2019年4月22日
ポルトから車で走ること小一時間、運河が街の真ん中を流れるアベイロは水の都と呼ばれる。

運河を行くアベイロのカラフルなBarco Moliceiro(=バルコ・モリセイロ)は、単にモリセイロとも呼び、ポルトガル中央を流れるヴォーガ川(Rio Vouga)が注ぎ込むアヴェイロ市の入り江を周遊する小船のことで、アヴェイロのシンボルのひとつに数えられる。

モリセイロは元々田畑を肥沃にする肥料として使用された入り江の海草molico=モリーソ (molicoの「c」の下にはcedilhaと呼ばれるニョロ記号がつく)をすくい集め、その運送に使われていた。「モリセイロ舟」はこのモリーソ=海草を語源とする。
しかし、川の汚染により肥料としての海草は徐々に消滅し、現在モリセイロはアヴェイロ市内を流れる運河に浮かび、ツーリストを乗せる観光用になっている。
モリセイロについてちょっとご案内をば。
下のアズレージュ(=azulejo=青タイル絵)に見られるように、海草を船にすくい上げ易くするため船べりが低くなっている。

船体の全長はおよそ15メートルで木材は杉。耐久年数は12年と言われる。
下は現在は見られない、Moriceiroと呼ばれた海草取りを職業とした人。肩には海草をすくう大型の「くまで」を担いでいる。

モリセイロのもうひとつの特徴
美しく彩られた船首と船尾を注意して見ると、実はなかなかに面白い絵が描かれている。モリセイロのもう一つの特徴といえるのが日常生活のちょっとした出来事を風刺してみたり、隠語を使ったりした下記の絵です。

上のモリセイロの一つを拡大してみました↓

「Deferente na Cor, Iguais no Amor」(肌の色の違い、愛の平等)

Abre-me a porta de teu Jardim(お前の庭の戸を開けておくれよ)

A voz de Portugal
(ポルトガルの歌声。ご存知ファドの女王アマリア・ロドリゲス)

A alma Lusitana(ルジターナ精神。Lusitanaはポルトガルの古称。「os Lusíadas」は16世紀のポルトガルの片目の国民詩人「ルイス・ド・カモインス」によって書かれた膨大な叙事詩集。

O sutomovel do meu Avo(オレのじっちゃんの車)
ゴンドラに乗らずとも、描かれてある絵を楽しむのもいい。
ポルトから車で走ること小一時間、運河が街の真ん中を流れるアベイロは水の都と呼ばれる。

運河を行くアベイロのカラフルなBarco Moliceiro(=バルコ・モリセイロ)は、単にモリセイロとも呼び、ポルトガル中央を流れるヴォーガ川(Rio Vouga)が注ぎ込むアヴェイロ市の入り江を周遊する小船のことで、アヴェイロのシンボルのひとつに数えられる。

モリセイロは元々田畑を肥沃にする肥料として使用された入り江の海草molico=モリーソ (molicoの「c」の下にはcedilhaと呼ばれるニョロ記号がつく)をすくい集め、その運送に使われていた。「モリセイロ舟」はこのモリーソ=海草を語源とする。
しかし、川の汚染により肥料としての海草は徐々に消滅し、現在モリセイロはアヴェイロ市内を流れる運河に浮かび、ツーリストを乗せる観光用になっている。
モリセイロについてちょっとご案内をば。
下のアズレージュ(=azulejo=青タイル絵)に見られるように、海草を船にすくい上げ易くするため船べりが低くなっている。

船体の全長はおよそ15メートルで木材は杉。耐久年数は12年と言われる。
下は現在は見られない、Moriceiroと呼ばれた海草取りを職業とした人。肩には海草をすくう大型の「くまで」を担いでいる。

モリセイロのもうひとつの特徴
美しく彩られた船首と船尾を注意して見ると、実はなかなかに面白い絵が描かれている。モリセイロのもう一つの特徴といえるのが日常生活のちょっとした出来事を風刺してみたり、隠語を使ったりした下記の絵です。

上のモリセイロの一つを拡大してみました↓

「Deferente na Cor, Iguais no Amor」(肌の色の違い、愛の平等)

Abre-me a porta de teu Jardim(お前の庭の戸を開けておくれよ)

A voz de Portugal
(ポルトガルの歌声。ご存知ファドの女王アマリア・ロドリゲス)

A alma Lusitana(ルジターナ精神。Lusitanaはポルトガルの古称。「os Lusíadas」は16世紀のポルトガルの片目の国民詩人「ルイス・ド・カモインス」によって書かれた膨大な叙事詩集。

O sutomovel do meu Avo(オレのじっちゃんの車)
ゴンドラに乗らずとも、描かれてある絵を楽しむのもいい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます