![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/92/e7cd9fb6f69609075ba300425f647e8b.jpg?1719726867)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/f41bee353f1eb1bea3b377c4eea6e310.jpg?1719726868)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/0a49f3b1481de9e8267812b489de52b7.jpg?1719727052)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/51/f40584a732a828cd27865ddd1a97d28d.jpg?1719726912)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/59c5582dd5ae7f73d05dfa366f88aa0b.jpg?1719726912)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/f2f0eb710bb2298814b6b577f25a5d95.jpg?1719726913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/73/6c9ee8a5ef09d17ae5d4b1f83fdf33b1.jpg?1719726912)
花菖蒲もまだ少し咲いてましたよ☺️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/3f5acf6bfd95850cc804ecfe182c523e.jpg?1719727022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/cb7735ff94f7c6c27d06e6aa419e423a.jpg?1719727022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/9a03ba174388b2c1fa5b927f0fd8a466.jpg?1719727022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/4d5004534b4831bd9f00b86a60d90a57.jpg?1719727072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cd/61b6985c8f6212ed36a6022a729ca5eb.jpg?1719727072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/673a4b52df443015bd51250acdd59a68.jpg?1719727072)
正面から入ってぐるっと一周回り裏ルートから出ました
早いもので婦人科退院から3週間となりました
現状はと申しますと、腹腔鏡で開けた傷(穴)は塞がったかな
傷がしこりの様になっているけど、まだ手術から1ヶ月も経っていないのでそのうち小さくなっていくと思います
どこか不具合が無いか?強いて言うならばヘソくらいかな~と
術後2週間目くらいで医療用のボンドが剥がれたのだけど、お臍だけはまだ血の混じった浸出液が出てたのでガーゼを貼ってふさいでました
それも今はだいぶ少なくなってガーゼなしでも大丈夫な日が増えました
もう明日くらいにはガーゼなしでも大丈夫かなぁと!
その他はこれと言って不具合なしでござるよ\(^o^)/
これも運が良かったのか何なのか???
術後の後遺症とかは3週間たった今も全く出ていないですね
来週の金曜日は術後1カ月の婦人科外来
取ったものの組織検査が出ます
もうここまで来たら何でも来いって!(笑)
それよりなによりその前に胃カメラが待ってるのだよ。。。
2週間くらい前から胃の上の方が痛くなって、、、
最近痛みが無い日も有ったけどやっぱり気になるので今日かかりつけの胃腸内科に行ってきました
胃カメラは何回目だろ?
かなり受けてますねぇ。
先生も「ハイ!もうベテランさんだからね!!」って検査の案内書を渡してくれました
因みに大腸の検査、下部内視鏡検査は16回ほど受けてます(;^ω^)
しかしなんだな~胃カメラのあのゲーゲーなる感じ。。。何とかならんもんかと思いまする
内臓系は自分では分からないから病院へ行くしかないものね。。。
~と言う訳で来週はまたまた病院三昧です(^^ゞ
紫陽花ももう少しで終わりそうね
先日先輩と話せて少しはモヤモヤ解消・・・となっていたのですが、何かね。。。なんでしょ
漠然としたモヤモヤが続いていて、こりゃあかんわ!!と小田原まで出向きその足でR134を走り、鎌倉は由比ガ浜で折り返し
人の話を聞いて”その時一瞬”は響く息子だけどやっぱりまだ無理か・・・
先輩の言うところの「若いうちの2ヶ月くらいなんて」を自分の都合の良い様にだけ解釈してしまったのかな。。。
しらんけど(^^;)
ま、こっちが四の五の言ったところで仕方ないので、自分自身が苛立たない様に解消していくしかないですね
モヤモヤは自分自身にもあります。
もう今年も半分終わってしまう出ないの!!!!!
何やってたんだろ?(笑)
記憶がない・・・(・_・;)
仕事復帰に向けて歩く様にしているのだけど、すぐに疲れてしまってるんですよ
あぁ、、、筋力も体力もガタ落ちじゃないか!!
焦ったところで直に戻るわけではないので、ここは地道にやってくしかないんでしょうね
そしてそして!ドライブの話ね♪
6月だと言うのに気温は高いし梅雨の影響で湿度は高いし(´;ω;`)ウッ…
本当ならばエアコンをガンガンかけて行きたいところなのだけど、このムワッとした”濃い”潮風を吸いたくて窓全開で走っていました
今日の潮風は本当に濃かった!!
そしてR134江ノ電の鎌倉高校付近の観光客の多いのなんのって!!
