ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

峰の嵐か松風か たずぬる人の琴の音か

2017-10-04 09:45:00 | 日記
2017年10月4日

本日はバチカン旅行の話から話題を変えまして。

無性に美しい日本語が恋しくなることがある。そんな時に手にする本が長谷川櫂氏の「一度は使ってみたい季節の言葉」だ。わたしはこの本を一挙には読まず、その時その時に応じて開いたページをゆっくり読む形を取っています。



まだまだ夏だとわたしたちが思っている頃に秋はゆっくりと準備をしており、実はもう始まっているのです。

初秋の装いをなすような空色を仰いで後、その本を開いて思わず目を惹かれた「秋の声」の項。平家物語の高倉天皇と琴の上手で美しい小督(こごう)の悲話が取り上げれらている。以下、ざっと要約してみます。

平家全盛の平安朝末期、時の高倉天皇は美貌と琴の誉れ高い小督という女房を深く慈しんいた。しかし、天皇が小督に溺れる事に怒る中宮の父である平清盛を恐れ、小督は宮中から姿をくらませる。天皇の嘆きは深く、密かに腹心の源仲国に捜索を命じる。

折りしも仲秋の名月の頃、月が白々と照る中、嵯峨野のあたりを訪ね回る仲国は、小督が応えることを期待し得意の笛を吹いた。すると、あたりからかすかに「想夫恋(そうぶれん=男性を慕う女性の恋情を歌う曲)」の調べが響いてくる。


(Wikiより)

以下、平家物語からの抜粋です。

亀山のあたりたかく松の一むらのある方に、かすかに琴ぞきこえける。峯の嵐か松風か、たづぬる人の琴の音か、おぼつかなくは思へども、駒をはやめて行くほどに おぼつかなくは 思へども 駒を早めて行くほどに片折戸をしたる内に琴をぞ弾きすまされたる。控えて これを 聞きかれば少しもまがふべうもなき小督殿の爪音なり。

さて、本日のトピックはこれなのです。ここで我が目は「ちょと待てぃ!」と相成ったのであります。わたしにとってはこの「峰の嵐か松風か、たづぬる人の琴の音か」というのは、子供の頃から、恐らくは歴史好き、歌好きだった母を通して覚えたであろう、「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」に続く「黒田節の歌」なのであります。これはいったいいかなる事か?

そこで調べてみたところ、「峯の嵐か松風かたづぬる人の琴の音か」は平家物語で最初に語られ、謡曲「小督」に登場し、やがて「黒田節」の2番目にとなったと言う。文言は後半が「駒をひかえて 聞く程に 爪音(つまおと)しるき 想夫恋(そうぶれん)」と変わりはしているが意味はほぼ同じかと思われます。

言って見れば、子供の頃からそれと知らずして平家物語の「小督の琴」の文言を歌っていたということで、一冊の本から手繰った今回の発見は少し刺激的でした。

最後に高倉天皇と小督のその後はどうなったかご存知の方もおられようが、記しておきたい。

小督は清盛を恐れて宮中に帰るのをしぶるが、「想夫恋」の曲で彼女の真意を悟っていた仲国に押し切られこっそりと天皇の元に帰ってきた。2人はひっそりと逢瀬を重ねるが、清盛におもねる者から秘密が漏れて、小督は京都清閑寺に出家させられてしまい、高倉天皇もほどなく21歳の若さで世を去る。

平家物語のもう一つの哀話である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