20200604若気の過ち 茶入

2020-06-05 12:18:08 | 道具

茶道のお稽古をしていると、

新しくお点前を習うとその道具が欲しくなります。

 

初めてお濃茶を教えて頂いた時は

茶入が欲しくてなりませんでした。

 

昭和48年に1ヶ月ほど伊賀上野の友人の家に居候したことがあります。

会社が1ヶ月も休ませてくれるなんて、良い社長さんでした。

振り向けば屍るいるい我が人生。

その話は置いといて。

 

伊賀焼をいろいろ買いました。

旅枕花入    これは正解

 

肩衝茶入

 

文琳茶入

唐物も教えて頂いていたので、

丸い茶入も欲しくてなりません。

 

仕覆は付いていません。

帰京してから道具屋さんで仕立てもらいました。

牙蓋が合ってない、箱が良くないとか言われました。

以前は窯元から焼物だけを求めて、

道具屋さんで象牙の蓋、仕覆、箱を誂えたそうです。

 

小さな裂地が貼ってある見本帳を見て裂地を選びました。

紐は合う色をおまかせ。

名物裂が再現されつつある時代でした。

(昭和50年代前半に徳齋さんへ行きましたら○○を再現したと聞きました)

 

唐華文錦

御軾天平唐華文錦に似ていますが、

少々簡略化されています。

 

日野間道

 

宗紗社中の青年部仲間のお茶会で肩衝を使いましたら、

茶入がお茶を食べてしまい人の口に入りませんでした。

回し出しすると、お茶のほとんどが内側に着いてしまうのです。

 

伊賀焼・信楽焼は茶入に向かない!

昔から水指・花入など水をいれる物に適していると言われていました。

(現代では内側をつるつるにした茶入もあります)

 

お稽古場では

濃茶点前の割稽古に使用しています。

紐の結び方、解き方、仕覆の脱がせ方、茶入の清め方

 

一番役に立つのは 仕覆の着せ方

いい加減に入れると横皺ができます。

きっちり引き揚げて、

だぶだぶの既製服じゃないのだから!

 

自分が初めてお濃茶を教えて頂いた時は

小さな湯飲み茶碗で胴拭きの練習をしました。

5客組の湯飲でしたが、

小ぶりなので甥達が使い減ってしまいました。

1個しかないのかなぁ、、、。

 

湯飲なんか捜してないでさっさと片付けよう!

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20200603籠花入 | トップ | 20200606水無月①のデ稽古 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
茶入 (そうこう)
2020-06-06 08:24:19
我が家にも信楽の茶入れがありますが、あとで中の抹茶をで出してきれいにするのに苦労します。水で洗って歯ブラシでこそげたり・・・
「茶入れがお茶をたべてしまう」という表現面白かったです。
やはり瀬戸のようなつるっとしたものがいいですね。
返信する
お道具入手方法 (sofo妙淑庵)
2020-06-06 19:07:42
そうこう先生 コメントありがとうございます。
人数*3.5g入れたお茶はどこへ消えてしまったの?という感じでした。
今の若い方はネットで上手にお道具を買っています。
もし、自分に合わない物でしたらネットで売ればいいのですから、
便利な時代になりました。
返信する

コメントを投稿

道具」カテゴリの最新記事