ちょっと涼しくなってきました。
電気で命を繋げている方がいるかもしれません。
早く電気が届きますように。
3年ほど前、我が家のあたりも台風のあと3日ほど電気が止まりました。
JRの電柱も倒れ、学校の校舎のガラスが割れたり、体育館の屋根が飛んでいったり。
しばらく電車も動かないし、学校も1週間は休みだろうなと思っていたら、3日目には電車も復旧、学校も片付けられて、いつもの生活にもどることができました。
あのときは、復旧作業に携わっている方たち、すごい!と思いましたね〜。
今も、寝ないで復旧作業されている方たちがいらっしゃるでしょう。
感謝です。
私たちにできることは、普段から災害がいつ起きても、ライフラインが復旧されるまで自分たちで生活できるようにしておくことですね。
そこで…やっぱり家庭菜園です!
食べるものを自分で確保できるのは心強いです。
今日の収穫。
夏野菜が少なくなってきましたが、余りすぎないで、ちょうどいい量です。
ししとうが、辛くなってきました。
秋になると辛くなる。どうしてなんでしょう。不思議です。
なすは、一度背丈の半分ぐらいに切って、油かすをあげたら、また元気になってきました。秋茄子、楽しめそう〜。
安定のオクラ。お弁当に毎日。
背が伸びて、木になってきました。
いつまで伸びるのか、挑戦です。
最近気づいたんですが…。
うちの畑にはパプリカがあったのです!
いやぁ、今までピーマンだと思って緑のうちに収穫してしまってたのですが、取り忘れている子が黄色になりかけているのを発見。
そういや、パプリカの苗も買ったなぁ、と。
パプリカは収穫まで時間がかかるんですねぇ。
だから、パプリカは高いんだな。気長に待ってみます。
またまた今日も暑いですね。
今日はダンナさんの手伝いで、動物よけの柵の設置作業の続き。
森に面している場所なので、シカさんがたぶん毎日通っている道です。
元からあった1メートルの柵の上に、もう1メートル設置して、高さ2メートルにしていってます。
1メートルの高さでは、シカさんは助走なしで飛び越えられるそうなんです。
どうだ、2メートル。
飛べたらすごいなぁ・・。飛ばないでね。
ふと見上げたら、あ〜、もう赤い実ができてます。
人間は暑い暑いと言ってますが、自然はきっちりと秋に進んでいますね。
紫式部?かな?
紫に色づく途中もきれいです。
家の裏を少し歩くと、小川があるのです。
水の音に癒されます。森の匂いは天然のアロマですね。
虫に刺されたり、シカに花や野菜を食べられたり、自然は厳しいけれど、毎日緑を見て、鳥や虫の声を聴いて過ごせることはありがたいことです。
ですが・・今一番の敵は、もぐら!
畑を荒らしていますが、柵の下から入るものは仕方ないですよねぇ。
対処法があれば、教えてほしいです~。
昨夜、録画していた「鉄腕ダッシュ」を見ていたら、「虫に触れない二宮君(嵐)に虫を触らせる」という企画をやっていました。
個人的に二宮ファンの私ですが、この騒ぎ方、なに??と思うほど、虫に対する拒否感がすごい。
家族で「絶対うちには住めへんな」と突っ込んでしまいました。
番組内でデータが出ていましたが、30才、40才台で半数ぐらいの人が虫に触れないらしいんです。
虫が全くいない環境って、逆に怖い気がしますけどねー。
わが家の周り、とりあわずクワガタは普通にそこら辺にいます。
、
そこら辺にいるのに、わざわざ飼うダンナ。
小さい生まれたての生き物にも、よく遭遇します。
アップにすると大きさがよくわからないですが、クローバーの葉と比べると、こんなに小さい!
小さいカマキリ。
小さくても、しっかり威嚇してます。
そして、娘が「かわいいかわいい」となでていたのが、この子。
なでていると、気持ちよさそうにしていた、ように見えました。
コウモリがこんなにフサフサだとは知らなかった~。
どうしてこんな所にいたんだろう。ちょっと寝坊したのかな。
いじってると、飛んでいって、木にぶら下がってました。
「ほんまに逆さにぶら下がるんや!」と娘(笑)
人間も、小さいときは特に、五感を刺激して自然を体感していないと、地球がどうなっていってるのか、感じられない大人になってしまいそうですよね。
人間だけが生活しているんじゃないこと、理解していてほしいです。
とりあえず娘たちは、子供が虫を拾ってきても、叱らないお母さんにはなれるかな~。
先日外出から帰ってきたら、隣人から「シカが、網の外から畑をじーっと見てたよ」との報告が。いつもは夜に現れるシカ君たちなのに、まっ昼間から?!
我が家の畑がまたもや標的になりそうなので、ダンナがかかしを作ってくれました。
我が家の畑がまたもや標的になりそうなので、ダンナがかかしを作ってくれました。
リアルすぎない?
帰ってきた娘も「パパ、何してはるん?」と聞いてくるぐらい(笑)
これでしばらくは、シカを騙せるでしょうか。
この夏は日照時間が短くて、野菜が高騰しているらしいですよね。
我が家の家計のためにも、しっかり番をしてくれよ~。