日本の左傾化を憂うブログ

各ニュースを読み解き、政治の動きを解説します。

沖縄県における左派活動家の迷惑行為がひどすぎる!活動家を擁護する玉城デニー知事が民意から見放されるのは当然

2025-01-31 17:08:03 | 日記

■沖縄県での左派活動家の迷惑行為がひどすぎる…玉城デニー知事は何をやっているのか

 

 

▼陸上自衛隊の防災訓練で、輸送ヘリの着陸などを妨害した左派活動家

 

 

防災訓練で沖縄の反対派が陸自の輸送ヘリ着陸を妨害 レジャーシート広げ「ピクニック」

大規模地震の発生を想定した陸上自衛隊第15旅団(那覇市)の防災訓練で、反対派の妨害行為で輸送ヘリコプターが着陸を断念していたことが26日、分かった。こうした妨…

産経新聞:産経ニュース

 

 

大規模地震の発生を想定した陸上自衛隊第15旅団(那覇市)の防災訓練で、反対派の妨害行為で輸送ヘリコプターが着陸を断念していたことが26日、分かった。こうした妨害行為を強制排除する法的根拠はなく、実際の災害派遣に際する人命救助や支援物資の輸送への影響も懸念される。陸自は今後の対応の検討に入った。

旅団によると、防災訓練は今月17日、沖縄県名護市内で実施された。当初は午前10時半ごろ、名護城公園のガンジュー広場に輸送ヘリCH47JAを着陸させ、行進部隊の隊員22人を降ろす予定だった。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250126-QP5WAU6F4FN7PGU6UDW76LEK2E/

 

しかし、訓練に反対する市民ら数人が広場に集まり、レジャーシートを敷いて「ピクニック」をして妨害。着陸を中止せざるを得なくなったとする。

広場にいた自衛隊員が「安全確保のためこの場から出てください」などと移動を促したが、市民らは「今日は阪神・淡路大震災が発生した日であり、訓練をする日ではない。われわれはここで食事をするので、立ち退くつもりはない」などと拒否した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250126-QP5WAU6F4FN7PGU6UDW76LEK2E/

 

 

離着陸訓練を想定していたのは、沖縄県名護市の名護城公園。関係者によると、着陸時刻が近づくと、訓練に抗議する3人が現れ、芝生の広がる広場の真ん中にレジャーシートを敷き、ピクニックを始めた。着陸予定時刻を過ぎて集まった市民も含めると、最終的に8人になったという。
その一人である軍事環境研究者の宮城秋乃さん(46)=同県東村=は「戦闘服で(自衛隊員が)行進すると発表され、戦闘の風景に慣れさせようとする効果を狙った防災訓練だと思った」とし、「自衛隊の災害派遣に反対ではないが、警戒心はあった」と語る。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250126-Z5OQYZPPJBJP3F3JHOFIXE2EPI/

 

 

●防衛省は「災害対応に支障が生じる」と懸念を示した

 

 

防衛省報道官「災害対応で支障生じかねず」 沖縄・陸自ヘリの防災訓練妨害巡り

防衛省の安居院公仁報道官は28日の記者会見で、陸上自衛隊の防災訓練で反対派の妨害行為によって輸送ヘリコプターが着陸を断念した問題を巡り、「このような危険な行為…

産経新聞:産経ニュース

 

 

 

防衛省の安居院公仁報道官は28日の記者会見で、陸上自衛隊の防災訓練で反対派の妨害行為によって輸送ヘリコプターが着陸を断念した問題を巡り、「このような危険な行為はあってはならない。実際の災害時の対応でも支障が生じかねない」と述べた。一般人の立ち入りによる陸自ヘリの着陸断念は「異例」との認識も示した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250128-6WVBKJQXLNPJNFTIZIWTI6AIYU/

 

 

▼航空自衛隊の音楽コンサートも左派活動家によって急遽中止に

 

 

空自音楽隊コンサートが突然中止に 反対派の圧力か、県教組が直前に中止要請

那覇市内の小学校で開催予定だった航空自衛隊の音楽隊のコンサートが一部の批判を招き、急遽取りやめになったことが29日、関係者への取材で分かった。沖縄県教職員組合…

産経新聞:産経ニュース

 

 

那覇市内の小学校で開催予定だった航空自衛隊の音楽隊のコンサートが一部の批判を招き、急遽取りやめになったことが29日、関係者への取材で分かった。沖縄県教職員組合那覇支部が「軍事的象徴が教育現場に持ち込まれ、生徒や保護者に不安感を与える」などと中止を要請したという。

(中略)

しかし、開催直前の23日になって、校長から突然、取りやめの要請があったという。22日付の地元紙には、県教組那覇支部が21日、実際の学校名を挙げた上で、校長とPTA会長宛てに音楽隊のコンサート中止を要請する文書を提出したと、報じられていた。https://www.sankei.com/article/20250129-QXLTBG2WB5MFVARAQTYFXTQUXE/

 

 

 

 

 

▼昨年には辺野古移設の抗議現場で、警備員が死亡する最悪の事態に…

 

 

辺野古ダンプ死亡事故とオール沖縄について - 坂本雅彦(サカモトマサヒコ) | 選挙ドットコム

 ついに沖縄の辺野古の基地建設に反対する悪質な抗議行動による犠牲者が出た。朝日新聞によると「28日午前10時15分ごろ、沖縄県名護市安和の国道449号で男女2人が大型ダン...

選挙ドットコム

 

 

(2024年6月)28日午前10時15分ごろ、沖縄県名護市安和の国道449号で、男女2人が大型ダンプカーにひかれた。県警名護署によると、名護市為又(びいまた)の警備員・宇佐美芳和さん(47)が死亡、那覇市の女性(72)も足を骨折するなどの重傷を負った。
現場は、沖縄本島西海岸にある民間の桟橋付近。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事に使う土砂の搬出が行われており、国道に面した桟橋の出入り口付近で抗議活動が行われていた。署によると、ダンプが出入り口から国道へ出ようと左折した際、近くにいた2人が巻き込まれたとみられる。
引用元:https://digital.asahi.com/articles/ASS6X15YXS6XTPOB002M.html

 

基地の是非に関する議論はここではしない。だが、醜悪な基地反対運動によって一人の命が奪われたことは断じて看過できないことだ。このままでは活動家の身代わりとなって亡くなった警備員は泛ばれない。平和主義者と宣う身勝手で横暴な活動家が正義を翳すことを許してはならない。基地移転建設に関する問題は法治国家として決着は既についている。自分たちの言い分が認められなければ抗議行動と称する粗暴で醜悪な妨害行為にでる。
引用元:https://go2senkyo.com/seijika/178781/posts/951542

 

●この死亡事故を巡り、ネット上では左派活動家に対する非難が殺到した

 

 

 

 

▼しかし、これだけの事態が起きても玉城知事は左派活動家の側に立ってしまう…

 

 

●県民の安全よりも左派活動家に寄り添う玉城知事

 

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に抗議していた女性を制止した警備員が6月、ダンプカーに巻き込まれて死亡した事故を巡り、沖縄県の玉城デニー知事は31日、事故当時の状況を伝えるカメラ映像を伝えた産経新聞の報道に対し、「捜査中の証拠になり得るものは、報道を差し控えるべきではないか」と批判した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20241031-NXOQSGKJMVOYHB6UDCJ3HSJRZY/

 

玉城氏は「映像が(報道機関に)提供されたことは由々しき問題だ」との認識を示し、報道で判明した事故当時の映像について「私は見ていない」と強調した。
記者から見ない理由を尋ねられた玉城氏は「事故の詳細については現在、警察で捜査中であり、事故映像の報道に係る内容について見解を述べることは今の段階では差し控える」と述べた。
引用元:https://www.sankei.com/article/20241031-NXOQSGKJMVOYHB6UDCJ3HSJRZY/

 

 

 

 

■沖縄県民の気持ちが離れるのも当然…市長選で知事派の候補が尽く落選(あたりまえ体操)

 

沖縄市長選挙で”オール沖縄”候補者が敗北!県政を疎かにする玉城デニー知事への民意が続々示されている! - 日本の左傾化を憂うブログ

沖縄市長選挙で”オール沖縄”候補者が敗北!県政を疎かにする玉城デニー知事への民意が続々示されている! - 日本の左傾化を憂うブログ

■オール沖縄系の候補者が敗北した沖縄市長選挙!玉城デニー知事への民意が示された沖縄市長選挙、自公系新人の花城大輔氏が初当選知事支援の候補破る-日本経済新聞前市長死...

goo blog

 

 

▼宮古市長選挙の結果、知事派の「オール沖縄」系市長はゼロにwwww

 

前の市長の死去に伴う沖縄市の市長選挙は、26日、投票が行われ、無所属で自民党と公明党が推薦した元県議会議員の花城大輔氏(53)が新人どうしの争いを制して初めての当選を果たしました。

沖縄市長選挙の開票結果です。
花城大輔、無所属・新、当選、3万1267票。
仲村未央、無所属・新、2万2801票。

桑江朝千夫前市長の死去に伴って行われた今回の選挙は、元県議会議員の新人どうしの争いとなりました。
引用元:https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20250127/5090030565.html

 

任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が19日に投開票され、無所属新顔で前副市長の嘉数登氏(61)が当選を確実にした。県内11市で唯一、玉城デニー知事を支持する政治勢力「オール沖縄」系の現職市長だった無所属現職の座喜味一幸氏(75)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=が敗れたことで、県内でオール沖縄系の市長がいなくなることになった
引用元:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1690997

 

 

▼ネット民もこの結果を「当然」と受け止めている

 

 

 

 

 

悪質な左派活動家を擁護してきた玉城知事が県民から「NO」を突きつけられるのは、至極当然の結果である。
このまま玉城知事が県政のトップに居座っても、沖縄のためになるとは到底思えない。
県民の生活のためにも、即刻退陣していただきたい。


沖縄市長選挙で”オール沖縄”候補者が敗北!県政を疎かにする玉城デニー知事への民意が続々示されている!