平日だと言うのに道路もド渋滞😅
渋滞で止まるからこそ写真も撮れるってもんですけどね(^^)
鎌倉高校駅横の踏切がスラムダンクの”聖地”と化していて、日本人より外国の観光客の方が多い様に思いました
写真はどんどん撮って欲しいけど、マナーだけは守ってね
よそのお宅の敷地にどんどん入り込んでしまっているのを見るとちょいとね。。。何とも言えん気持ちになります
大好きな場所だし思い出も沢山ある鵠沼海岸から由比ガ浜まで
特にこの時期になると色々思い出します♪
めっちゃベタだけど大好きなサザンを聞きながら
鎌倉高校前で流れ始めた「Oh!クラウディア」
善きかな~~~😊
記事連投ですがちょい重い内容です
朝ドラ「虎に翼」を見ていて思い出した事をちょこっと書きますね
父が亡くなったのは2022年2月の事
そして【遺言書】と言う形のものが届いたのが2023年2月
父の死後1年経ってからの事でした
例え遺言書に1人だけに全財産を相続させると書いてあったとしても”遺留分”として請求できるのは知ってました
でも、その"1年後に届いた遺言書"の内容を見てもうどうでも良くなってしまってね
どんだけ金に執着してるんだよっ!!って思ったら哀れになって来たってのが本音
そして身内だからこそ関わりたくないって気持ちが大きくなってしまったんですよ
前にも書いたかもしれないけど、”口頭”による聞き取りで作成した遺言書
その中身は次女に全財産を相続させる。そして父より先に妹が亡くなった場合は孫4人に均等に相続させるというもの
東京の実家を引き払い北海道に父を連れて引っ越してからわずか10カ月で父は他界したわけだけど、その10カ月の間に妹がした事は以下の通り
●父と暮らすと言うのは表向きだけで実際は施設に入れたまま。
●父宛に届く郵便物はすべて妹に転送。当然私が父に出した手紙は父には届いてない
●十数万の借金があった母の相続放棄。(妹は200万あるって大騒ぎしてたけど実際に調べてみたら20万弱でした)
●父のケータイを解約、電話番号も新しく変え私達とは一切連絡を取ることが出来なくする
父はうちの娘に「🐔から便りが無い」と言っていたそうだけど、連絡を取ろうにもこの状態だったから無理だったんだよ
後に叔母から聞いた話だけど妹が「姉が父の相続放棄にハンコを押してくれない」って言ってたそうな(^^;)
ハンコも何も元々遺産は貰うつもりも無かし。だから放置していただけ
後になって私が「遺産をよこせ」とでも言ってくると思ったのかね???
確かに甥っ子や姪っ子は「おばちゃん!ばあちゃんからうちのお母(妹)さんの好き勝手にさせんといてって言われてるから、自分たちも動くからちゃんと分けて」って言ってくれてましたさ
だけど”気持ちだけ貰うよ”
そう言ったのはハッキリ覚えています
黙ってる私がいつ何を言い出すか分からないから1年後でも遺言書なるものを送り付けてきたんでしょうね
もうそれを見た瞬間益々どうでも良くなってしまった
変な話これが億単位の遺産だったら戦ったかもしれない(笑)
でも家を売ってリースバックで支払って残りが900万ほど
おそらくこっちが”半分よこせ”なんて言い出したら裁判になるだろうし、色々な事を考えたら面倒になってしまったんですよ
闘う気力もないし、関わりたくもない
半分貰ったとして、絶対後々グチグチ言ってくるのは分かってるから
そしてうちの子供達にも関わって欲しくないしね
「二人しかいない姉妹なんだから仲良くしなさいよ」なんて状況を知らない人は言うけれど、身内だからこそ関わりたくないって事だって有るんですよ
子供達には私が先にあの世に行ったとしてもあの子には、妹には連絡するなと言ってあります
あの子と関わる事によって母の様にはなりたくないから・・・(母さんごめんよ)
ま、そんな感じです
お金は大事
有るに越した事は無いけどね・・・
でももっと大事なものだって有るんだよ
「おじ様」と私が言っちゃいけないのだけど(^^;)
大学時代の先輩であるイラストレーター・GAO NISHIKAWA氏
22歳までバイク一筋だった私を車の世界に引きずり込んでくれた先輩でもあります
先輩との出会いが無かったら私の人生、良くも悪くも違う方向へ行っていたのは間違いない・・・と言っても過言じゃない
大学の先輩だけど人生の師で兄貴の様な存在
大学卒業後は大手企業に就職し、13年間勤め36歳の時に本人曰く「人生のリセットボタンをポチしてしまった」と
退社後ハーレーでアメリカ大陸を横断
そして自社を立ち上げ、早々に株式会社までにしたお方
ワタシが四の五の言うより見ていただいた方が早いので、詳しくは↓↓↓のプロフィールを見てくださいませ♪
GAO氏は元々イラストレーターではなかったのですよ
学生時代は同じ工芸科で木工専攻でした
就職先も木工やイラストとは無縁のところ。ご本人も言うに「まさか絵描きになるなんて思っても無かったよね~」と
その行動力とコミュニケーションの素晴らしさから、誰からも信頼されるお方
GAO氏と話していると元気を貰えます
何より人生を楽しんでいる感じが話しているだけで伝わってくるのです
昨日まで我が家から小一時間の場所でイラストレーション展を開催されていて、只今絶賛”迷える子羊?”状態の息子を連れて行ってみました
割と影響されやすい息子。もしかしたらGAO氏と話す事で今の”迷い”が取れるかもしれないって思ったのです
前もって息子の情報を入れておいた方が良いかな・・・とか考えていましたが、とりあえず行って見て話の流れで色々聞けばいいやと考えていたのだけどそんな心配は一切なかったから凄い!!
