2017年12月13日
大正14年生まれだった母は9人兄弟であった。
その長兄は戦争で若くして死んだと聞くから、戦後生まれのわたしは知らない。母を筆頭に8人兄弟となり、7人がわたしのおじおばになる。母とわたしと妹は、このうちの5人のおじおばと、祖母が構える弘前下町の大所帯で、幼い頃を共に暮らした。わたしは祖母の初孫にあたるのである。
母のすぐ下のおじは当時すでに結婚していて独立、そして、女姉妹で一番若いおばが東京に出ていて結婚も間もなかったころであろう。わたしは、このおばの若いころに似てるいるとよく言われたものだ。
父はと言えば、この頃は盛岡の地方競馬の騎手だったので、弘前にはほとんどいなかった。母は食い扶持稼ぎに、なにかとその日の小さな仕事を見つけては家を空けることが多く、留守をまもる祖母が母代わりであった。
その祖母は、秋になると山菜採りに山に入るのである。弘前の町からバスで小一時間も走るのであろうか、岩木山の麓の嶽(だけ)へ温泉に浸かりがてら、キノコ、筍、ワラビなどの山菜を求めて入山するのだ。祖母が採る山菜はごっそりとあり、それらは塩漬けにされ長期保存食料となり、時折食卓にのる。
何と言ってもおいしかったのは、細い竹の子を入れたワカメの味噌汁であった。
後年この祖母の慣わしを引き継いだのが母とすぐ下の弟、おじだ。母もおじもその季節になると、山へ入って行った。そしてどっさり採った山菜をカゴや袋に入れて抱えて来る。だが、決して二人が一緒に同じ場所へ行くことはない。それぞれ自分だけが知っている秘密の場所があるのであった。
これは釣り人の「穴場」と同じである。おじは釣り人でもあった。山菜採りがない週末などは、自分の経営する小さな自動車整備工場の若いもの数人を連れて早朝に川へ車で乗り付ける。
そのおじは、知り合いの工場に頼み込んで、採った山菜を瓶詰め缶詰にするに至った。わたしが帰国する度に、弘前から缶詰の細長い竹の子やワラビなどが、宅急便で届けられるのだった。
さて、母は60を過ぎてからの晩年、所沢にある妹夫婦の家族と共に暮らしたのだが、そこでも近隣の林や森に入って山菜探しが始まり、いつの間にかしっかりと自分の秘密の場所を見出して、秋に入るとキノコ、ワラビを採ってきては所沢のご近所に配るようになった。毎年それを楽しみにする人もいた。
所沢に移ってからも、70半ばまで脚が元気なうちは、弘前の田舎へ帰り毎年のように山での山菜採りはしていたものだ。
母より若い山菜ライバルのおじが先に身まかった時、言ったものである。「とうとうわたしに秘密の場所を明かさないで、あの世まで持って行った。」と。そういう母も、おじには自分の持ち場を明かすことはなかったようだ。
母が亡くなった今、祖母からの、いや、恐らくはそれ以前のご先祖さまの時代からの山菜の見つけ方、見分け方、そして秘密の場所の秘伝は途絶えてしまったことになる。母もおじも海の幸山の幸を知る人であった。
都会に出たわたしは、母や叔父が採ってきては、味噌汁や煮物にした、かの細長いしなやかな竹の子を見かけることはなかった。母やおじの秘密の場所はいったいどこだったのか。大の大人が二人とも頑として教え合わずに逝ったことを思うと、なんだか可笑しさがこみ上げて来るのである。
そして、このことを思い出す度に、倉本聡のドラマ「北の国から」の最終回で、主人公、黒板五郎が二人の子供にしたためる遺言の言葉を思い浮かべる。
「金など欲しいと思うな。自然に食わせてもらえ。」
海の幸山の幸を自ら捨て去り葬って来たわたし達現代人には、到底吐けない素朴でありながら重みのある遺言である。
