッセンシャルズ プレゼンターコース

5/24(木).25(金).26(土) ※補講日5/31.6/7 開講決定
日程調整中。リクエスト受付中
このコースのご紹介はこちらのブログ

 

==1dayの体験や講座ご案内==  

 

ニャンドゥティ教室   ワークショップとしての単発参加も受け付けます(参加費は同じ)

★日時 3/16(金)残席2 4/3(火)残席4 4/20(金)お席余裕あります ※以降基本は毎月第一火曜日です。

 ★時間は10-13時です。

 ★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生 ※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
一昨年6月に、エレナ先生の解説本が日本で初出版され、その美しさに惹かれた方達が急増中です。 日本でのニャンドゥティ指導ベテランの先生から教えていただけるチャンス。
これからはどんどんこの先生から習うのは難しくなると思います。SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
お教室は月2-3回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 詳細は こちらのブログ   ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。(または090-3964-0468まで)

 

休日ニャンドゥティ教室・ワークショップ どちらもOK   

★日時  3/24(土)10-13時 4/22(日)10-13時 お席余裕あります

★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※お教室として通われる際、はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。
※ワークショップ参加の場合はキット代はかかりません。(木枠はお持ち帰りできません)  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。

いよいよリクエストにお応えして、休日のお教室スタートです
ワークショップとして、一回完結でのご参加も受け付けます。
南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
昨年6月に、エレナ先生の解説本が日本で初出版され、その美しさに惹かれた方達が急増中です。
SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
休日のお教室は月一回または2ヶ月に一回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 

 

 

 

 


寒川神社と新鮮野菜

2018-02-27 02:16:32 | おススメ スポット

です。

今日は新しいボトル、115番の大天使ケミエルとアリエルの探究会でした。

久しぶりに懐かしいメンバーが集まってくださって、5-6年前のSilentColorに戻ったような(笑)雰囲気でした。

みんながちゃんと歳を重ねていることに驚いたり、でも誰も基本変わっていなかったり。。(老けてないってことね。。笑)

ボトルから受け取る気づきも、前回の探究会とは違うところがフォーカスされたりして、やはりみんなでシェアをするというのは素晴らしいなと思いました。みんなと一緒に語り合うと、自分一人で考えているだけではたどり着けないが起こるものね。

 

日曜日、2/25はお休みをいただいていて、夫と寒川神社へ。 

この日は我が家から西の方角にある寒川神社は、六白金星で私達夫婦の共通の最大吉方でした

毎年寒川神社で八方除けのご祈祷をしていただきます。

今回は自分たちより先に、年明けに納車された車のご祈祷をしたかったのですが、車のご祈祷は3月以降しかやっていないとのことでしたので、まずは自分たちが受けてきました~。

毎年初穂料5.000円の『大式』でご祈祷していただきます。(3.000円からありますよ♪)

神社の入り口。この白い橋を渡ります。

そうすると境内に続く道があり、この道を歩いているところからすでに気持ちいいです。

最後の鳥居をくぐると、いつもの包み込むような優しい風が。ついつい毎回夫と「ああ~ 気がいいねー」と口に出してしまいます。

夫は「この中(敷地内)に住みたい」と言っておりました。

参拝を済ませ、御朱印を頂いたら、ご祈祷の申し込みへ。

この日は珍しく空いてました。1月は申し込みをするまでに長蛇の列なのですが、2月も後半になるとすんなり入れるのかな?

すぐに申し込み出来て、2階の待合室へ。

お茶・お水・落雁が置いてあります。

壁が美しかったのでアップ☆彡

待合室のテレビでは、気学を勉強している私にはたまらなく楽しいDVDが流れてます

今回は20分くらいしか待たなかったと思います。

比較的すいていたので一番前に座り、ご祈祷を受けました。

今回初めて、夫と自分の住所や名前が唱えられているのを聞き取れました。

最後にお守りやお札などをいただきました。夫のお札は我が家に。私のお札はお教室に。来年まで大切に飾ります。

 

 

寒川神社に参拝するときは、我が家恒例の寄り道スポットが二か所あります。

一つ目はお昼ご飯を食べるレストラン。

この建物の中に、「あおば」というレストランがあります。 一見レトロな感じで、失礼ながらそれほど美味しいものを食べられる感じがしないのですが、実は美味しいの

私達はいつも 「五目麵(ラーメン)」と「海老麵(ラーメン)」を頼みます。

これが結構本格的なお味で、ウマい ※速攻食べてしまったので写真はありませんm(__)m

わぁおしゃれーって感じのレストランではないですが、お席も広いしゆったりできますよ。 ここ、おススメ

 

もうひとつは、寒川神社から車なら5分もかからないところにある、お野菜の直売所です。

  

ここでいつも野菜を沢山買って帰ります。新鮮で地元の農家の方達が作っているお野菜が楽しみなの♪

お花も、鉢植えから切り花まで沢山そろっていて、色とりどりで癒されます。

ここで野菜を買って帰った日の夜ご飯は、必ずお鍋です。新鮮野菜と寒川神社の御神酒も入れて、寒川三昧鍋(笑)

そしてほぼ毎回、作るのは夫。 私は食べるだけ  片付けも夫 いつかバチが当たるかも

今回の戦利品。

今日は、この野菜たちでたっぷりサラダを作りました。サラダジャーにも仕込んだよ( *´艸`)←平日はちゃんと私がやってます(笑)

 

寒川神社でご祈祷していただき、寒川三昧鍋を食べると、その夜は不思議なくらい心身ともにスッキリするんですよね。

変な例えですが、お風呂上りのような緩んだ感じになります。浄化された感半端ないです。
さすが、相模国 一之宮です。

それで緩んだまま、仕事しないで寝てしまいました  経理作業マジでヤバいの

もう少し暖かくなったら、今度は新しい家族になった車のご祈祷を受けに行こうと思います。

もちろん、寄り道スポット2か所もセットで

寒川神社おススメですよ

~フ~

SilentColor

【Level1】  

平日クラス 4月頃開講予定

リクエスト受付中!

【Level2】
リクエスト受付中!

【Level3】 
休日クラス 2018年4-5月に開催予定です。
リクエスト受付中!

オーラソーマとカバラの72天使 パート1
平日クラス 4/5.13.19.23(補講日5/4) 開講決定
天使のコースのご紹介はこちらのブログ

オーラソーマとカバラの72天使 パート2
リクエスト受付中

オーラソーマとカバラの72天使 パート3 NEW
リクエスト受付中! 

コースのご紹介は こちらのブログ 

オーラソーマ® エッセンシャルズ プレゼンターコース

5/24(木).25(金).26(土) ※補講日5/31.6/7 開講決定
日程調整中。リクエスト受付中
このコースのご紹介はこちらのブログ

 

==1dayの体験や講座ご案内==  

 

ニャンドゥティ教室   ワークショップとしての単発参加も受け付けます(参加費は同じ)

★日時 3/6(火)残席2、3/16(金)お席余裕あります。 ※以降基本は毎月第一火曜日です。

 ★時間は10-13時です。

 ★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生 ※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
昨年6月に、エレナ先生の解説本が日本で初出版され、その美しさに惹かれた方達が急増中です。 日本でのニャンドゥティ指導ベテランの先生から教えていただけるチャンス。
これからはどんどんこの先生から習うのは難しくなると思います。SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
お教室は月一回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 詳細は こちらのブログ   ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。(または090-3964-0468まで)

 

休日ニャンドゥティ教室・ワークショップ どちらもOK   

★日時  3/24(土)10-13時 お席余裕あります

★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※お教室として通われる際、はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。
※ワークショップ参加の場合はキット代はかかりません。(木枠はお持ち帰りできません)  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。

いよいよリクエストにお応えして、休日のお教室スタートです
ワークショップとして、一回完結でのご参加も受け付けます。
南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
昨年6月に、エレナ先生の解説本が日本で初出版され、その美しさに惹かれた方達が急増中です。
SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
休日のお教室は月一回または2ヶ月に一回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 

 

 

 

 

 

 

 


預言カフェ 勝手にご紹介

2017-05-02 23:12:53 | おススメ スポット

です。

昨日、久しぶりに高田馬場にある『預言カフェ』へ行ってきました~。

初めてここを訪れたのは、2012年の3月でした。

噂には聞いていましたが、最初はあまり興味がなかったの。

私の個人的な・・ごくごく個人的な行く前の預言カフェのイメージは・・・

照明暗めのアンティークな喫茶店で、ちょっと怪しげな雰囲気の人たちが、聖書の一節か何かを自分へのメッセージとして伝えてくれる・・・

みたいな感じでした。

そもそも預言ではなく予言だと思ってた 私のバカバカ!

実際に行ってみると、私の想像とは かけ離れた、清潔で明るい店内と美味しいコーヒー (コーヒーの画像ない)

洗礼を受け、預言学校に通ってトレーニングを積んだ方達がくださるメッセージは、その時々の自分への大きな気づきと勇気に繋がります。

どうやって・・・あの言葉があの方達に降ってくるのか・・・は謎だけど、自分のことがお見通しなのではないか?!と思うほど的確な感じ。

 

私は最初に行ったときのメッセージに感動してしまい、わざわざ文章に起こして、今も大事に持っています。(だから最初に行った時がいつか覚えているの)

それから5年のうちに、夫と、生徒さん達と一緒に・・10回くらいは通っています。

 

今回は、なかなか平日休みが取れない夫のリクエストで、2人で出かけました。夫とは3回目(笑)

どちらかというと夫がメインです。

彼の今の仕事面での状況、そのままにメッセージになっていて、大いに納得したみたいでした。

私は、最初聞いたときは、“うーん・・・そうでもないんだけどなぁ・・”と、一部納得のいかない部分があったのですが、メッセージを聞き直すうちに、その納得のいかないと思っていた部分に、一番大きな気づきが隠れていることがわかり、とても響きました

1人3分前後のメッセージの中に、沢山の気づきが詰まっています。それが美味しいコーヒー代だけで受け取れるのですから、すごい

 

ご興味のある方の参考になれば・・と思いますので、予言カフェの楽しみ方をざっくり書いておきますね。

★JR高田馬場駅の渋谷方面にある小さな改札、戸山口を出て、徒歩5分弱です。隣にはユーキャンのビルがあります。

★カフェのオープンは平日のみで、14時からです。18時30分くらいまでです。(曜日によります)
年末などは平日でもお休みになるときがあるので、事前に調べた方が良いですよ!基本は教会がメインですからね。

→→ カフェのオープンは14時ですが、いつも混んでいて、すぐには入れないことがほとんどです。確実に入るのであれば以下の方法が良いですよー♪

《一番確実な行き方》

お昼の12時になると、お店の方が予約ノートをお店の前に置きます。
ですので、12時前に一旦カフェに行って並び、予約ノートが出てくるのを待ちます。(だいたい20人くらい並んでます)
ノートには、何時から入店が可能か、名前を書いた時点でわかるようになっています。(14時以降)
余程混んでいない限り、私の経験では、11:45くらいから並べば、14時~14時半には入店できます。
その入店可能時間の15分くらい前に、またカフェに戻ればいいので、ひとまず腹ごしらえのランチへ
そして予約の取れた時間の15分くらい前に戻ってきて、入り口の椅子で呼ばれるのを待ちます。
それが一番確実かな♪
※ちなみに昨日5/2は11:55くらいにお店に並び始めました。予約時間は14:15でした。
私達が預言をいただいてコーヒーを飲んで帰る頃(15時くらい)には、予約ノートは17時過ぎまで埋まってました。
日によっても変わるので、ご参考程度にしてくださいね。

★入店したら、メニューを見てコーヒーを注文します。ちなみに一番オーソドックスな『預言カフェブレンド』は800円です。税抜き?税込みは忘れましたm(__)m トラピストクッキーが一枚ついてきて、それが妙においしいの

★コーヒーを飲みながら待っていると、預言をしてくださる方がテーブルにいらっしゃいます。
何か録音できるもの(ICレコーダーやスマホなど)をその方にお渡しします。

★そこからは3分前後、その方がずーっとしゃべります。会話形式ではないです。基本は私たちは、預言をひたすら聞くのみ。

★預言が終わって、コーヒーを飲み終えたら、お会計して帰る

という流れです。

1人で来店されている方も沢山いますが、私はいつも誰かと行きます。

一番多い時で6名、少なくても2名。今までいただいたメッセージをその時々シェアし合いましたが、同じことを言われている人はいません。

 

上記の行き方だと、高田馬場ランチも楽しむことになります

今までいろいろ行きましたが、最近のお気に入りは、駅近くの“チャイカ”というロシア料理のお店です。

最初は偶然たどり着いたのですが、結構有名店みたい。 ロシア料理、なかなか食べる機会ないですよね。

今回は日替わりのお肉料理のランチセットにしました。どのランチにもボルシチはついてます♪

メインのポークソテー。お魚料理もあります。

ロシアンティーも美味しい

レトロな感じの店内はとても落ち着いた雰囲気。

今回のセットも大満足でしたが、やっぱりロシア料理の定番、ボルシチ・ピロシキ・つぼ焼きが全部ついてる『トロイカセット』がいいなー♪

私は玉ねぎがとっても苦手で外食は苦労するのだけど、ここのお店のボルシチとピロシキは、玉ねぎが気にならなくて美味しくいただけます  思い出すだけでまた食べたくなるなー( *´艸`)