早々に会社を辞めたことだけは話したら、そこから私が欲しかった話がどんどん出てくるからこれまた凄いの一言
もうね、息子とGAO氏が話している時は一切口を挟まず聞き手に徹していましたよ
最初に2ヶ月自宅にいることを話したらGAO氏が言う
「2ヶ月かぁ。まだ24歳でしょ。長い人生を考えたら2ヶ月なんて大したこと無いよ。お母さんからしたら心配だろうけど、何をするにも年齢なんて関係ないから」
そして・・・
「もう還暦にもなると周りの友達なんかは定年になってさ。給料半分でも再雇用で文句を言いながらも働いてるんだよね。だけど自分の周りの人たちって”金が無い”とか言いながらも好きな事を楽しんでやってるから目がキラキラしてるんだよね」
と。
好きな事を仕事に出来ればそれに越したことは無い。そういう人は特別なんだっていう人もいるけど、私は誰にでも可能性はあると思ってます。要は動くか動かないか。その扉を開けるか開けないか
GAO氏が言うに、楽しんでやってるとそういう人たちが集まって来るし、またそう言うご縁が向こうからやってきたりするものだと。
昨年の手術前にもGAO氏の展示が有ったのでお邪魔してそこで少しお話をさせて頂いたのだけど、
「俺が俺がって野心むき出しで行くのは好きじゃないし、自分がやりたいって思ったコトをたのしくやらせてもらってたら縁が広がった」と言っておられたのは今でも私の心の中にしっかり残っています。
勿論そこにはGAO氏の努力も有って成り立ってるものなのだけど、ご本人が努力を努力と思って無いと感じ取りました
話少しそれますが、以前私が子供の頃にお世話になった音楽教室の”お兄さん”
今では世界的なジャズピアニストだけど、その方も仰ってた
「何をするにも”遅すぎる”って事は無い」と
ただ一つ言えるのは、年を取ると体力が無くなって来るから”あーもうひと踏ん張りできないかなぁ。。。でも無理だな”って状態になる事が多くなってるって
そういう時は無理して進めない。諦めて翌日に回すって事も必要と。
「若い時にしかできない事はやっておいた方が良い」という言葉も下さった。
息子にどこまで響いたかな・・・とオカンは心配になってしまうけど、ほんの少しでもいい何かのきっかけになってやる気が戻ってくれればと思っています。
ワタシには話してくれなかった息子の本音
本当はイラストの道でやっていきたいってこと
「会社、早々に辞めて正解だったよ!」
GAO氏に言われて息子もワタシもモヤモヤが少し晴れました
昨日たまたまいらしてGAO氏の知り合いのレザークラフトクリエイターの方
家に帰ってググってみたらなんと!!レザークラフト界のレジェンドだった!!\(◎o◎)/!
この方も人生を楽しみまくっているをひしひしと感じ取れました
いや~楽しかったなぁ♪
お話した内容を全部書いたら凄く長くなってしまうので今回は割愛させていただきますね
因みにレザー師匠(勝手にそう呼ぶことにしましたw)も会社員を経て今の職で生き生きと生きておられる方です
リンクを貼っておきますので興味のある方は見てみて下さい♪
何だか昨日の今日で興奮しすぎて文章がいつにも増してハチャメチャになっている気がします(^^;)
ご容赦下さいませm(__)m
あともう一つ!
