昨日のブログの続きです。
豊かな自然に囲まれた県立但馬牧場公園で但馬牛博物館を
見学して昔のことを懐かしく思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/7b36f31c2885b32e9a13831bd9044893.jpg)
世界に誇るブランド「但馬牛」が神戸牛や松坂牛の元牛(種牛)
となっているそうで、育った土地の名前がつきます。
昔ながらのセリ市にかけられて売られていくのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/046b34cb2bb3a08c51b72f207bc3b83c.jpg)
子供の頃、牛は自宅裏の牛舎で乳牛を飼っていて生活の一部でも
あり常に身近にありました。近年、農業機械の普及や農家の高齢化が
進み牛飼農家は激減しています。
豊かな自然に囲まれた県立但馬牧場公園で但馬牛博物館を
見学して昔のことを懐かしく思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/7b36f31c2885b32e9a13831bd9044893.jpg)
世界に誇るブランド「但馬牛」が神戸牛や松坂牛の元牛(種牛)
となっているそうで、育った土地の名前がつきます。
昔ながらのセリ市にかけられて売られていくのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c6/046b34cb2bb3a08c51b72f207bc3b83c.jpg)
子供の頃、牛は自宅裏の牛舎で乳牛を飼っていて生活の一部でも
あり常に身近にありました。近年、農業機械の普及や農家の高齢化が
進み牛飼農家は激減しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/189f3c12399b3f798e9680e7311e2e25.jpg)
コメントを書いたつもりがうまく登録されていなくてすみません。
子供の頃は大きな牛の傍へ行くのは怖かったでしょうね。