世の中には(求められてもいないのに)他人に教えを垂れたり、アドバイスめいたことをするのが大好きな人たちがいる。もしかしたら、いわゆる陰謀論を広めているのも、そういう傾向を持った人たちが少なくないかもしれない。
そして、そうした教えやアドバイスは助けになることもある反面、あまり真に受けない方がいいものや(陰謀論を含めて)下手に聞くと害にしかならないものがある。
YouTubeに「謎の数学者」という人がアップしている動画がある。氏が公表しているプロフィールによると、アメリカの大学で学位を取得し、数学者としてアメリカの大学で教鞭をとっている(が今度、日本の大学に赴任してくる)ようだ。なので、アップしている動画の内容も、数学の勉強の仕方、数学書の読み方、数学の各分野の概要、研究者になるまでのプロセスといったもので、大学の数学科生や大学院生、研究者の卵といった人以外は多分、見ることはないだろう。
が、その「謎の数学者」氏が「数学科でよく聞くあのアドバイスは無視しましょう!」という動画で語っていることは、数学徒以外の人にもちょっとは役に立つのではないかと思う。
具体的な内容は実際に動画を見てもらえば分かるが、かいつまんで言うと、氏が動画の中で指摘している「無視すべきアドバイス」とは、「○○は難しい」というものだ。
例えば数学に即して言えば、ネットには先輩数学徒からの「ε(イプシロン)-δ(デルタ)論法は難しい」とか「位相空間論は難しい」、「ルベーグ積分は難しい」とか「高木貞治の『解析概論』は難しい(から、あんなので勉強しちゃいけない)」とか、果ては「数学が得意だからといって大学で数学科なんか入っても、やっていくのは難しい」といった“アドバイス”が溢れかえっていて、しかもそれを見たらしい人からの「そういうことが早くに知れてよかった」とか「勉強になりました。有り難うございます」的な感想も数多く見受けられる。
けれど、実際に数学科を卒業し、今も数学書を読んでいる私に言わせれば、こうした“アドバイス”のほとんどは役に立たないどころか、むしろ害にすらなるものだ。上に挙げた例で言えば、関数の連続性を数学的に厳密に定義するε-δ論法は、初めての人には取っつきにくいし「何だこりゃ?」となるのは分かるが、やっていればすぐに慣れる。少なくとも私が数学科だった頃は、2年、3年になってもまだ「ε-δ論法が分からん」などと言っている人はいなかった。私の場合、元々解析学は好きじゃなかったのと担当教官が好きになれなかったこともあって、1年次の微分積分学は早々と勉強するのを止め(←これは現代数学をやる上で絶対やってはいけないことなので、よい子はマネしない!)、自分で本を買ってルベーグ積分や位相空間論などを勉強していたが、独学でやってもそれらが特に難しいとは思わなかった(むしろ私は位相空間論によってε-δ論法がクリアに分かるようになったくらい)。
だから「○○は難しい」とは、そう言っている本人にとって難しかっただけで、他の人にとってもそうであるわけではない。けれど、それを“アドバイス”的な体裁で発信してくると、受け取る側もそのようなものとして受け取るようになるので、本当はそんなことはないのに「そうか、これは難しいのか。じゃあ分からなくてもいいな」とか「そんなに難しいなら、最初から止めておこう」となってしまうかもしれない。そうなると、実はあまり根拠のない「○○は難しい」ということが無意味に拡大再生産されていく状況を作ってしまいかねない。
恐らく「○○は難しい」と“アドバイス”している人のほとんどには悪意はなく、後輩たちへの善意から、そうした発言/発信をしているのだと思う(中には「善意を装って」やってる人もいるだろうが)。それでも、善意だからいい、などということはない。いや、むしろ善意だから問題なのだとも言える。
悪意は確かに恐ろしいが、善意はそれ以上に恐ろしい(と私は思う)。実際、今、問題になっている旧統一教会の件を含めて、宗教の問題の多くは信者の善意から来る行動に多くを負っているし、陰謀論なども、それを拡散している人の多くは純粋に善意からだ。
ある種の悪意によって捏造されるフェイクニュースには気をつけろ、ということはよく言われるが、善意によって発信される“アドバイス”にも同じように要注意だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます