
10月歌舞伎座の千穐楽に行きました。
歌舞伎座建替えのニュースの後なので、
立ち回り・からみの人たちの出のところで、ちょっと触れました。
まあ、さよなら公演よろしく、と前向きに言わざるをえないですよね。
観客も、もうさよなら公演のつもりで舞台を見ることになりますわね。
そういう意味では、今月の舞台は見どころ多かったですね。
「魚屋宗五郎」
番町皿屋敷を黙阿弥が書けば、こうなるということですが、
貧しさから這い上がって人並みの暮らしができる宗五郎一家の基盤は妹の妾奉公、
つまりはまともに魚屋営むことができなくなっている江戸庶民の暮らしの一端を、
黙阿弥は喝破しているともいえるわけです。
でも、拳をふりあげてはみるものの、所詮、殿様には弱い、
帰らぬ妹の無念さはこれで晴れるとは到底思えないけれど、
生活には困らないだけの扶持をもらって手をうつしかない、宗五郎の立場、
屋敷に乗り込んでくるだけでもお手打ち、命が助かっただけでもこれ幸い、
そうおはまは現実感を通しています。
お上に弱い日本人の体質、と言い切るには切ない市井の人びと、
それでも快活に生きてきた、たくましい貧しき人びと、なんです。
初役の玉さまの魚屋女房おはま、
そうね、少し冷静なおはまですが、世話物のこういう地味な役、大切ね。
昼の部のお目当ては芝翫の藤娘、
傘寿記念ということだそうですが、
いつまでも愛嬌があって可愛い!
見れてしあわせ、でした。
夜の部のメインは、
なんといっても玉さまの八重垣姫、
狐火、
さすがに見せる玉三郎です!
ここまで上演すべきですね、八重垣姫という人物造形には欠かせない!
文楽のを観た直後ですので、
歌舞伎と文楽の表現の違い、それぞれのよさがよくわかって面白かった!
ただひとつ、水面に映る狐の化身
これが歌舞伎にはないのはちょっと不満かな!?
「直侍」
イキだねー、
清元が始まると、大向こうがかかります。
“清寿太夫”
そうなんだー!
わたしは、いつもは、へたくそな(ためにする)大向こうはうるさいだけだと思うのですが、
このときばかりは、通のはありがたい、と思ったのでした。
そして、直侍の幕開き、
蕎麦屋の主人夫婦(権一&徳松)と按摩田之助さんの名場面、
たまんないですねー、この絶妙な間合い、歌舞伎の醍醐味
これだけで歌舞伎座来たかいがあると思うのです。
このトリオ、
後世の人に観たわよ、って語るときがくるような気がします。
そしてこの名脇役の中で、若手役者が直侍を経験しておいてほしい、
と切に願ってやみません。
もちろん、海老&菊ちゃん三千歳です。
2008/10/26 観劇
歌舞伎座建替えのニュースの後なので、
立ち回り・からみの人たちの出のところで、ちょっと触れました。
まあ、さよなら公演よろしく、と前向きに言わざるをえないですよね。
観客も、もうさよなら公演のつもりで舞台を見ることになりますわね。
そういう意味では、今月の舞台は見どころ多かったですね。
「魚屋宗五郎」
番町皿屋敷を黙阿弥が書けば、こうなるということですが、
貧しさから這い上がって人並みの暮らしができる宗五郎一家の基盤は妹の妾奉公、
つまりはまともに魚屋営むことができなくなっている江戸庶民の暮らしの一端を、
黙阿弥は喝破しているともいえるわけです。
でも、拳をふりあげてはみるものの、所詮、殿様には弱い、
帰らぬ妹の無念さはこれで晴れるとは到底思えないけれど、
生活には困らないだけの扶持をもらって手をうつしかない、宗五郎の立場、
屋敷に乗り込んでくるだけでもお手打ち、命が助かっただけでもこれ幸い、
そうおはまは現実感を通しています。
お上に弱い日本人の体質、と言い切るには切ない市井の人びと、
それでも快活に生きてきた、たくましい貧しき人びと、なんです。
初役の玉さまの魚屋女房おはま、
そうね、少し冷静なおはまですが、世話物のこういう地味な役、大切ね。
昼の部のお目当ては芝翫の藤娘、
傘寿記念ということだそうですが、
いつまでも愛嬌があって可愛い!
見れてしあわせ、でした。
夜の部のメインは、
なんといっても玉さまの八重垣姫、
狐火、
さすがに見せる玉三郎です!
ここまで上演すべきですね、八重垣姫という人物造形には欠かせない!
文楽のを観た直後ですので、
歌舞伎と文楽の表現の違い、それぞれのよさがよくわかって面白かった!
ただひとつ、水面に映る狐の化身
これが歌舞伎にはないのはちょっと不満かな!?
「直侍」
イキだねー、
清元が始まると、大向こうがかかります。
“清寿太夫”
そうなんだー!
わたしは、いつもは、へたくそな(ためにする)大向こうはうるさいだけだと思うのですが、
このときばかりは、通のはありがたい、と思ったのでした。
そして、直侍の幕開き、
蕎麦屋の主人夫婦(権一&徳松)と按摩田之助さんの名場面、
たまんないですねー、この絶妙な間合い、歌舞伎の醍醐味
これだけで歌舞伎座来たかいがあると思うのです。
このトリオ、
後世の人に観たわよ、って語るときがくるような気がします。
そしてこの名脇役の中で、若手役者が直侍を経験しておいてほしい、
と切に願ってやみません。
もちろん、海老&菊ちゃん三千歳です。

世話は音羽屋!
三津五郎さんのアブナい(目、すわってるし)宗五郎でもなく
勘三郎さんのあっかるい宗五郎でもなく
幸四郎さんの怖い(ドスきいてる)宗五郎でもない
(どなたもいい味ですけどね♪)
音羽屋の宗五郎!
これを見たかったのよ。
でした。
狐火の八重垣姫、人形振りではなかったですよね?
と書いてあったので、私も期待していたのですが、
狐を操る、ということでしたね。
音羽屋の宗五郎
酔っていくところ、やっぱり人間国宝よねー。
松嶋屋のも見たいなー。
そこにクールな玉さんが絡むのが新鮮で非常に良かった。
私は最後の、殿様から下さりモノがある場面で女房に相談する宗五郎の可愛さと、「おもらいしたらよろしいんじゃないかねぇ」と答える夫婦の掛け合いがなぜかシミジミするんです。
庶民は弱い、でも、したたか。それを厭らしくなく卑屈にならず描いている場面だと思います。
世話物の中の時代物、っていうけど、
菊五郎のさりげないしぐさ、にそういうもの感じますよね。
12月国立の菊五郎劇団、の掘り起こし歌舞伎、
楽しみね。新春の国立は団パパ!の象引ですね。
年末年始恒例ではありますが、いそがしいそがしですね。体調整えて、観たいものは全部観るゾー、で頑張りましょうね。
南座やっとチケット申し込みできました!