私から見るとあなたが不思議なのね。

天然のユーモアとちょっとした正義感で書いちゃいます。『食』や『健康』話題が豊富です。

朝ご飯

2010-12-27 08:27:22 | 食の話題
ライ麦パンに、サワークリームを塗り、
ゆでほうれん草と、市松模様さん自家製のきゅうりのピクルスといわしの酢漬けと、
セロリスライス。

そして全部パーティーの残り物。(*^-^)b

芋けんぴを作りました。(^-^)ノ

2010-12-20 10:03:28 | 食の話題


きれいなきんとん作りのポイントは、
芋の皮を超厚切りに剥くこと!

でも、半分近くを捨てる訳にはいきませーん!

先週の金曜日と土曜日に講習して出た芋の皮を直ぐに日向に干して、
先ほど油で揚げて砂糖をふりかけ、
再び蓋をして飴状になるようにゆっくり低めで火にかけて、
最後に黒胡麻をまぶして出来上がり。

おやつにピッタリです。

冷や汗もの、おせち料理講習会準備

2010-12-17 20:37:09 | 食の話題


本日は今シーズン初のおせち料理講習会でした。
7品目すべてが美味しく出来ました。
改良を少しづつ加えながらのレシピは、
20年作り続けています。
まぁっ、落ち着いたものですが、…

なっなんと伊達巻き用の鬼まきすが見当たらない(・_・)エッ....?

仕事中の同居人に電話したら、
「ベッドの収納に入れたかも?」
ハァ?ヽ(゜▽、゜)ノ…でも…無い!!
もう一度電話、
「本棚に入れたかも?」ハァ?ヽ(゜▽、゜)ノ…あああった\(^_^)/

でも、なぜかしら涙が滲んで来た。(ノ_・。)

実は、昨晩クッキングデモするテーブルに、
他の紙類と別に離して用意しておいたレシピが、朝からずっと見つからず一時間探して、
ハッ(@_@)て気づいて同居人の机を見たら、
英字新聞の下に重ねられているのを発見(*´Д`)=з
ちょっとくたびれました。

でもまだ十分に時間に余裕も心の余裕も有ったけど、
初っぱなのメニューの伊達巻き用の鬼まきす行方不明は、
検討が付かずに参りました。

参加者の皆さんにもご迷惑をおかけしました。
誠に申し訳ありませんでした。

昨夜までに、道具のチェックやレシピを張り出しておくなどの配慮が不足でした。反省(≧▽≦)ゞ


写メは伊達巻き、筑前煮、栗きんとん

いわしカレーライスをいただきま~す\(^_^)/

2010-12-16 17:08:50 | 食の話題
代引きの宅急便が来ない(>_<)
動物性タンパク質はいわしの油漬け缶詰め(-.-;)
カレー粉やガラムマサラも無い。
タマネギ3個、残り野菜のレンコンセロリも炒めて、
いわしだからジンジャーパウダーは多めにターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン…
大さじ1杯ぐらいは薄力粉を入れて、水は少なめ、
つゆの素と醤油を隠し味、
チキンコンソメ一袋、塩とブラックペッパー。
最後にいわしを入れて5分。

ジンジャーが効いて美味しいな♪(*^ ・^)ノ⌒☆

愛人価格♪(*'-^)-☆

2010-12-13 11:28:23 | 食の話題


築地場外・雑穀問屋の『山本商店』から、
(たとえ明治屋さでも扱っていない、一般市場では手に入らない)
最上級丹波の黒豆の新豆が届きました。\(^_^)/

山本商店の美人女将さんは私の20年来の友人。
ご主人は「『愛人価格』にしておくよっ!」て大サービスしてくれます。

この黒豆の煮上がりの大きい事!
味も抜群でまるっきり違います!

信じらんないほど安~い♪毎年ありがとうございます。

この丹波の黒豆は一升五合しかありませんので、
17日、18日、28日、29日の、
おせち料理講習に参加希望の方はお早めにお申し込み下さいね。

『罪と罰』完読祝い読書会はロシア料理と共に(b^-゜)

2010-12-12 10:24:29 | 食の話題


昨日は、9月から始めて今月ついに完読した『罪と罰』の読書会の打ち上げでした。
市松模様さん、いわしの酢漬け最高!ライ麦バンも上達しましたねぇ。(b^-゜)
けんぞーさんケーキのお土産をご馳走さまてした。
あらゆる君、20歳そこそこであなたの読書量には感嘆です。
モチーザさん、忙しい中をかいくぐってご参加をありがとうございます。もっと知りたいなぁ~。シャツの襟も裾も出したままでお願いします。
もちろん料理は、私がピロシキとボルシチ。
いわしの酢漬けとライ麦バンを市松模様さんが手料理。
冷やしたウォッカをくっとね(笑)


次回は12/23祝木朝8時原宿Mc Cafeにて『ギリシャ神話・イーリアス』です~\(^_^)/

えっ?完読祝いはギリシャ料理(笑)実はトルコ料理が正しいかも?

密入りサンふじo(^-^)o

2010-12-12 09:58:38 | 食の話題


福島県の阿部農園産の密入りサンふじを頂きました。
一般市場には出ない特別な林檎です。
さわやかで濁りがなく、食べると元気になります。

林檎の実に袋をかけないで太陽をたっぷりあてたのが『サンふじ』
蜜は寒暖さで作られるけど、霜が降りちゃうと林檎が凍ってダメになるから、収穫時期が非常に難しいそうです。

澄んだ光と空気

2010-12-09 19:31:52 | 食の話題


今朝、代々木公園沿いに歩いていて、
小さい蔦の葉の輝きに足を止めました。
澄んだ空気は眩しく琴として、今日明日の命と、輝く蔦や銀杏葉をより輝かせていました。