2014年11月23日 試合レポート@SCSC

2014年11月28日 | 練習・イベント

前日に引き続き、北京から来ているチームに加え、SCSC、Dulwich、Bandits、Seahorse、と5チームで行われたフレンドリーマッチの模様をお伝えします。

U11

試合まで時間があったので、ループや1対1、タックルの練習です。

コーチから、「アタックはあまり低い姿勢でなくていい、ボールは絶対に落とさない。倒されてもボールを離さないで味方につなぐこと。ディフェンスは低く入ること。」などのアドバイスを受けます。試合前に体を当てておくことで、少しでもタックルに対する恐怖感がなくなるとよいのですが。

第1試合 VS Bandits(BISS PUXI) 12分1本勝負

1対6と敗れはしましたが、確実に相手を止めるという意識を持てていること、倒された後のボールの処理もできている点など練習の成果が見られました。コーチからは、バックスがモールに入りすぎている、ボールが出たら相手のディフェンスをしなければならないので、入りすぎないようにという点、そしてボールがなかなか持てない人は、もっとボールの近くに寄るようにというアドバイスがありました。

第2試合 VS SCSC Crabs

0-7。終始押される展開だったので、もう少し前に出る意識を持つこと、ボールから遠い位置にいると、キャリアが孤立してからまれボールを奪われてしまうので、フォローについていくこと、手だけでなく確実にタックルにいくことについてコーチから話がありました。またレフリーからは、モールに持ち込んだ際、高い位置でボールを持っていると出なくなってしまうので、低い位置でボールを味方に見せるようにと指導がありました。

 第3試合 再び VS Bandits

後半追いつかれそうになるも、結果5-4、ついに勝利をおさめました!勝因はタックルに低く入って確実に止めていること、ダウンボールもよく処理できていること、またボールは回るようになってきているけれども、最後の1、2コがつながらないことがあるので、もっと味方の近くに寄るようにというアドバイスがありました。

第4試合 VS Beijing

フライトが迫っているので早く早く!とせかされて、前の試合が終わってすぐにゲーム開始。みんなすでにクタクタです・・。相手はラストゲームということで気分が乗っていたのか、結果1-6。タックルで止められないと、相手に容易にトライを許すこととなり、また気持ちの上でも負けてしまう。そんなときこそ上級生を中心に声をかけあい、ムードを盛り上げていけると、そのゲームはもちろん、また次のさらなるステップにつながっていくのではないでしょうか。

第5試合 VS Dulwich

なかなかハーフラインを越えられず、終始自陣でプレーされ、10トライを許しました。が、5試合目ということで、体力的にも厳しい中、子供たちは最後までよく戦いました

 

U9のメンバーも一生懸命応援しました。

 試合後の反省会。みんなぐったり。

一人ひとり、今日の試合を振り返って、よかったところ、できなかったことを話します。課題に”タックル”を上げる子多数。

コーチの総括:

・タックルができていた。練習の成果が出ている。各ボジションの動きをもっと勉強していこう。

・トライがとれているのは、フォローがきちんとできているとき。相手のレベルが上がっていくと、一人ではなかなか抜けない。

・いい試合だったけれど、それだけで終わらず、次から何をしなければいけないかを一人ひとり考えていこう。

キッズのコメントを書き取りしていくコーチーズ。その熱意に頭が下がります。

隣のピッチでU15のゲームレフリーをするマイケルさんを激写。

つづいてU9。ともかく必死なU9ですが、前日の試合で世間の荒波にもまれたせいか、打って変わって積極的なプレーが見られました。体格差を物ともせず果敢に立ち向かう姿に、涙するお母さんもいたとかいないとか・・。

VS Dulwich 10分1本勝負。お互いに走らせると止められないので、いかに早い段階で止められるかがポイントです。結果は0-6

VS SCSC Crabs 先制トライを決めた後、すぐにターンオーバーされ、その後もトライを重ねられて結果1-5。前日に比べて良い試合内容で、ボールをつなぐシーンも見られました。ボールキャリアが前に出たときに孤立してしまわないように、常にボールについていくこと、仲間をフォローする意識を持てたらいいですね!

ゲーム後の反省会。初めての大活躍に、涙ぐむ子供もいます。こうしてだんだん強くなっていくんだね。

幼稚園チーム

来る12月7日、BISS浦西にて再び試合を控えている幼稚園チーム。年長さんを中心に気合は十分!ですが、果たして・・!?

ボールを受ける手はおにぎり!

白熱するチーム対抗順送球。常に勝負勝負!!