2025-01-30 16:52:15 | 日記

■オール沖縄系の候補者が敗北した沖縄市長選挙!玉城デニー知事への民意が示された

 

 

沖縄市長選挙、自公系新人の花城大輔氏が初当選 知事支援の候補破る - 日本経済新聞

前市長死去に伴う沖縄県沖縄市長選が26日投開票され、元県議の花城大輔氏(53)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事や知事を支える勢力「オール沖縄」が支援した元県議の仲...

日本経済新聞

 

 

前市長死去に伴う沖縄県沖縄市長選が26日投開票され、元県議の花城大輔氏(53)=自民、公明推薦=が、玉城デニー知事や知事を支える勢力「オール沖縄」が支援した元県議の仲村未央氏(52)=立民、共産、社民、沖縄社大推薦=を破って初当選した。いずれも無所属新人。投票率は49.11%だった。

花城氏は故桑江朝千夫前市長の政策継承を主張して支持を拡大。仲村氏は子育て支援の拡充などを訴えたが及ばなかった。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263MQ0W5A120C2000000/

 

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止を目指すオール沖縄は、今月19日の宮古島市長選で支援した現職が落選。オール沖縄系の市長は不在となっている。辺野古での移設工事が進む中、仲村氏の落選でオール沖縄の退潮傾向がさらに顕著となった。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263MQ0W5A120C2000000/

 

 

 

●沖縄市長選挙に先立つ宮古市長選挙で知事派の現職が落選し、県内の”オール沖縄”系市長はゼロに

 

 

宮古島市長選で現職落選 「オール沖縄」系市長がゼロに:朝日新聞

 任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が19日に投開票され、無所属新顔で前副市長の嘉数登氏(61)が当選を確実にした。県内11市で唯一、玉城デニー知事を支持する政治勢力「...

朝日新聞

 

 

任期満了に伴う沖縄県宮古島市長選が19日に投開票され、無所属新顔で前副市長の嘉数登氏(61)が当選を確実にした。県内11市で唯一、玉城デニー知事を支持する政治勢力「オール沖縄」系の現職市長だった無所属現職の座喜味一幸氏(75)=立憲、共産、社民、沖縄社会大衆推薦=が敗れたことで、県内でオール沖縄系の市長がいなくなることになった。
引用元:https://digital.asahi.com/articles/AST1M4VTLT1MTPOB003M.html

 

 

 

 

●玉城知事はオール沖縄系候補者の落選に「特にこだわっていない」と強がっているが…

 

 

一方、元自民県議の座喜味氏は、革新系の一部が1期目の実績を評価せずに離れ、嘉数氏らに保守票も切り崩された。自民県連関係者は「オール沖縄の衰退を印象づけた」と語った。

 座喜味氏を支援した玉城氏は20日、記者団にオール沖縄系市長がゼロとなった感想を問われ、「あまりこだわっていない。当選した候補と連携していく」と強調した。
引用元:https://www.yomiuri.co.jp/election/20250121-OYT1T50038/

 

「私の県政運営、私の政治理念というものがこの結果でどう変わるかといえば、それほど変化することはない」

知事派敗退の大勢が判明した十七日午前〇時半、知事公舎に集まった記者団を前に、玉城氏はこう語った。同日午後、県庁で改めて取材に応じ、「辺野古に反対の民意は弱まってない」と強調してみせたが、表情は硬かった。無理もない。結果はどうみても知事派の大敗である。玉城氏を支持する「オール沖縄」勢力には悲壮感すら漂っていた。「オール沖縄」幹部は「われわれが民意から離れているということではない」と語るが、大きな曲がり角に差し掛かっていることは間違いない。
引用元:https://www.sankei.com/article/20240811-VNTIUPMGRFETHFDOYOXC3U6LSI/?outputType=theme_monthly-seiron

 

●県議会選挙でも惨敗だったオール沖縄勢

 

沖縄県議選(2024年6月16日投開票、定数48)は、玉城デニー知事を支える共産、立憲民主両党など県政与党が改選前から4議席減らす20議席となり大敗した。少数与党への転落で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関し、玉城氏が掲げる「反対」の推進力低下は必至。
引用元:https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061700835&g=pol#goog_rewarded

 

玉城氏の「移設阻止」戦術は行き詰まっている。軟弱地盤工事の設計変更を巡る「代執行」訴訟で国に敗北。一時は出直し知事選も模索したが決断できなかった。
政府が移設工事を着々と進める中、自民は「もう止める手だてはない」(沖縄選出の国会議員)として県議選で争点とせず、経済問題などを訴えた。今後は県議会で玉城氏に圧力を強める構えで、翁長雄志前知事が設置した対米折衝のための県ワシントン事務所の予算の削除要求などを視野に入れる。辺野古阻止に向けた県の新たな提訴には議会の議決が必要なものもあり、玉城氏の対抗手段はさらに狭まりそうだ。
引用元:https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061700835&g=pol#goog_rewarded

 

▼昨年、野党が躍進した衆院選でも辺野古問題に関わる選挙区で敗北

 

 

辺野古新基地は最大争点にならず 沖縄・玉城デニー知事の県政運営は厳しさ続く【衆院選・県政解説】 | 沖縄タイムス+プラス

[2024衆院選 10.27] 衆院沖縄選挙区では前回と当選者が同じ顔ぶれとなった。辺野古新基地建設で国が大浦湾側の工事を始めてから初の衆院選だが、かつてのような...

沖縄タイムス+プラス

 

 

衆院沖縄選挙区では前回と当選者が同じ顔ぶれとなった。辺野古新基地建設で国が大浦湾側の工事を始めてから初の衆院選だが、かつてのような「最大の争点」にはならず、「オール沖縄」は辺野古のある3区でまたも敗れた。政府は従来通り工事を進めるとみられ、玉城デニー知事は引き続き厳しい県政運営を迫られそうだ。
引用元:https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1460544

 

 

 

■もはや完全に民意を失ったオール沖縄…杜撰な玉城県政を見れば至極当然

 

 

▼昨年の記録的な大雨災害では迅速な対応ができなかった玉城知事

 

沖縄県政の杜撰さがひどすぎる!!大雨災害で初動が遅れ災害救助法の適用が困難に…しかし玉城デニー知事は他人事 - 日本の左傾化を憂うブログ

沖縄県政の杜撰さがひどすぎる!!大雨災害で初動が遅れ災害救助法の適用が困難に…しかし玉城デニー知事は他人事 - 日本の左傾化を憂うブログ

■大雨災害を巡る対応で沖縄県庁、ひいては玉城デニー知事の杜撰な県政があらわになり大炎上〇11月8日に始まった大雨で沖縄県を含む九州地方に住宅浸水などの被害が相次いだ...

goo blog

 

 

沖縄本島北部の記録的な大雨で県の対応が遅れたため、国費で被災者を支援できる「災害救助法」の適用が難しい見通しになっていることについて、玉城知事は、大雨が降り続いていた今月9日に国が制度の適用について助言しようと連絡したのに担当課の職員が不在で県側に伝わらなかったと明らかにしました。
引用元:https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20241113/5090029968.html

 

災害の頻発を受けて国は去年、災害救助法について発生中に適用させる運用を積極的に行うよう呼び掛ける文書を都道府県に出していました。
今回の大雨では内閣府の災害救助法の担当者が今月9日未明と早朝の2度にわたって、県の担当課に電話をかけましたが職員不在のためつながらず、協議できなかったことも明らかになっています。
引用元:https://www.otv.co.jp/okitive/news/post/00012038/index.html

 

 

▼世論工作、ビザ虚偽申請…あまりにも酷すぎる「沖縄県ワシントン事務所」の実態も明るみに

 

【闇深】沖縄県ワシントン事務所の実態は世論工作とビザの虚偽申請!?玉城デニー知事の県政は腐りきっている - 日本の左傾化を憂うブログ

【闇深】沖縄県ワシントン事務所の実態は世論工作とビザの虚偽申請!?玉城デニー知事の県政は腐りきっている - 日本の左傾化を憂うブログ

■1972年沖縄の日本復帰後、初めて決算を不認定とした沖縄県議会…原因となったワシントン事務所の実態がヤバすぎるワシントン事務所巡る問題で決算不認定沖縄の本土復...

goo blog

 

 

ワシントン事務所は2015(平成27)年4月、米軍基地問題を解決するため普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対していた翁長雄志前知事の肝煎りで設置された。
県によると、米国務省から「非営利目的の事業者設立は不適当だ」との見解が示されたため、米国の弁護士の助言を得て、県が100%出資する株式会社「ワシントンDCオフィス」として事業登録された。
また、駐在職員の就労ビザ(査証)取得の際には事実と異なる書類が提出されていたほか、出資金1千ドルを委託料から支出した際、公有財産の登録を怠っていたことなどが明らかになっている。
引用元:https://www.sankei.com/article/20241220-VMGVSWUOTRK6TIOYTBWSS3UNM4/

 

 

 

これまでの杜撰な県政を見れば、玉城知事を支持するオール沖縄勢が連戦連敗なのは当然の結果だろう。
県民は玉城知事では安心して生活できないと、冷静に判断したということだ。
玉城知事も次の知事選を待たないで、そろそろ自ら身を退いてはいかがか。


共産党の実態は「超ブラック」!”労働者の味方”を主張する政党が労働基準監督署から是正指導を受ける矛盾!

2025-01-29 17:18:52 | 日記

■【爆笑】労働者の味方であるはずの共産党が、労働基準監督署から是正指導を受ける…

 

共産党のキホンのキホン

共産党のキホンのキホン

日本共産党はこんな政党です。共産党の基本情報をざっくりとご紹介。

共産党のキホンのキホン

 

 

●共産党のホームページにはしっかりと「はたらく人の味方」と明記されている

 

はたらく人の味方
大企業の横暴を許さず、労働者一人ひとりの権利をまもる立場です。ブラック企業対策をはじめ、社会保障制度改悪を許さないたたかいに力を入れています。
引用元:https://www.jcp.or.jp/kihon/

 

▼労働法違反で労基から是正指導を受けた共産党の地方組織

 

 

 

「労働者の党」が労働法令違反、職員「革命家」の意識か 共産党福岡県委の是正指導問題

「労働者階級の党」である共産党が、党で働く専従職員の労務管理を適切に行っていない事案が判明した。共産党福岡県委員会は労働基準法で定められた就業規則を労働基準監…

産経新聞:産経ニュース

 

 

「労働者階級の党」である共産党が、党で働く専従職員の労務管理を適切に行っていない事案が判明した。
(中略)
福岡中央労働基準監督署は党福岡県委に対し、就業規則が提出されていないとして、昨年10月21日までに届け出るよう求めていた。党側は就業規則を提出したものの、さらに有給休暇取得の条件が法令基準を満たしていないなどとして再提出を求められた。労基法では6カ月間連続勤務し、全労働日の8割勤務した労働者に最低10日の年次有給休暇を与えなければならないが、党側が提出した就業規則は労基法の基準を下回っていたようだ。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250120-LFKGZAY3XRM5HBIZ3PQB3WVGHE/

 

党福岡県委は安衛法にも違反していた。安衛法では、平成31年4月から労働者の健康管理措置を適切に行うため、雇用者に客観的な記録による労働時間の把握を求めている。だが、党福岡県委は専従職員の労働時間について法令が求める形では記録しておらず、この点についても福岡中央労基署から党側に是正指導が入った。

共産党中央委員会の広報部は産経新聞の取材に対し、党福岡県委の労働法令違反について「党機関専従者は党綱領に基づき、国民の切実な要求実現と社会進歩の促進のために自主的自発的に活動している。党機関専従者も労働法制を順守することは必要と考えている」と回答した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250120-LFKGZAY3XRM5HBIZ3PQB3WVGHE/

 

 

●党としては、「職業革命家」の意識があり労働法令の対象外という認識らしい(怖すぎ)

 

共産党福岡県委員会は労働基準法で定められた就業規則を労働基準監督署に提出していなかっただけでなく、労働安全衛生法(安衛法)で義務付けられた労働時間の管理も適切に行っていなかった。党側には専従職員は「職業革命家」との意識があり、労働法令の対象外という認識があったとみられる。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250120-LFKGZAY3XRM5HBIZ3PQB3WVGHE/

 

▼田村委員長も「職員は労使関係じゃないからOK」と謎理論を披露

 

 

共産・田村智子委員長「専従職員の地位はいわゆる労使関係と異なる」 労働法令違反で見解

共産党福岡県委員会の労働法令違反を巡り、田村智子委員長は24日、党機関で働く専従職員の地位は一般の労働者とは異なると主張した。田村氏は国会内で記者団から専従職…

産経新聞:産経ニュース

 

 

共産党福岡県委員会の労働法令違反を巡り、田村智子委員長は24日、党機関で働く専従職員の地位は一般の労働者とは異なると主張した。田村氏は国会内で記者団から専従職員の地位について問われ、「いわゆる労使関係というものとは異なると考える」と語った。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250124-SMCHSZUPJBNYDJHJAYUAMENI3Q/

 

 

田村氏は過去の裁判で示された「専従職員は自発的に党活動を行う存在」という判例を踏まえ、この立場を強調しています。専従職員を「労働者」と認めると、裁判で不利になる可能性があるため、あらかじめ防御線を張ったと言えます。
労働者の権利を主張し、ブラック企業を批判する共産党が、自らの専従職員に残業代も払わず、労務管理を怠り、有給休暇も法定基準を下回るなど、明らかな労基法違反を行っている状況には矛盾を感じざるを得ません。
引用元:https://agora-web.jp/archives/250126204213.html

 

●党側は専従職員を「自主的、自発的な意思の下で活動している」としている…もう奴隷やんwwww

 

田村氏は専従職員の地位について「結社の自由の下で、自主的、自発的な意思のもとで活動していることが一番の根本にある。結社の自由の下で、私たちは国民の切実な要求と社会進歩の促進のために活動するということだ」と説明した。

その上で、「党の専従の生活の保障をどうしていくのか。社会保障を含めて労働法制の下で私たちも働く」と述べた直後、「働くというか、労働法制の下で生活の保障をしていく立場は必要だ」と言い直した。専従職員が「労働者」とは異なることを明確にしたかったためとみられる。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250124-SMCHSZUPJBNYDJHJAYUAMENI3Q/

 

共産は「労働者階級の党」を掲げるが、党員や元専従職員と働き方や労働条件などを巡る争いが少なくない。共産が専従職員を「労働者」と認めた場合、裁判などで不利に立たされる可能性がある。過去に専従職員の地位を争った裁判では、「自発的献身的に党活動に専従する政党の常任活動家」との判断が出ており、田村氏はこの判例を踏襲したとみられる。

田村氏は元党員らと係争中の訴訟が不利にならないよう予防線を張ったとみられるが、党関係者は「裁判を抱えているので判断しきれないのではないか」と分析した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250124-SMCHSZUPJBNYDJHJAYUAMENI3Q/

 

 

共産党田村智子委員長「専従職員はいわゆる労使関係とは異なる」福岡委員会の労働法令違反について

ちゃんと面倒みたてあげろよ共産党田村智子委員長「専従職員はいわゆる労使関係とは異なる」共産・田村智子委員長「専従職員の地位はいわゆる労使関係と異なる」 労働法令違...