昨日先輩のイラストレーション展が行われた場所がこれまたテンション上がるお店でしてね♡
バイク好きにはたまらんし、昔ながらのゲームやダーツなども有って凄く楽しめるところでした
今度は食事と遊びを兼ねて行ってみようと思ってます
近くにお住まいで興味のある方は是非!!
今度行った時は絶対に「座間焼そば」を食べるぞー!\(^o^)/
子宮&卵巣摘出騒動で暫く遠ざかっていた”膝”の話です
今月27日で術後7ヶ月となります
今の状態はと言うと、”膝”自体の痛みは殆ど無くなりました
たま~に思い出した様に痛みが走ることも有るけど、一過性のもので前の様に一日中痛いと言う事は無くなってます。
筋トレが追い付いていないせいか曲げ伸ばしをするとミシミシボキボキ圧轢音が!!(^^;)
深くしゃがむことは出来ないけど軽くしゃがむ分には大丈夫
けど起き上がる時は何かにつかまらなくてはならない事の方が多いですね
階段の上り下りに関しては、段差が低ければ手すりなしでも大丈夫だけど、駅の階段とかはまだ手すりが必要
杖が完全に不要になったのは4月半ば頃だったかな・・・
無でも大丈夫だけど一応”保険”として持ってましたね
よく全力疾走をする”夢”を見るけど、まだ走る事は出来ないですね・・・
いつかは走れる様になるのかなぁ、、、
これからの筋トレ次第な気がします
術後からずっと続いているのが、切ったところの外側(脛の外側)の感覚麻痺
電気が走るように表面・がビリビリすることが有るのだけど、感覚はまだ戻ってこないです。
それと、脚を動かすことなく真っ直ぐ立っている時間が続くと最初の一歩が出にくいかな~と
台所とかに立っている時も膝を曲げたり伸ばしたり、または何か台を置いて手術をした方の脚を乗せて曲げていないとスムーズに曲がってくれないです。なんだか固まってる感じ(;^_^A
だからエスカレーターに乗る時も上りは右足は一段上に載せて、下る時は膝を曲げて乗っています。
ゴッドハンド先生が「立ちっぱなしの仕事の時は曲げたり伸ばしたり足踏みしてね」と言っておられたのが理解できました。
リハビリのゴッドハンド先生が話しておられたけど、プレートが入っていると本来歩くときにしなるはずの脛骨が固定されてしまっているから違和感は取れないと。プレートが抜けてやっと自分の足を取り戻せた感覚になるとの事でした
術後1年半としてもあと11ヶ月かぁ、、、
膝を曲げて座るとかなりプレートの出っ張りが気になるけど、これは仕方のない事らしいです。
どうしても”女性の骨格”だとこうなってしまうみたいですね(-_-;)
脚の骨だけ男性骨格でも困るけど(笑)
話逸れますが、自分でも忘れている事を自分のブログで知る…と言うね
PCでブログを開くとここを見て下さってる方がどの記事にアクセスしているのかが出てくるのですが、それがとても役立ってます♪
膝の痛みがMAXになりどうにもこうにも言う事をきかなくなったのが昨年の夏
これって思うにそこまで行くまでに何とか出来たんじゃないかと。。。
リハビリの先生には2~3年って話してしまっていたけど、実は8年前から既に痛みが強くなっていたんですね。。。
忙しいからと病院に通わなきなってた。
あの頃仕事仕事で多少痛くてもスルーし続けてたもの
ヒアルロン酸の注射もしてもらっていたけど効果はあまり感じられなかったのを記憶しています
その後痛みが強くなって他の整形外科に行って
「ヒアルロン酸注射・足底版・骨切りの3択しかない!」
とそこの先生に言われ、ヒアルロン酸注射は効果が無かった旨を伝えると残りの2択と
「骨切り術」って聞くだけでも大変そうだったから足底版を選択して一時は痛みも減っていたのです。
けど結局昨年転職した先で無茶し過ぎ完全に崩壊?
