紫桜ブログ

ようこそ 紫桜(しおう)の部屋へ!

農家の大敵 ジャンボタニシ

2020年10月07日 07時01分16秒 | 日記
市内の川沿いの田んぼで、水稲の苗を食い荒らす
外来種「ジャンボタニシ」が大量に発生して農家の
大敵となっています。


ジャンボタニシの写真はネットから拝借しました。


すごい勢いで増え田植え後、1週間ほどの苗を
食べられ、食べられた場所には稲が生えず
農家は困っておられます。

川の上流域から下流域に広がらないように駆除方法を
模索されていて、農家の現実はとてもとても厳しいです。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-10-07 07:23:57
数年前に、ジャンボタニシのピンクの卵を見ました。ジャンボタニシ自身も大きいですものね。見たのは田んぼに水を入れる用水路でした。
ジャンボタニシは、<食用目的で輸入された><貝には寄生虫が感染している可能性や、卵の内部には天敵から身を守るための毒性がありますので、素手で触らないようにしましょう>とネットです。安易に外来種を輸入すると、しっぺ返しがキツイですね。
駆除は<田んぼを乾燥させて耕運する><水路の泥の中で越冬なので、泥上げする>だそうです。駆除薬剤もヒットはしますが。
返信する
栄枯盛衰です (紫桜ブログ)
2020-10-07 22:45:27
kazuyoo60さんへ
用水路でジャンボタニシのピンクの卵を見られたのですか。すごいですね。安易に外来種を輸入すると、怖いですね。強いものは生き残りますのでくわばらです。
セイタカアワダチソウもあれだけ勢力を張っていましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。栄枯盛衰です。
でも勢力を張っている時は戦わなくてはなりませんね。

返信する

コメントを投稿