9.27(金)濃茶のお稽古で
焼き上がりホヤホヤの引出黒茶碗を使いました。

取り込み総礼
正客 「お茶碗は」
亭主 「sofo作の引出黒でございます。」
正客「御銘は」
亭主「令和初の作で、菅丞相でございます。
令和は万葉集の『梅花の宴』の大伴旅人の序に由来いたします。
『梅花の宴』は大宰府で行われ、大宰府天満宮と言えば、菅原道真。
道真の異称で菅丞相とつけました。」
なるほど~。
歌舞伎 菅原伝授手習鑑
片岡仁左衛門の菅丞相が想い浮かぶ
ネットから拝借
後日、調べましたところ
『梅花の宴』は大宰府の坂本八幡宮だそうです。
万葉集は飛鳥時代から奈良時代で
菅原道真さんは平安時代ですからね。
でもいいです。

この茶碗もはや狩衣姿の『菅丞相』にしか見えません。

にほんブログ村
焼き上がりホヤホヤの引出黒茶碗を使いました。

取り込み総礼
正客 「お茶碗は」
亭主 「sofo作の引出黒でございます。」
正客「御銘は」
亭主「令和初の作で、菅丞相でございます。
令和は万葉集の『梅花の宴』の大伴旅人の序に由来いたします。
『梅花の宴』は大宰府で行われ、大宰府天満宮と言えば、菅原道真。
道真の異称で菅丞相とつけました。」
なるほど~。
歌舞伎 菅原伝授手習鑑
片岡仁左衛門の菅丞相が想い浮かぶ

後日、調べましたところ
『梅花の宴』は大宰府の坂本八幡宮だそうです。
万葉集は飛鳥時代から奈良時代で
菅原道真さんは平安時代ですからね。
でもいいです。

この茶碗もはや狩衣姿の『菅丞相』にしか見えません。

にほんブログ村