夏休み直前特別企画と題しまして、今回は『第一回ラグビンピック』が開催されました!奇しくもここ数日ゲリラ豪雨の続いた上海、前日まで開催が危ぶまれましたが・・・強運と申しましょうか、さすがは龍年
のシーホース!晴天とまではいかないものの、帰りのバスに乗るまでお天気がもちました。
さっそく参りましょう!まずはマイケルGMによる開会の言葉。「前期最終日ということで、いつもと違った趣向で”第一回ラグビンピック”を行うことになりました。みなさん、大いに楽しみましょう!」
続いて、部歌の斉唱。4月以降あまり出番がなかったので、ご存知ない方も大勢いらっしゃったようですが、何とシーホースには部歌があるのですね~。以前キッズに在籍されていた鹿森さん(母)という方が作詞作曲してくださったそうです。今もこうして歌い継がれていること、鹿森さん、ご存知でしょうか!? 近日、サークルスクエアに歌詞・メロディーともにアップされる予定ですので、夏休みの間にぜひ練習しておいてくださいね!
上海一緑が似合う男
チーム対抗ボール回しでアップ中
チームワークが決め手かな?
さっそく競技開始。まずは幼稚園児のみなさんによる、砲丸投げならぬ”ラグビーボール投げ”何投か練習すると慣れてきて、かなり飛距離も伸びていました。
計測・記録係も大忙しです
続きまして小学生の部。こちらはちょっと難易度が上がって”遠蹴”です。普段の練習でキックをする機会があまりないので、苦戦している子も。後期の練習ではぜひ取り入れていきたいですね。
さあ、お次は本日のメインイベントチーム対抗障害物リレー
です!競技前、今回の発案・企画・運営に当たってくれた尾関奥さまより、「親子の絆はすべて忘れて
」との注意事項があったとおり、あくまでもチームのために自分を捨てて(恥も外聞も忘れて)戦うシーホース。果たしてその結果は!?
出走前、各チーム緊張の面持ち
幼稚園児スタート!!
障害物を乗り越えろ!
小学生スタート
借り物メモをいっせいに開封
ジャッジはマイケルさん
はい!のんで
、のんで、
のんで、のんで・・・
で、なぜか回ってしまうんですね~
完全にご酩酊~
『愛』カード
入りました~!
そのせつない表情、わかります!
奥さま、普段の淑やかなご様子は仮の姿だということが、よ~くわかりました・・・「缶を振ったら吹いて中身が減るから」という今どきの中学生のアドバイスを聞いて、素直に振りましたところ、ええ、確かに中身は減りましたが、気が抜けてなんとも言い難い味に
・・・。そんな中、『愛』カード
の発令に素早く登場して奥さまの代わりにコーラを飲み干す旦那さまの姿!素敵です
さあゴールは目前!お父さん&コーチーズによる手押し車→アメ拾い。
巻き上がる白煙
ああ、あられもないお姿!
絶賛美白中
という様子で、本当にみんなが大笑いしながら盛り上がった最終競技でした!参加されたお父さんによれば、小麦粉まみれになったアメは本当にまずいそうです(笑)。
大会本部が得点集計をしている間、グランドでは大人のタッチ、およびキッズのタッチフットのゲームが行われました。キッズの部は学年別で行いましたが、年下のチームに負けそうになったり色々とドラマがあったとか。井坂HCからは、年下の子に負けないように、また下の子たちは年上のチームに勝てるように頑張っていこう!とのコメントでした。
以下、閉会式および表彰式の模様です。総合優勝はメインの障害物競走でも優勝を収めたチームAの皆さん!おめでとうございます~!大人も子供も大喜び
喜びに沸くチームAのみなさん
アピール力抜群、さすがは次男!
キッズタッチの部MVPです
Shall we ハーゲンダッツ?
実際、アダルトな雑誌でした
4年後も優勝するぞ~!
短い準備期間、しかも午後には保護者会を控えているため、限られた時間の中で大人も子供も楽しめる企画を、ということで奮闘してくれた『KY企画』取締役の尾関奥さま&井坂奥さま。本当にご苦労さまでした”ラグビンピック”という絶妙なネーミング、そして競技ネタ元発案の伊佐コーチもありがとうございました(いいね!)もちろん、当日参加してくださったコーチーズおよび保護者のみなさま、お手伝いありがとうございました!
斜めから舐めるように~との指示でしたが、カメラが多すぎ 目線があっている写真をお持ちの方、サースクにアップしてくださいね~!
「ラグビー!」な笑顔
第一回ラグビンピック閉幕~
その後、クラブハウスでのランチをはさんで、保護者会が開かれました。諏佐校長先生の音頭で乾杯の後、マイケルGM挨拶。チームの目指すものとして、「上海に暮らす子供たちに健康的に体を動かして遊べる場所を提供したい。いずれ他の土地に移られる方が多いけれども、またそこでもラグビーをやってみようかなと子供たちが思う一つのきっかけになればと思っています。」
井坂HCからはパスウェイ・プランについての説明。シーホースでは特に”ランニングスキル”に注目していきたいということ。また安全の確保を第一に、ヘッドキャップ・マウスピースの着用を推奨するとともに、ご父兄のみなさんにはお子さんの体調管理をくれぐれもお願いしますというお話がありました。
続いて伊佐事務局長より後期の予定とその他諸々の連絡事項、そして改めてチーム運営のためのボランティア募集についてのお願いがありました。最新版の名簿によれば、現在シーホースのキッズ総数なんと61名の大所帯に!ぜひ「こういうことなら手伝えそうだわ~」というお父さん・お母さん!気軽に手を上げてくださいね!口や手を出せば出すほど、楽しくなるなるシーホース!ですよ。
ボランティアコーチの皆さんの紹介も合わせて行われました。コーチーズの皆さんはグランドフィーも交通費も自己負担で、毎週キッズのために(ご自分の健康のためにも)練習に参加してくださっています。コーチの皆さんが子供たちと一緒に体を動かして、言葉を尽くして色々なことを教えようとしてくれている姿、そして子供たちがそれに親しんでいく様子に、親としてというよりも、チームの一員としてうれしく思っています。今回からは新たに来海された岩淵コーチも参加。後期もますます楽しく、激しく、盛り上がっていきましょう!それでは、キッズのみんな!楽しい夏休みを!自主トレを忘れずに!
by 太田②号 & カメラマン海老原 (更新日にgooブログの点検日が重なり遅くなってすみません~)
前日から我が家の冷凍庫にはスポーツドリンクが投入され、真夏の太陽ドンと来い!シフトだった土曜日。拍子抜けするような曇り空、しかもSRFCグランドには心地よい風が・・・まるで奇跡のような夏の練習日となりました。それもこれも1時間早いサマータイム導入のおかげですね!早起きは三文の得!(だったら平日も早く起きろやっ!と老公から突込みが入りそうです・・
)
次回、最終練習日となる14日は、KY企画さんの持ち込み”プチ運動会”が予定されているため、今回が前期最後の通常練習となりました。幼稚園小学校で流行っている3大夏の感染症にも負けず、集まったキッズ25名!
古庄さん、家でもストレッチしましょう
1週間ぶりの近況報告
まずは目下大躍進中の幼稚園チームから!
準備運動から始めましたが、子供たちはともかく、コーチの皆さんの固いことといったら・・・寄る年波にはかないませんが、怪我防止のためにも、風呂上りのビール!の前にストレッチをおすすめします。
①ダッシュ、でんぐり返り、でんぐり返りしてバタン(受け身の練習)、いもむしごろごろ、ボールを持ってリレー②ミニミニタグラグビー(3対3) ③整理体操
タグをつけたら立派なラガーマン
いつも子供目線・伊佐コーチ
中腰の姿勢ってつらいのよね~
みんな目が真剣!
思わずエキサイトする場面も!?
今やトレードマークのタオル鉢巻
毎回、新たな練習を取り入れて頑張る幼稚園チーム。この日はタグ鬼ごっこから少しレベルアップして、3対3トライありのミニゲームを行いました。子供たちの目も真剣そのもの。自然と仲間を応援する声も聞こえてきました。プレー暦1年の我が娘も2トライ。トライ後、肩をいからせ鼻息も荒く歩いている娘を見て複雑な気分でした・・・。大汗をかきかき、小さな子供たちの目線まで下りて指導してくださるコーチの皆さん!いつもいつも本当にありがとうございます!
小学生チーム
今回は高学年vs1・2年生でミニゲームをやろう!ということで、前半の練習はそれぞれ当たりの練習をしました。
ナイスタックル!
熱血指導中!
2人組でもぎりの練習
いよいよミニゲーム開始。高学年は2人人数を減らして、1・2年生チームを迎え撃ちます。それぞれコーチが後方に入り、走ってきた相手を止めてモールを作るようにしていました。圧倒的に高学年が優勢なのですが、数で勝る低学年チームは次々とプレーヤーを替え抗戦。両チームとも躊躇なくタックルに行く積極的な姿勢もみられ、試合は白熱。子供たちはもちろん、周りで見ていた父兄のみなさんも楽しんでいた様子でした。結果は少し及ばず7対5と高学年チームの勝利!
早くボクも出してよ~
相手にボールを触らせない方法
応援ありがとうございました!
中学生の部
すでに体のキレ、パワーともに大人をもしのぐ勢いの中学生。田中コーチ&岩原コーチによる特別メニューで練習中。まだ一緒に練習を始めて3回ほどですが、徐々に打ち解けていく様子『実録・中学生日記』を観ているようで、微笑ましい~!
さあ、最後は大昔は中学生日記、大人のタッチのお時間!今回は3人で攻撃を進めていくパターンをグループごとに練習。その後、ミニゲームを行いました。毎週月曜日に行われている欧米人チームの練習に参加を表明したメンバーもおり、ますます加熱するシーホースタッチラグビー部。みなさん、平日の筋トレ&イメトレ、頑張りましょう~!
おまけ
伊佐局長より;7日夜に行われた女子ラグビー4カ国対抗戦の模様。
リンク:http://rugby-rp.com/news.asp?idx=102592&code_s=1005
”上海から駆け付けた10名足らずの日本サポーター”・・・以下、内訳です(伊佐・調べ)
(応援)山田家2名・井坂家4名・寺田家1名・シニア1名(古庄さん!?)・岩原家4名
(ヘルプ)マイケルさん1名・カッキー1名・かずさ1名
今年も9月22日、23日に開催が予定されている上海セブンズにはぜひシーホースからも大応援団を送り込みましょう!
by 太田②号&カメラマン海老原 (一緒にかじはら商店に通う仲間でもあります)
梅雨空も恐れをなして退散したのか、北京原人・猿人のみなさんを迎えた上海の天気は良好。というか、暑すぎです。グランド入りした時刻が最も暑かったようで、徐々に風が吹き始めましたが、いよいよ本格的な夏到来!
さて、この日は第6回目を迎えた北京チームとの交流戦、通称”梅さんカップ”が行われました。北京・上海の日本人ラグビーに貢献された梅澤さんの功績を讃えて行われるこの大会、今年は上海が開催地となり、北京からは総勢60名以上の方が参加されました。遠路はるばるありがとうございました!以下、開会式の模様です。
手前が双龍、奥が北京チーム
須賀提督の挨拶
優勝カップの返還
圧巻の記念撮影~
結構重いなあ~
さあ、いよいよキッズのタグラグビーの試合開始です。北京からは8名のキッズが試合に出場しました。シーホースを”ビプスチーム”と”ビプスなしチーム”に分け、3チームでの対抗戦となりました。北京チームはタグのルールに慣れている様子で、お互いに声を掛け合いながら確実にゲームを進めていきます。一方、一夜漬けの感が強い我らがシーホース、タグの扱いに戸惑いながらも、上級生を中心に必死の攻防を繰り広げました。結果 ↓
第一試合 シーホース(ビプスチーム) 1 - 北京 3
第二試合 シーホース(ビプスなし) 3 - シーホース(ビプス) 0
第三試合 シーホース(ビプスなし) 2 - 北京 3
トータルで6トライを上げた北京チームの優勝です!おめでとう!
き、緊張するなあ・・・
ノーサイド!!
健闘をたたえあいます
日本に帰るのと同じくらいの時間をかけ、北京から来てくれたキッズのみんなとご父兄の皆さん、本当にありがとうございました!
続いて、今回デビュー戦を飾るシーホース親父キッズのタッチラグビーです。『北京猿人・ライジングサンズ』の横断幕を横目に奮闘(シーホースでも作りますか!)気持ちだけは常に”前へ!!”ですが、実際は・・・いかがでしたか、みなさん!?(サークルスクエアにつぶやきましょう)
第一試合 シーホースAチーム 0 - 北京 3
第二試合 シーホースBチーム 2 - 北京 2
第三試合 シーホースAチーム 1 - シーホースB 2
スピード、戦術、チームワークいずれも勝る北京猿人の勝利でした!
21歳って・・・
ボールに集中しています
お疲れさまでした~!
シニアのゲームの様子は、双龍ブログ(アップ済み)をご参照ください。 迫力あるシニアのゲーム
続きまして、閉会式&アフターファンクションの様子をお届けします。司会はもちろん、アジアのマイケル!レフリージャージからパリッと紺のブレザーにお召しかえ~
報道陣のみなさん、下がって!
リサイタル?
両チームマネージャーから一言
この後はお見せできません!
伊佐局長、男泣き!?
伊佐コーチから試合結果の発表と、両チームのジャージの交換。続いて、各チームが選ぶMVPの表彰がありました。上海シーホース 有賀くん・山口くん/北京チーム 吉田くん・浪岡くん がそれぞれ選ばれました!おめでとう
大人のタッチの部では、猿人の三田村さんとシーホースから有賀奥サマが受賞!お二人の飲みっぷりも最高でした~!
マイクの代わりにジョッキで!
猿人の浪岡HCからは、「今年の秋の大会には、ぜひ北京・上海合同でオールジャパンとして参加することも視野に入れていきたい」との熱い決意表明が!ますます出番が・・・いやいや、これでますます盛り上がること間違いなしですね!この広い大陸で小さなラグビーボールを介してつながる縁。大切にしていきましょう!
またこの日、特別ゲストとして双龍に参加されていた神戸製鋼コベルコスティーラーズの福本さんからキッズに激励の言葉と、応援フラッグをいただきました!
福本さんご挨拶
もちろん飲みます
条件反射で旗を振るキッズ
熱い親父飲み
大人たちが歓談している間、子供たちは夕暮れの風に吹かれて自然と両チームが一緒にグランドへ駆け出し、鬼ごっこをして楽しんでいました。キッズのみんな、お疲れさま!それから大会の運営に携わってくださった事務局・コーチのみなさんもご苦労さまでした。
by 太田②号 & カメラマン海老原 (ぷーちゃんのコメントも待ってます)