大正14年生まれだった母は9人兄弟であった。
その長兄は戦争で若くして死んだと聞くから、戦後生まれのわたしは知らない。母を筆頭に8人兄弟となり、7人がわたしのおじおばになる。母とわたしと妹は、このうちの5人のおじおばと、祖母が構える弘前下町の大所帯で、幼い頃を共に暮らした。わたしは祖母の初孫にあたるのである。
母のすぐ下のおじは当時すでに結婚していて独立、そして、女姉妹で一番若いおばが東京に出ていて結婚も間もなかったころであろう。わたしは、このおばの若いころに似てるいるとよく言われたものだ。
父はと言えば、この頃は盛岡の地方競馬の騎手だったので、弘前にはほとんどいなかった。母は食い扶持稼ぎに、なにかとその日の小さな仕事を見つけては家を空けることが多く、留守をまもる祖母が母代わりであった。
その祖母は、秋になると山菜採りに山に入るのである。弘前の町からバスで小一時間も走るのであろうか、岩木山の麓の嶽(だけ)へ温泉に浸かりがてら、キノコ、筍、ワラビなどの山菜を求めて入山するのだ。祖母が採る山菜はごっそりとあり、それらは塩漬けにされ長期保存食料となり、時折食卓にのる。
何と言ってもおいしかったのは、細い竹の子を入れたワカメの味噌汁であった。
後年この祖母の慣わしを引き継いだのが母とすぐ下の弟、おじだ。母もおじもその季節になると、山へ入って行った。そしてどっさり採った山菜をカゴや袋に入れて抱えて来る。だが、決して二人が一緒に同じ場所へ行くことはない。それぞれ自分だけが知っている秘密の場所があるのであった。
これは釣り人の「穴場」と同じである。おじは釣り人でもあった。山菜採りがない週末などは、自分の経営する小さな自動車整備工場の若いもの数人を連れて早朝に川へ車で乗り付ける。
そのおじは、知り合いの工場に頼み込んで、採った山菜を瓶詰め缶詰にするに至った。わたしが帰国する度に、弘前から缶詰の細長い竹の子やワラビなどが、宅急便で届けられるのだった。
さて、母は60を過ぎてからの晩年、所沢にある妹夫婦の家族と共に暮らしたのだが、そこでも近隣の林や森に入って山菜探しが始まり、いつの間にかしっかりと自分の秘密の場所を見出して、秋に入るとキノコ、ワラビを採ってきては所沢のご近所に配るようになった。毎年それを楽しみにする人もいた。
所沢に移ってからも、70半ばまで脚が元気なうちは、弘前の田舎へ帰り毎年のように山での山菜採りはしていたものだ。
母より若い山菜ライバルのおじが先に身まかった時、言ったものである。「とうとうわたしに秘密の場所を明かさないで、あの世まで持って行った。」と。そういう母も、おじには自分の持ち場を明かすことはなかったようだ。
母が亡くなった今、祖母からの、いや、恐らくはそれ以前のご先祖さまの時代からの山菜の見つけ方、見分け方、そして秘密の場所の秘伝は途絶えてしまったことになる。母もおじも海の幸山の幸を知る人であった。
都会に出たわたしは、母や叔父が採ってきては、味噌汁や煮物にした、かの細長いしなやかな竹の子を見かけることはなかった。母やおじの秘密の場所はいったいどこだったのか。大の大人が二人とも頑として教え合わずに逝ったことを思うと、なんだか可笑しさがこみ上げて来るのである。
そして、このことを思い出す度に、倉本聡のドラマ「北の国から」の最終回で、主人公、黒板五郎が二人の子供にしたためる遺言の言葉を思い浮かべる。
「金など欲しいと思うな。自然に食わせてもらえ。」
海の幸山の幸を自ら捨て去り葬って来たわたし達現代人には、到底吐けない素朴でありながら重みのある遺言である。