アゴラ 言論プラットフォーム

 

 

 

▼ブラック企業も真っ青!「労働者じゃないから何してもヨシ!」がまかり通っている共産党内部

 

 

●元党員が「残業代払ってください」と訴えても無視

 

 

 

●ネットでも「どこが労働者の味方か」「これが共産党の実態」と非難轟々

 

 

 

 

 

「労働者の味方」を掲げる共産党が、身内に対しては”労働者じゃないから”と残業代すら出さずにこき使っているとは、ブラック企業も真っ青な実態である。
こんな体たらくだから共産党は党員も支持者も増えず、日増しに党勢が衰えているのだろう。


ジェンダー平等を主張する立憲民主党は「フジテレビ問題」に何故言及しないのか?結局、すべてはパフォーマンスなのか…

2025-01-28 17:10:41 | 日記

■世間を賑わせているフジテレビ問題だが、ジェンダー平等を掲げる立憲民主党はダンマリ

 

 

【中居問題】フジテレビ社長の「がくぜん会見」に隠された“不適切にもほどがある”まやかしとは

中居正広氏の女性問題が波紋を広げている。社員の関与が指摘されるフジテレビの港浩一社長の記者会見は、あり得ないレベルのものだった。しかし、がくぜんとさせられただけ...

ダイヤモンド・オンライン

 

 

私は40年以上雑誌社に勤めてきましたが、1月17日に行われたフジテレビの港浩一社長の記者会見は、私の経験上ワースト3に入るほど中身のない会見でした。誰がどう見ても、中居正広氏の性加害問題に真摯に向き合う姿勢が感じられないものだったからです。

 第一に、メディアへのあり得ない対応です。会見を定例の社長会見として、一部メディアの記者相手に対してのみ行い、しかも中継は禁止という条件です。映像メディアであるテレビ局が問題を起こしているのに、条件付きの「秘密会見」が許されるなら、今後どんな企業もフジの会見要求に対しては、映像撮影と中継の禁止を要求できるでしょう。
引用元:https://diamond.jp/articles/-/357922

 

女性が中居さんに意に沿わぬ行為をされ、トラブルのきっかけとなった食事会の設定にフジテレビの幹部社員がかかわったと一部週刊誌で報じられたのを受け、港浩一社長は17日に開いた記者会見で、まず謝罪した。しかし参加記者を限定し、テレビの映像撮影も認めない姿勢は批判され、スポンサーからの反発を招いた。
会見によると、同社はトラブルが起きた直後の2023年6月、女性から話を聞き、内容を把握した。中居さんからも連絡を受けたが、出演するレギュラー番組の放送は続けた。中居さんへの聞き取りについては詳しい説明を避けた。
引用元:https://www.yomiuri.co.jp/national/20250123-OYT1T50024/

 

今回の女性トラブルはエンタメ部門で起きている。週刊文春などの報道によれば、エンタメ部門がタレントや芸能事務所とズブズブの関係にあることから、いわゆる「女子アナ上納接待」といった疑惑が出ているのだ。
引用元:https://president.jp/articles/-/90633

 

 

 

▼かねてより女性の活躍を掲げている立憲民主党、当然フジテレビ問題も他人事ではいられないはずだが…?

 

ジェンダー平等へ、ここから始める

ジェンダー平等へ、ここから始める

あなたが日々考えていること、感じていることを聞かせてください。その声には、社会を変える力があります。

立憲民主党

 

 

 

立憲民主党は綱領に「私たちは、あらゆる差別に対し、断固として闘います。私たちは、性別を問わずその個性と能力を十分に発揮することができるジェンダー平等を確立するとともに、性的指向や性自認、障がいの有無、雇用形態、家族構成などによって差別されない社会を構築します。」と掲げ、ジェンダー平等推進本部を設置しています。
引用元:https://cdp-japan.jp/campaign/gender_equality

 

中には「性暴力の禁止」に関する項目もある↓

 

性暴力の禁止
・ポルノや売買春、痴漢等の被害からインターネット上の性犯罪、子ども・高齢者・女性を対象とする性的虐待・暴力、あるいは性的指向や性自認に関する暴力に至るまで、性暴力は被害者の人権を著しく侵害し、心身を害する重大で深刻な被害が生ずる犯罪であり、断じて許されるものではありません。被害者の権利擁護、犯罪防止等、総合的な性犯罪・性暴力対策を推進します。
メディアにおける性・暴力表現について、子ども、女性、高齢者、障がい者をはじめとする人の命と尊厳を守る見地から、人々の心理・行動に与える影響について調査を進めるとともに、情報通信等の技術の進展および普及のスピードに対応した対策を推進します。
・売買春等における買い手を生まないための教育・啓発など、「女性の性を商品化する風潮」を変える取り組みを具体的に進めます。
引用元:https://cdp-japan.jp/feature/nationwide_womens_caravan

 

●これだけ女性の味方アピールを行っていたくせに、野田代表をはじめとする執行部は全くの無関心

 

 

 

●直近の執行部の投稿を見ても、誰一人フジテレビ問題について言及していない

 

 

 

 

 

 

 

●執行部の中でも特に女性の活躍を主張していた辻元清美氏…何か思うところはないのか?

