今日は朝からグランドに子供たちが山盛り。
上海にあるインターナショナルスクールの子。
蘇州のインターナショナルスクールの子。
上海のクラブチームの子。国籍も違えば、ユニフォームも違います。
中学年はSRFCの中学年に混ざって試合するつもりが、
SRFCのジャージを着てないと駄目といわれ、何人かの方にはジャージを買ってもらいました。段取りが悪く、すんませ~ん。
タックルありありのチームは少々大きな子達が多かったので、
双龍キッズはタグラグビーではありましたが、単独チームとして、ついに初の試合。
相手はSRFC、ダルウィッチスクール、レゴスクール。
結果は「取ったり、取られたり、取られたり」だったり、「取られたり、取られたり、取ったり」でしたが、かなりの善戦でした。日ごろの練習以上のパワーが出ていた気がします。若干の反省点は、仕方なし。いつもは、パスもおぼつかないのに、前にでる意識も強く、パスが回っていたりして、ちょっと不思議。。。もっともっと大きな声がでるとさらに良し!!!今日はみんな大きく成長した一日でした!!!(みんなそう感じていたはず)
お母さん、お父さん、コーチの皆さん、シニアの皆さんご指導、ご声援有難うございました。
下記、あるお母さんからのコメントです。ラグビーに出会ってくれて有難うございます!!!ボールつなぎ等も手伝ってくださり感謝。九州出身の当方的には「舞鶴」という響きがたまりません。我が家でも大きな声で挨拶運動繰り広げます!皆様のコメント・感想もお待ちしております!
「私は、(夫もですが)ラグビーを全く知りませんでした。大分でよく行っていたお好み焼き屋さんの大将がいつもテレビでラグビーを見ていたので、私の中ではその程度。ニュースで舞鶴高校が花園に・・・という感じだったのでラグビー=舞鶴高校orお好み焼き屋さん。
Mちゃんに以前「良いよ~」と勧誘をしていただいたけれど、(ラグビーのこと)よく知らないし興味もさほどなかったので、体験にすら行かなかったのですが、Y・Iくんも習ってると聞き、ちょっとやってみようかなーと。「そうだ、土曜日ラグビーに行けば一緒に遊べる感覚で運動もできて、一石二鳥だ!月謝も安いし!」という安易な理由で習い始めました。
実際、練習を見ても、ルールどころか、ボールの投げ方受け取り方も分からりませんでしたが、、先日のタッチラグビーやタグラグビーの試合を見て、なんとなくルールが分かってきました。
そうそう声!!これだけは日頃から出すように心がけるべきですね。挨拶、返事。明日朝から我が家でも元気に挨拶&返事を心がけるようにしていきます。」 Kママ
イッサー(今から日本出張・・・)
もっとゲームの練習をしましょう。
飲み会もKIDSの親御さんたちにも参加できるように呼びかけましょう!!