 

ポップの練習。白線の上をまっすぐに走りつつ、「パス!」とコールしてボールをもらいます。走りながら正確にボールをつかむのは難しいのですが、素晴らしい集中力を見せるキッズ。

 

再来週の試合が楽しみですね!寒さに負けずに元気いっぱい体を動かしましょう!

by 太田②号@ギリギリセーフ

 

 

 

 


11月22(土) 子供試合&STL&妻鹿コーチ送別会

2014年11月24日 | 練習・イベント

11月22日

11月下旬にしてはかなり高い気温

午前中はキッズ試合、午後は大人タッチSTL第3ラウンド、そして夜は

妻鹿コーチの送別会と一日双龍三昧の土曜日です。

 

幼稚園組はいつも通りの練習

元気いっぱい走り回りました

 

 

 

U9,U11 共にこの日は5試合ずつ

相手はSCSCと北京チーム

初戦は少し硬さもあったようですが、徐々に全開。

皆闘志むき出しで頑張りました。

 

U11 こちらも苦戦でしたが皆一生懸命!

 妻鹿コーチから、皆へ「贈ることば~♪」

 優しく親切な指導をしてくださった好青年。

今まで本当に有難うございました。

皆ラグビーをもっと好きになってね。

溶け込み過ぎて見分けがつかない・・・?                                        

この日は全敗に終わりましたがみんな確実に上手になってきています。

負けた悔しさをバネに、次は頑張れ!!

 

昼からは大人タッチ。

筆者も試合に参加の為写真はありません。すみません。

健闘虚しく2戦2敗。悔しいです

最終ラウンドは絶対勝ちたいですね

 

そして夜は妻鹿コーチ送別会

 イケメンチームに絡む酔っ払い局長こちらは、よくいる酔っ払いおやじチームこの後熱い抱擁  掲載は控えさせていただきますキッズからメッセージカードのプレゼント妻鹿ちゃん。

ありがとうございました。

新婚生活楽しんで下さいね

  

    以上 山口②

 

 


2014年11月15日 練習レポート

2014年11月17日 | 練習・イベント

上海の短い秋が過ぎ、日に日に冬の訪れを感じる今日この頃です・・・。

肌寒い日が増えてきましたが、みなさんは体調を崩すことなくお過ごしでしょうか?

この日は久しぶりの快晴

青い空に白い雲がとってもまぶしく感じられる一日となりました。

体験に来てくれたお友達も加わって練習スタートです。

11/22・23に開催される久しぶりの試合に向け、今日も集中して練習に励みましょう

 

稚園

今日もみんな元気いっぱい。

須佐コーチと一緒に準備体操しましょう!

1・2・3・4~ 気持ちがいいね!(^^)!

カラダがほぐれたところで・・・

こおり鬼。

「助けて~!」っと一生懸命に助けを呼びます。

鬼の隙をついて仲間を助けに行くぞっ!

「今行くから、待ってて~」

続いて・・・ダッシュ。

コーチのおジャマが入るけど、軽く身をかわしゴールを目指しますっ!

♪ 女子チーム ♪

みんなで走ると楽しいね。

ゴールまでもう少し。 頑張って!

ダッシュ Part2

うつ伏せ→コーチの合図「ピーッ」→ダッシュ。

緊張の合図待ちと思いきや・・・「んっ!?」

りら~っくす   みんなカワイすぎるっ(*^。^*)

でも、合図とともに見事なダッシュをみせてくれました!

障害物・・・

パパコーチが作る大小の山を上手にとびこえられるかな?

みんな軽快に越えていきます。

年長さんは両足跳びもできます。「さすがっ!」

次は2チームに分かれてチーム対抗のボールリレー。

しっかり両手でボールを持ってダッシュします。

1周走ったら次の人にパス。

落とさないように丁寧にパスしてね。

1vs1 勝負だ!

絶対にトライする! いやっ、とめてみせる!!

双方真剣です。

最後はブルドッグ。

ブルドッグ(鬼)に捕まらないようにゴールまで突っ走れ!

捕まるとブルドッグになっちゃうぞ~。

ほとんどの子がブルドッグに捕まっちゃった。

残るは数名・・・。

ブルドッグ軍団は、みんなで手をつなぎ壁を作って捕まえる作戦にでました。

この作戦ここまではよかったのですが・・・、

相手が向かってきた途端、壁が崩れ突破されてしまいました。

今度は絶対に手を離さないぞっ!と誓う、幼稚園チームでした。

今日もいっぱいがんばったね。

おつかれさま・・・(^O^)

 

学生

先ずは広ーいグラウンド内を軽くジョギング。

寒くなって縮こまったカラダを徐々に温めていきましょう。

こんなにいいお天気だと、足取りも軽やかですね。

キッズだけではなくコーチ&タッチメンバーも一緒に走りました。

もう少しでゴール。みんながんばれ~!