 

 

 

 

●辻元氏の投稿をたどっても、フジテレビ問題に言及したのは24日の1投稿のみ

 

 

 

▼フジテレビ問題に無関心な立憲民主党に対して、ネット上でも呆れる声が上がっている

 

 

 

 

 

女性の味方をアピールする立憲民主党だが、結局はパフォーマンスでしかなかったようだ。
票を集めるために耳触りの良いお題目を掲げても、実態が伴わなければ国民の信用を得ることなどできない。


「選択的夫婦別姓」導入に前向きの石破茂総理、反対派の国民の声も自民党内の声も聞くべきだ

2025-01-24 17:18:26 | 日記

■選択的夫婦別姓について「早急に自民党案をまとめる」と述べた石破総理

 

 

選択的夫婦別姓 石破首相「早急に自民案まとめる」 NHK番組で言及 | 毎日新聞

 石破茂首相は19日、NHKの討論番組に出演し、選択的夫婦別姓に関する自民党としての見解を早急にまとめる考えを示した。選択的夫婦別姓を巡っては立憲民主党や公明党などが...

毎日新聞

 

 

 

石破茂首相は19日、NHKの討論番組に出演し、選択的夫婦別姓に関する自民党としての見解を早急にまとめる考えを示した。選択的夫婦別姓を巡っては立憲民主党や公明党などが法制化を求める一方、自民内では慎重論が根強いが、首相は「与党として公明との間で意見の一致を見たいと思っている」とも述べた。
引用元:https://mainichi.jp/articles/20250119/k00/00m/010/076000c

 

石破茂首相は19日のNHK番組で、選択的夫婦別姓に関する自民党の見解を早期に取りまとめる意向を示した。「あまり時間は残っていない。濃密な議論を早急に行い、自民としてこうだと決めるよう党にお願いしたい」と述べた。立憲民主党の野田佳彦代表は「30年越しの課題だ。決着をつけるため議論の俎上に載せる」と語り、導入に重ねて意欲を示した。
首相は「公明党との間で意見の一致を見たい」と言及。公明の斉藤鉄夫代表は与党案をまとめた上で野党に提示したいと説明した。
引用元:https://nordot.app/1253622195318096854

 

 

 ●かねてより「やらない理由がわからない」と選択的夫婦別姓に肯定的だった石破総理

 

 

石破茂氏、選択的夫婦別姓に賛成「家族崩壊とか分からない」 改憲「野党のれる条文から」

自民党の石破茂元幹事長は29日のBS─TBS番組で、選択的夫婦別姓の導入に賛成の考えを示し、「夫婦が別姓になると家族が崩壊するとか、よく分からない理屈があるが…

産経新聞:産経ニュース

 

 

自民党の石破茂元幹事長は29日のBS─TBS番組で、選択的夫婦別姓制度の導入に賛成の考えを示し、「夫婦が別姓になると家族が崩壊するとか、よく分からない理屈があるが、やらない理由がよく分からない」と述べた。その上で、「女性の権利を尊重しないといけないときに、(結婚後に)女性が性を変える方が圧倒的に多い。別姓でいけることを法的に担保するのは大事なことだ」と強調した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20240730-PQHVWMMYC5AG3ACP77M3GQ2DMI/

 

▼世論調査では選択的夫婦別姓について、反対の声も多い

 

 

選択的夫婦別姓は「通称使用の拡大」45・2% 「反対」含め6割が別姓導入否定的 産経・FNN合同世論調査

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が18、19両日に実施した合同世論調査で、24日召集の通常国会で焦点となる選択的夫婦別姓制度の法整備について尋ね…

産経新聞:産経ニュース

 

 

 

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が18、19両日に実施した合同世論調査で、24日召集の通常国会で焦点となる選択的夫婦別姓制度の法整備について尋ねたところ、「夫婦同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる」が45・2%で最多となった。「賛成」は37・5%、「反対」が14・7%だった。
「通称使用の拡大」と「反対」を合わせると59・9%となり、約6割が選択的夫婦別姓を導入する法整備に否定的なことになる。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250120-ZVXXRT3MH5JVTCTCT4SGG7AVNM/

 

 

●2,000人の小中学生を対象にした調査では、反対の声が圧倒的に多かった

 

 

選択的夫婦別姓、「賛成」16%「反対」49% 小中生2000人調査・質問と回答 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、産経新聞社が昨年11~12月、小中学生を対象に行った調査の質問項目と詳しい結果、調査の方法は以下の通り。

産経新聞:産経ニュース

 

 

3.もし、法律で「それぞれ別の名字のままでも結婚できる」ことが決まり、お父さんとお母さんが別の名字になったら、子供もお父さんかお母さんのどちらかとはちがう名字になったり、兄弟や姉妹でもちがったり、おなじ家族のなかでちがう名字になってしまうことがあります。こうしたことに賛成(さんせい)ですか、反対(はんたい)ですか。

 