高田馬場は学生の街だから、ガッツリスタミナ満点っぽいお店が多い気がします。

チャイカさんはちょうどいい量です。

預言カフェに行ったら是非寄ってみてね。

逆に他にもランチのおススメ店があったら、是非教えてほしいです

 

この預言カフェ、赤坂にもOpenしたようなので、今度はそちらに行ってみようかな

 

あれれ?? 預言カフェの紹介なのか、グルメレポートなのかわからなくなっちゃった

食いしん坊な私の記事なので、お許しを

3分でなく、もう少しじっくり自分を知りたい方は、いつでもオーラソーマ®の個人セッション、受け付けておりますよ~

オーラソーマ®コンサルテーション歴16年のがお待ちしておりますので、お気軽にこちらまでお問い合わせくださいませ(^^)/

残りのGWも充実した毎日を! 私は明日から母のサポートです

~フ~

SilentColor

【Level1】  

火曜クラス 4/11,18,25,5/9,16,23  開講中
週末クラス 7/7(金),8(土),9(日),15(土),16(日),29(土) 開講決定

【Level2】
リクエスト受付中! 
 

【Level3】 
休日クラス 夏頃に開催予定です。
リクエスト受付中!

オーラソーマとカバラの72天使 パート1
水・土クラス 3/25(土),4/5(水),8(土),12(水) 終了
天使のコースのご紹介はこちらのブログ

オーラソーマとカバラの72天使 パート2
日曜クラス 6/4,11,18  開催決定
リクエスト受付中! 

オーラソーマ® エッセンシャルズ プレゼンターコース
水木金クラス    5/17(水).18(木).19(金)

このコースのご紹介は こちらのブログ

 

==1dayの体験や講座ご案内==  

 

オーラソーマ®オリジナルレゾナンスブレスレット作成講座

★日時 【休日】5/28(日) 【平日】5/29(月) 10-13時 と 14-17時 (定員各回6名様)

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 (株)リバアート 佐藤直美先生 ※木村同席

★参加費 2.000円(ブレス代は別途かかります。詳細はブログをご覧くださいませ) 

★参加条件 なし。初心者大歓迎です。 

約1年半ぶりに開催する、レゾナンスブレスレットの作成講座です。
特別にエナジャイジングされたガーネットがつきます。クリスタル玉は、40-50種類の中からご自身で一粒ずつ選んでいただけます♡
“モバイルセラピスト”と呼ばれている、世界に一つだけのオリジナルブレス、一緒に作りませんか? 楽しいですよー!(^^)!
リピーターさんがとても多い、人気の講座です! ブレス代はカード払いもできます。
講師の方がサポートしてくださるので、不器用でも全く問題ありません!
詳細は こちらのブログ  ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。(または090-3964-0468まで)

 

 ニャンドゥティ教室   ワークショップとしての単発参加も受け付けます

★日時  5/11(木)残席4 6/6(火)残席2
※以降基本は毎月第一火曜日です。

 ★時間は10-13時です。

 ★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生 ※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。
昨年6月に、エレナ先生の解説本が日本で初出版され、その美しさに惹かれた方達が急増中です。 日本でのニャンドゥティ指導ベテランの先生から教えていただけるチャンス。
これからはどんどんこの先生から習うのは難しくなると思います。SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。
流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
お教室は月一回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ! 

 詳細は こちらのブログ   ★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。(または090-3964-0468まで)

 

 休日ニャンドゥティ教室・ワークショップ どちらもOK   

★日時  2017年 5/21(日) 10-13時 定員7名 残席3 

★参加費  4,000円 (税込) ※月謝制ではありません。都度払いです 
※お教室として通われる際、はじめての方は、初回のみ、ニャンドゥティに最低必要なスターターキット代として別途4,500円がかかります。
※ワークショップ参加の場合はキット代はかかりません。(木枠はお持ち帰りできません)  

★場所 SilentColor馬車道教室  ★講師 藤本弓子先生※木村同席   

★参加条件  なし。ニャンドゥティにご興味のある方はどなたでも大歓迎です!  

★お問い合わせ・お申込みはこちらまでお願いします。

いよいよリクエストにお応えして、休日のお教室スタートです
ワークショップとして、一回完結でのご参加も受け付けます。
南米パラグアイの伝統工芸であるニャンドゥティ。色とりどりの美しいレース編みです。

昨年6月に、エレナ先生の解説本が日本で初出版され、その美しさに惹かれた方達が急増中です。
SilentColor代表のフは、アシスタントとして同席させていただきます。

流行を先取りして、一緒に美しい作品を作りましょう。
休日のお教室は月一回または2ヶ月に一回で継続していく予定ですが、その都度ご予約を承る形式ですので、来られるときだけでOKですよ!