ここまで酷くなる前に手術を受けておいた方が術後のリハビリはもう少し楽だったかもしれないと思いました
酷い時期が長いとリハビリや痛みの軽減も長くなると、元に戻すのが大変になって来ると実感しました
骨切り術を受けると仕事もそれなりの期間休まねばならないし痛いし大変だけど、出来る事ならあまり膝の状態が酷くならないうちにやった方が良いのではないかと。これはあくまでも私個人の感想ですがそんな事を思いました。
どんな病も同じ
早め早めが大事です(^^)
先日載せられなかった紫陽花の画像です🎵
2週間早いものです。
仕事をしていても家に居ても時間の過ぎ方はあまり変わらないかな・・・なんてな(^^;)
腹腔鏡手術の時に開いた穴の外側を医療用ボンドで止めてあったのですが、今日お臍のボンドが剥がれ落ちました!!
一昨日辺りから周りがはがれ始めて気持ち悪かったのですが、今日完全脱落\(^o^)/
一応消毒液で消毒はしています
このお臍のボンドをバローメーターにしていたワタシ
子宮を取った後の傷(縫い合わせたところ)が完全にくっつくには1カ月くらいかかるらしいのですが、一先ず一先ずですな
表面の傷はだんだん治って来ています。
痛みも殆どなし。たま~に思い出したように下腹が少し痛むくらいですね
まだ重いものを持ち上げたりは出来ないけど、散歩がてらカメラを担いで撮影に行くくらいは大丈夫だろうと、紫陽花が沢山咲いている大きな公園へ行ってきました
今日は曇天だったので光の入り方がイマイチだったけどこれはこれかな~と
いつもの白いタマアジサイの他にも可愛い色のものが沢山ありました
今回書くことは”夢をぶち壊す”危険性が有るので、ペンギンに対してとても可愛いイメージだけを持っている方はスルーしてください(笑)
物心付いた頃からペンギン大好きなワタシ
もうね「好き」なんて言葉じゃぁ片付けられないほど脳内の殆どは「ペンギンLOVE」で満ち満ちております(;^ω^)
そんなペンギンLOVEだからこそ知って欲しい”本当のところ”
【ファーストペンギン】って言葉がありますよね
新しいことに先陣を切って挑戦するベンチャー精神の持ち主
と言う意味で使われているこの言葉
でも本当のところは違うのですよ
ペンギンと一言で言っても6属性18種類いて、南極大陸に存在しているのは皇帝ペンギンとアデリーペンギンの2属性2種だけ
皇帝ペンギンが属する”アプティノディテス属”(2種)
この属性にはキングペンギンが居ます。
アデリーペンギンの属するピゴセリス属は他にジェンツーペンギンと髭ペンギンが居ます
キングペンギンやジェンツーペンギン・ヒゲペンギンは南極大陸付近の島々に住んでいるのですよ
で!この【ファーストペンギン】の言葉の発端になったのがアデリーペンギン
おなじみ!白黒のペンギンです♪
ペンギンって”リーダー”と言うものは居なくて、最初に歩き出した者について行く
一羽が行く方向へ皆がついて行くって感じですね
餌を取りに行くためには海に入らねばならない
けどもしかしたらその海には天敵のシャチやアザラシが居るかもしれない
「ファーストペンギン」では”勇気ある者”として最初に飛びこむ者を称えているけど、実は実は~たまたま先頭に居た子が後ろから突き落とされているだけなんですね。。。(;^ω^)
そう、生贄的なね
そう考えると凄く残酷に聞こえるけど、生きて行くための本能と言うか何というか。
自然界の厳しさをひしひしと感じます。
まぁこのアデリーペンギン、かなり気性が荒いのも玉に瑕、、、
怒っている時もすごくわかりやすい子。形が変わりますからね(^^;)
姿勢を低くして頭が三角形になっている時は間違いなく”激オコ”状態です(笑)
↓ ↓ ↓この子たちはキングペンギンです
皇帝ペンギンの次に大きなペンギン
割とどこの水族館でも会うことは出来ます。
よく「ペンギンのどこが好きなの?」って聞かれますが、好きに理由なんて無いんだよね~~~♡
写真のペンギンさん達は横浜八景島シーパラダイスのペンギンさん達です
ここはペンギン水槽も大きめなのでかなり楽しめます♪
夕方の”餌やりタイム”は必見ですよ!!
因みに神奈川県内の水族館で言うと、江ノ島水族館には『常温のペンギン』しか居なかったな。。。
常温のペンギンってケープペンギンとかマゼランペンギンとか・・・
語りだすと長くなるので、これについてはまたいずれ詳しく書きます♪
ちょこっとだけ話すと~ペンギンって寒いところだけでなく、南アフリカやオーストラリア、チリにもいます。
穴を掘って巣にしている子もいるんですよ♪
・・・ってホントにペンギンについて語りだしたらキリが無いので今回はこの辺にしておきます(;^_^A