大体台湾、時々日本

台湾の日常生活

台北は38.3度だったらしい

2012-07-11 22:28:10 | 中華の壷

どおりで暑かった。

そんで午後ヨーガ教室に行った。  教室はエアコンついていたけど、汗だく。  久々で体の隅々が痛い。  ちょっとしたSM状態で楽しかった。

その後シャワーをあびてすっきりしてから、家にある銀行のカードリーダーの設定をしたが、これがうまくいかず大苦戦。  軍曹があちこち電話をかけて聞くもうまくいかない。  カードリーダーが古くて、家のPCが新しいので駄目なのか?  銀行の人、メーカーの人も理解できていないようで埒があかない。  最後は自力で何とかクリアしたが、本当に困ってよ。  

まあ結果的にはひじょうに充実な一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SI●KO 水冷式エアコンのファンモーター交換

2012-07-08 21:24:22 | 家の壷

いや~、無理を言って今日、家のエアコンの修理をしてもらった。  

日本製のエアコンなんだが、モーターが御臨終。  

室外機が大きくて、置き場のスペースが狭いので、水のパイプを外して、鉄パイプで350キロはあろうかという本体をよっこらしょと動かして、あいた狭いスペースから本体のパネルを外して、ファンとモーターをアッセンブリーごと外して、ファンとモーター外して、新しいモーター組んで、元に戻す。

これみんな一人の修理の人がやるですよ。  暑い裏ベランダで、黙々と。  本当に、ご苦労様でした陳課長。

それにしても台湾のアパートは後々の修理の事を全然考えないで設置しますね。  もうちょっとスペース作るとか、小さい機械を置くとか考えないんですかね?

そんで御近所さんに聞いたら、室外機本体を交換した時は、350キロはあろうかという本体を、修理の人が二人で担いでベランダから動かしたそうです。   台湾はマンパワーに頼りすぎっすね。

でもおかげで自分と軍曹は、今エアコン全開で快適です。  やっぱりエアコン最高。

修理費用1万xx元。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ford Fiesta エアコン コンプレッサー交換  7月6日

2012-07-07 16:18:50 | 乗り物の壷

コンプレッサー代 2万xxx元。   バッテリー代 3千xx元。

値段高すぎなのでスペシャルディスカウントしてもらう。

そしてベルト交換、エアコンガス代、その他小物の修理も色々やって工賃込みで3万元でお釣り。

いや~、それでもかなりな出費。  頭痛い。 

そんで日本から来ていたお客さんと連絡ついたので、いっしょに夕飯食べて、飲み屋街に行って久々に完全に酔っ払った。  途中の記憶がない。  駄目やね~。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ford Fiesta Motorcraft バッテリー昇天そして

2012-07-05 21:02:59 | 乗り物の壷

午後、フィエスタのキイをまわしたが、エンジンがかからない。

昨日充電して、ちゃんと動いていたのに、、、。

やっぱりバッテリーが死んだみたいだ。  とりあえずフォードに連絡してから、ジャンプスタートして何とかエンジンを動かしてフォードへ向かう。

そんでフォードで点検したら、やはりバッテリーが昇天みたい。  2年前の7月にバッテリーを変えているので、本当に2年しかもたなかった事になる。  何だかなあ?  今のメンテナンスフリーのバッテリーは本当に耐久性がない。  もしかしてこれって中国製?

とりえあえずバッテリー交換する事にして、他も見てもらうと、、、。

何とエアコンのコンプレッサーからガス漏れ。  オーマイゴット!

コンプレッサーも交換が必要でございます。  まだ運転して5年だよ。  たった5年でフェイスタ、ガス漏れか?  我輩のオペル、アストラのエアコンだって、10年はがんばったのに、なんじゃこりゃ?

台湾の夏はエアコンなしでは運転できないので、今回コンプレッサーも交換するけど、何だかな~?  やっぱり台湾でも運転するなら日本車かね?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ford Fiesta バッテリー充電

2012-07-03 21:04:33 | 乗り物の壷

軍曹がフィエスタのエンジンかけると、何かエンジンのかかりが悪いみたい。  昨日、高速はしったのに、何でやろう?  とりえあずテスターでバッテリーチェックしてみる。

すると12.62V。  じゃ、やっぱり日本から持ってきた充電器で補電してみよう。

台湾では駐停車して3分以上エンジンかけっ放しだと切符切られるようになったので、エンジンを小まめに切っている。  また路駐の場合が多いのでエンジンを切って、ハザードはつけっぱなし。

長距離走ることはあまりないし、どこ行くにもすぐエアコン使っているし、フィエスタのバッテリーもお疲れみたいだ。

この充電器はサルファージョン対策にもいいみたいなので、今晩一晩中充電して、明日フィエスタに取り付ける予定。

蘇れ、フィエスタのバッテリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする