ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

終活序曲:ロッカー式納骨堂

2017-10-31 10:23:14 | 日記
2017年10月31日

気のあった者同士、いつもの日本人の4人仲間で先週日曜日はポルトダウンタウンのレストランで昼食をしました。

私たちがよく利用するポルトガル伝統料理のレストラン「Solar Moinho de Vento 「風車」の意味。

ポルト在住期間が39年に入った長老のわたし(!)を始め、同年代二人、それに私たちから見るとまだまだ若いOちゃんと、各々、ポルトガル人の連れあい抜きの会食ですから、みな本音が出ること!その間柄ゆえ、久しぶりに会っておしゃべりするのが楽しいのです。

かつては子育て、子達の日本語教育等が我らの話題の中心でしたが、やがてその子どもたちも、Oちゃんのを除いては独り立ちし、うち、我がモイケル娘を含む3人は所帯を持ちです。長年共にポルト補習校に携わってきた同僚だったI氏には既に二人の孫がおり、「次はあんただね」と今回は囃し立てられて参りました。が、こればかりは天のみぞ知る。

それが近頃は話題の行き先が老後を越えてその向こう、つまり終活となるのが、近頃定番話題になって来た我らであります。仲間の一人が、実は時間的、距離的に墓守も大変なので兄弟で話し合った結果、日本での墓地を売ろうとしたところが、お寺から「では、土地を平地にして返してください」と言われ、その費用に200万円かかると言われた、とのこと、なんとまぁ!!

してみると、亡くなった我が母の実家、弘前にある先祖代々の墓もおじたちの連れ合いたちも分骨などして、現在墓守をする従弟も子供がいないもので、先の問題がもちあがっているのを耳にしましたが、核家族化し、少子化になり、古い慣わしが消滅しつつある事態が、都会のみならず田舎にも押し寄せているのだなぁ、と思わされた一件でした。

ポルトガルと言えば土葬の習慣でしたが、近年はCremaçãoと言って火葬を望む人が増えて来、習慣の変化はこの国にも色々現れてきています。で、今回わたしたちの終活話で持ち上がったのが、ロッカー式納骨堂です。

ポルトガル語でColumbário(コルンバーリオ)と言います。先祖代々の墓地があれば別ですが、それが田舎にある場合は、新しく墓地を買い求めたりするのですが、高いのです。何しろ横たわっているわけで日本のお墓のよりスペースが要ります。それで、近年出てきたのがこのコルンバーリオで墓地の一角にこんな感じで設置されています↓


columbario1.jpg

う~ん、あまり入りたくないな、と見た目に思ったものですが、同じポルトに子供たちが住む友二人と違い、夫とわたしの場合は娘はもう日本在住確定ですし、息子も今のポルトガルの状態では帰ってこない確立が高い。

ならば、誰も来ぬ墓地などあっても仕方あるまい、あるいはこのロッカーも要らないかもね、と夫と話していたのです。すると、ある日、突然夫が「買ったよ、将来の家」と言うではないですか(笑)

えー!、どこに?いつの間にそんなお金、持ってたの?と問うと、「だから、ほら、近くの墓地に」 がーーーん!
何が将来の家よ、冗談きついよ。聞くと義兄も義姉も同じブロックに買ったという。なんだかなぁ、と思いながらもさすが仲のいい兄弟だわい、と受け入れざるを得ないのでありました。

わたしたちからするとまだまだ若いOちゃんそっちのけで、60代の我ら(11月半ばまでかろうじてひっかかっているわたしだw)、レストランで食事しながらこんな話に盛り上がり、わーっはっはと時に大笑いしていたとは、満席の周囲の客たちはつゆ知るまい。

どうもどうも皆様、、本日は滅相もない題材でごめん遊ばせ。

実は明日11月1日、ポルトガルは「Todos Os Santos(All Saints Day)」にあたり休日、みなさんこぞってお墓参りをするのでありますれば。

本日はこれにて。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