下山キャプテンの掛け声で準備体操。

キャプテンを中心に、チームがまとまってきている印象を強く受けました。

 

学年

仰向け他、各種ダッシュ

ラダー練習

基礎運動能力を鍛えるトレーニングです。

確実に、素早く足を運ぶことに集中しましょう。

【村田コーチより】

一歩一歩を大切に真面目に取り組みましょう!

と指導が入りました。

つまずいてもひっかけても、次の一歩を大事に!

しっかり踏み出しましょう。

タグ取り鬼ごっこ。

俊敏性を鍛え、視野を広げるトレーニングです。

ターゲットを定め、タグを取りに行く体勢が整いました。

挟まれた!素早くかわすべし。

次は3対1。もぅ、参った・・・。

タックル練習

タックルバック・タックルダミーを使ってのトレーニング。

・しっかり押す

・低く入る

↑を意識しながら練習しましょう。

【村田コーチより】

・タックルバックは相手を倒す感覚

・タックルダミーは倒れない相手でもしっかりつかんで押す

1対1

コンタクトプレーの練習です。

【村田コーチより】

・攻撃側は抜きに行くか当たりに行く

・守備側は狭いエリアでのプレーだけに、しっかり止める事

紅白戦

3年生男子はトライ禁止のルール適用

捕まったら後ろを向き、丁寧にボールをつなぎました。

ボールをしっかり抱え、前へ前へ攻めていきます。

3年生男子は力の差を見せつけ、スピードのある動きで1・2年生を圧倒します。

また、試合中に3年生がチームのプレーヤーに「ライン!」や「押せ!」と指示を出す姿が見受けられました。

低学年の中の最上級生としての自覚が出てきて、とても頼もしい姿でした。

 

タックルは低く!みんなで止めろ!

 

3年生男子にとっては思うようにプレーできないルールだけれども、それによって仲間のプレーヤーを探しパスを出す事を自然と覚える事ができる。また、1・2年生もトライをするためにはどうしたらいいか?を考えながらプレーをする事で、トライにつながるポジション取りをするようになる。

力の差が大きい低学年練習では、このような内容の濃い練習に取り組んでいました。

迫ってきた試合・・・。

低学年チームの健闘を祈っています。

 

学年

2グループに分かれてパス練習

サンドイッチパス

先ずは選手1人・・・

次は選手2人・・・

ループパス

ループしたプレーヤーは声を出してパスをもらう。

シザースパス

ボールを持ってる人が斜めに走ってディフェンスを引きつけ、クロスで走り込んできた味方に後ろ側でパスをする。

難しいパスなのでコーチが見本プレーを見せ、何度も説明・繰り返し指導を行いました。

【コーチより】

・声を出し、コミュニケーションを取ることが大切!

・タイミングを図ること!

タックル・ダウンボール

タックルする人は両膝をつき、正面から来るキャリアーに低く肩から当たり両腕で捕まえる

↓コーチによる実演指導

ポイントを思い出しながら、ゆっくりのスピードでタックルの練習です。

ボールを持った人が倒れる時は前方に倒れるようにし、カラダを自陣に向けて倒れる。

倒れるまでボールは離さず、倒れたら自陣にダウンボール。

ポジション別練習

〇バックス

ラインを作る練習を繰り返し行った。

 

ポイントから素早くラインを作り、正確にパスを出す事を意識してプレーする。

〇フォワード

ラインアウトの練習

ボールをスローイングするフッカーは、ボールを投げる場所を言ってスローする。

実践でも使えるよう、フォワードも反復練習を行った。

タックル姿勢の確認

米山コーチの力強いタックル。

キッズは真剣にコーチから技術を学びます。

コーチのタックルをイメージして・・・タックル!

低く入りしっかり押す様にと指導がありました。

実践練習

スクラムハーフ(ハーフ)がスクラムにボールを入れて、フッカーがボールを出し、ハーフからスタンドオフにパス。(by  yamato)

それぞれのポジションが決まり役割が明確になったことで、今まで以上に前向きに取り組んでいる姿がみられました。

週末の試合では、持てる力を十分に発揮し力強いプレーを魅せてくれることを期待しています。

 ガンバレ!U11!

 

新企画

マパス & ールに触れよう

☆ママパス

・練習ではなくママの交流が目的。時間は5分間。

・お互いに名乗りながらパスをまわしていくので、自然と顔と名前を覚えられる!回数を重ねるごとにママたちの親睦も深まってます!(^^)!

ママパス 内田コーチ を囲み、今日のママパス終了。

内田コーチ、

来週もよろしくお願いしますっ!!

続いて・・・

☆ボールに触れよう

・ビギナー&女性中心

・パス&キャッチ&ランニングを楽しむ練習

・目標は「子どもとパス練習ができるようになる!」

 

本日、「ボール触れよう」練習に集まった女性陣。

寺田コーチ、ご指導よろしくお願いします!

寺田コーチの優しくわかりやすい説明に、終始笑顔が絶えない楽しい練習となりました。

子供たちがいつも触れているラグビーボールが、今までより身近に感じられるようになってきましたね。

次回の「ママパス&ボールに触れよう」もお楽しみに♪

コーチの皆様、どうぞよろしくお願いします。

今回のブログ作成にあたり、各カテゴリーコーチの練習日報の内容を参考にさせていただきました。

早めのアップに感謝いたします。ありがとうございました。

 

塚原②号

 


11月8日(土)練習日記

2014年11月09日 | 練習・イベント

 

今週のラグビーの練習はあいにくの空模様。

そして冬を思わす寒さとなりました。

幼稚園組・・・・伊佐コーチ、諏佐コーチ

寒いけど頑張るぞーオー!!

始めにしっかり準備体操しましょうね~。

手を繋いで皆で一斉に前に進もう!

一直線に真っ直ぐ出れています。

後ろ向きでも進もう!

コーチ陣・パパママの壁を突破するぞ~!!!

 

上手くいかなくて、え~ん・・・

ママに優しくはげましてもらっています。頑張れ!

ボールを持ってる子が鬼。捕まるぞ皆逃げろー!!

休憩をとってから

1対1の練習

幼稚園だからって侮れません!ボールは絶対渡さないーーー!

ブレイク!一旦諏佐コーチが止めます。

 幼稚園児の皆はドンドン上達して来ています。コーチの言った言葉を頭に入れ考え、必死に動こうとしたりと

頑張りが伝わってきます。だから1対1の練習で負ければ悔しくて泣いたりするんだよね!

 

 

 低学年・・・・・村田コーチ・与坂コーチ

高学年とアップした後、一緒に準備体操。しっかり伸ばさないと怪我しますよ。

ラダーを使って腿上げ。

次は、ラダーの枡をジャンプジャンプ。

~休憩~しっかり水分補給しようね~。

走りながら味方にパスする練習。

①真っ直ぐ走る

②相手に近ずかない

③取りやすいパス

④声を出すなど。

 

タックルダミーを使ってタックル練習

1対1

2対2

止まらないで走れる所まで走ろう!

仲間が居るんだよ。パスをまわして!

~赤or青に分かれてゲーム~

コーチに教えてもらっている事が徐々に出来る様になってきています。

こちらも反則行為、ハイタックルの指導が入ります。

首へのタックルは、駄目だよー!

もうすぐ高学年の仲間入りをする子供達もいますが、本当に、しっかりしてきた、低学年の子供達。

もっともっと上手くなるんだ!誰にも負けたくないんだ!そんな熱いものもが伝わってくる子もいます。

今は、週1、2回の練習ですが、それでも上達していく子供達、コーチ陣の指導のおかげも有りますが子供たちの頑張りの面も多く有りますよね。

 

 

高学年・・・・・小西コーチ・塚原コーチ・シニアから草原コーチ・妻鹿コーチ

低学年と一緒に準備体操

 

小西コーチから・・・ポジション分け発表

サンドイッチパス

①Hands Up

②パスを貰ったらボールを持ち替えないでパスを出そう

③ボールを最後見ようなど。

 

1対1

高学年ともなれば迫力がありますね!!

ステップ、スピード流石です!

ここからはFW・BKに分かれて練習!

 まずはFWからコンタクト練習!意識することは、頭を上げて

低い姿勢でタックルダミーにヒット。塚原コーチを吹っ飛ばせ(笑)

 

次にラインアウトの練習です。

『1番下』とサインを言って確実にボールをキープ。

※1番下とは、ラインアウトの一番前に並んでいる選手の

  下方向にボールを投げ入れる事。相手より早く動き、

  確実にボールをキャッチする!

次はスマザータックル。

タックルは相手の足元に入るだけではなく、ボールを

殺しながら相手の勢いを利用して倒す。

 

 ここからはBKの練習。(BKとはバックスのこと)

BKはラインのポジショニング位置を確認しながらボール回し。

草原コーチの的確な指導の下、各ポジションの動きをチェック。

 

 

最後にFW・BK合同でタックルの練習。

まずは草原コーチと妻鹿コーチのデモンストレーション。

迫力有る草原コーチのタックルに子供達も、釘付けです。

 

 

天気の悪い中、一生懸命練習をしていました。

ラグビーは、雨が降っても、雪が降っても行うスポーツです。

タックルなどの痛みも共なうハードなスポーツ。

だからこそ精神面を鍛えて、場面場面辛い事が有ったら乗り越えて行ってほしいものです。

痛み、辛さを乗り越えたら、その先に乗り越えた者だけが知る何かが有るはず。

それを見つけに来週の練習も頑張ろう!

 

コーチ陣の皆様

毎週のご指導有り難う御座います。

ブログ担当れれ

 

 

 

 

 

 

 

 


2014年11月2日 キッズ試合@Dulwich School

2014年11月06日 | 練習・イベント

キッズにとって久しぶりとなる対外試合。みんな緊張と興奮を隠しきれない表情で、金橋にあるDulwich Schoolにやってきました。前日は時折小雨が降り、肌寒い一日でしたが、日曜日は一転、絶好のラグビー日和となりました。

主催はおなじみのDulwich College of Shanghai。このように素晴らしい環境で、同年代のラガーたちとゲームができることに心より感謝です!

まずはランニング&ストレッチで体を温めます。これから寒い季節を迎えるので、怪我をしないように、またより良いパフォーマンスができるように、練習前のアップはきちんとやりましょう!

 キッズの強~い味方、シニアの草原コーチ&妻鹿コーチも応援に駆けつけてくれました!

U11。まず小西コーチより”ポジション虎の巻”がキッズに配られました。それぞれ事前にFWかBKか、については知らされていたようですが、虎の巻にはさらにポジション別役割、場面別ポジショニングについての詳細な内容が記されており、キッズもいつになく真剣な表情で見入っていました。とてもわかりやすいので、ぜひご家庭でお子さんと一緒に、場面を想像しながらプレーの参考にしてみてくださいね!

この日の参加チームはDulwich Schoolより、Development(多分、養成チーム)と、Aチーム(レギュラー)、そしてShanghai Bandits(BISS PUXI)と、Seahorsesの4チーム。U11、U9ともに総当たりでゲームが行われました。

結果はU11が1勝2敗。U9は残念ながら勝利をおさめることはかないませんでした。これまでの練習で行ってきたことが試合にいかされている場面も多く見られたU11。特にゴール前のディフェンスには目を見張るものがありました。各々がプレーの精度を上げると同時に、さらに強固なチームワークを培っていけるよう期待します。

またU9は得点には現れなかったものの大健闘。特に3年生のメンバーは、上の学年と一緒だった昨シーズンとは比較にならないほどのプレッシャーを感じつつ、体の大きい相手に立ち向かっています。1、2年生の手前、逃げ出すわけにもいかず、必死で走り回る3年生と、それに影響されるかのように必死に頑張る下級生。これからがとても楽しみですね!

マイケルコーチもレフリーとして出場。ありがとうございました!

U11コーチーズ総括。

・初めてポジションを決めて行ったのに、良い内容だった。タックルもよくなっていた。

・怪我をした人はその後のケアをよくやってください。家に帰ったら、お父さんお母さんとも試合のことを話し合ってみてください。

・さらなる勝利のためにも、これからの練習をもっと頑張ってください。

・タックル、アタックともに良いところがあったけれど、まだまだ悔しいなという部分もあったので、練習を続けよう。

・春より相手との差がだいぶ縮まっている。負けた試合でも、もう少し頑張れば勝てそうな感じになってきている。

幼稚園チーム。年長リーダーさんたちを中心に、徐々にチームワークらしきものが生まれてきた様子。この日は何と幼稚園チームも初陣を飾りました!U7のカテゴリーに参加、「相手にタッチされたら味方にボールをパス」という、タッチルールで行われました。何しろ初めての対外試合ということで、伊佐コーチが、「枠からはみ出ない」とか、「ボールを持ったら後ろに下がらずに前に進む」など、極めて基本的な指示を出しながらゲームは進行。それぞれが自分の持ち味をいかして、初めての試合を楽しんだ様子でした。

すべての試合が終わった後は表彰式が行われました。幼稚園、小学生ともラグビーボールをかたどったメダルが授与されました。次回12月の試合に向けて、”優勝カップ”を目標に頑張りましょう!

Photo by ヨネさん ご協力ありがとうございました!

by 太田②号(データのみならず、メモまで紛失・・)