![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6b/0316de454fc49a07af948b829198df4d.jpg)
昨日は、六本木ヒルズで月2回開催の『ヒルズ朝活English』でした。
いばらき市の手作り梅干しが無くなりかけているし、
いばらき市の新鮮で力強い野菜が恋しい(^_-)☆
今回は白菜が素晴らしかった。
さて、
08:00~のTSUTAYAとスタバが一緒になったbook cafeで、
『ヒルズ朝活English』です。
常連のtokkoちゃんは仕事で欠席。
今回は、木曜日朝に開催している読書会のけんぞーさんが初参加となりました。
毎回感じますが、
TSUTAYAさんで洋書を探しながら「さて、私は何に心を動かすのか?」
たぶん、洋書という設定が無ければ、日本語だけの本棚に向かう私です。
洋書という設定は、
私の脳を日本からみる世界というポジションから、
宇宙から地球を眺めて、選ぶようにしてくれています。
あ~、つまらない線を引いて、いつも小っちゃくまとめていたなぁ~。
『ヒルズ朝活English』は、
自分個人が一切の所属から解かれて、世界と接点を持つ60分です。
私は、建築家の安藤忠雄が頼まれてベニスで美術館にリニュアルした写真集と、
フランロイド・ライトの建築の写真集を選びました。
いつも写真が多い、英文のほとんどないのを選んでいます。(笑)
けんぞーさんは、これまでは興味が無かった分野らしく、
興味深く本を見てくださいました。
こんな英語も本も勉強しない私でも、
少し新しい知識お役にたてたようで良かった。
まっ、いつも写真が多い、英文のほとんどないのを選んでいます。(笑)
本日は英字新聞の『The Japan Tomes』と『THE DAILY YOMIURI』では、
記事の見出し表現が違う事や、
”Environment”の意味についてWebster's辞書で掘り下げたりしました。
私にはチンプンカンプン、スルー・・・ (笑)
市松模様さんとけんぞーさんは満足o(^-^)o
来週も第4週なので『ヒルズ朝活English』開催です。
詳しくはmixi<ヒルズ朝活>コミュに
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5047077