回答者1954人 男子 女子 全体(%)
○家族で名字が変わってもいいので賛成 16.3 16.9 16.4
○親が決めたのなら仕方がないので賛成 15.0 22.6 18.8
○家族で名字が変わるのはよくないので反対 51.0 49.2 49.4
○よくわからない 18.0 11.4 15.4

 

●ネットでも「今そんなことやってる場合か」と怒りの声が上がっている

 

 

 

 

 

 

 

■自民党内でも選択的夫婦別姓については慎重な議論を求める声が多い

 

●萩生田光一元政調会長「慎重であるべき」

 

 

自民党の萩生田光一元政調会長は10日夜のインターネット番組「言論テレビ」に出演し、選択的夫婦別姓制度に関し「旧姓使用の拡大で対応していくべきだ。選択的であろうがなかろうが、夫婦別姓というものを奨励するというのはいかがなものか。慎重であるべきだ」と述べた。

(中略)

その上で「本当に困っている人ではなく、イデオロギーの意義的にこの制度を変えたい人たちが、困っている人たちの声を代弁しているふりをし、法案を前に進めようとしているのではないか」と語り、「この問題は同じ価値観を共にする仲間と行動していこうと思っている」と強調した。
引用元:https://www.sankei.com/article/20250110-NVYV4SHNWNKSFNUBPZUP6ECM5U/

 

●高市早苗前経済安保相も導入について慎重な姿勢を示している

 

 

自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

立憲民主党が民法改正案の国会提出に意欲を示すなど、選択的夫婦別姓(氏)の導入が現実味を帯びている。一方で産経新聞社が昨年11~12月、小中学生約2000人を対…

産経新聞:産経ニュース

 

 

立憲民主党が民法改正案の国会提出に意欲を示すなど、選択的夫婦別姓(氏)の導入が現実味を帯びている。一方で産経新聞社が昨年11~12月、小中学生約2000人を対象に行ったアンケートでは、家族が別の名字になることに約半数が「反対」と答えた。導入に慎重な自民党の高市早苗前経済安全保障担当相に考えを聞いた。
「最大の理由は、選択式であっても子の氏の安定性を損なう可能性があるからだ。現在は、婚姻届を提出した夫婦は全て戸籍上は同氏のため、出生した子は両親と同氏になるが、戸籍上も別氏の夫婦を認めた場合、子の氏の決め方について、全ての別氏夫婦が納得できるルールが必要だ」
引用元:https://www.sankei.com/article/20250107-W5RW4UL5FJEUVNSZEFQAEOYCVQ/

 

▼党内や国民の声をちゃんと聞けよ…石破政権には中国人向けのビザ拡大を外交部会にかけることなく決定した過去がある

 

岩屋毅外相、中国人向けビザの発給要件緩和を表明へ - 日本経済新聞

【北京=馬場加奈】岩屋毅外相は25日、訪問先の北京で中国人向け査証(ビザ)の発給要件緩和の表明をめざす。日中両国間の経済交流や人的往来の拡大を狙う。王毅(ワン・イー...

日本経済新聞

 

 

岩屋氏は外相会談の冒頭で「課題と懸案を減らし協力と連携を増やす第一歩を記したい」と述べた。「日中両国が有する可能性を目に見える形に具体化することが大事だ。発展してよかったと国民が思うような関係をぜひ構築したい」と呼びかけた。

王氏は「中日関係が安定すればアジアが安定する。アジアが安定すれば国際社会でより重要な役割を果たす」と語った。「中国は日本と共に妨害を排除し、共通認識を凝集させ、戦略的互恵関係の正しい位置づけを堅持したい」と表明した。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA240LL0U4A221C2000000/

 

 

●ビザ拡大の決定を受け、党内で「観光公害が起こりうる」と懸念の声が噴出

 

自民党の外交部会などが21日、会合を開いた。岩屋毅外相が2024年12月に訪中した際に表明した観光目的の中国人が訪日する際に必要なビザ(査証)の発給要件緩和について「オーバーツーリズム(観光公害)を招きかねない」など懸念の声が出た。

星野剛士外交部会長は「なぜ急いで判断をしたのか。必要性はどこにあるのか疑問を抱かざるを得ない」と苦言を呈した。自民党への事前の説明がなかったことへの反発もあり、厳しい意見があることを岩屋氏に伝えるように外務省側に求めた。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA211GS0R20C25A1000000/

 

自民党の萩生田光一元政調会長は10日夜のインターネット番組で、岩屋毅外相の外交姿勢に苦言を呈した。岩屋氏が昨年12月に訪中した際に表明した観光目的の中国人が訪日する際に必要なビザ(査証)の発給要件緩和について「党の外交部会などに全くかけず、約束してきてしまった。ちょっと乱暴ではないか」と述べた。

岩屋氏が韓国訪問を控えているのを踏まえ「中国や無政府状態に近い韓国にわざわざ行く時間があるなら、東南アジアに行った方がいい」と批判した。
引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA112P70R10C25A1000000/

 

慎重に議論すべき選択的夫婦別姓について、石破総理には結論を急ごうとしている様子が伺える。
党内や国民の声に耳を傾けることなく、導入ありきで一方的に進めてしまっては大きな反発を受けるだけだ。