
お早うございます、信です。
毎日酷暑が続いて、ついついブログをサボってしまいます。
サボっているうちに7月文月は小暑の末候、第三十三候 鷹乃学習(たか すなわち わざをなす)になりました。
それでもウォーキング、自転車漕ぎは欠かしていません。
山を歩く体力は維持しているつもりですが、今年はドクターストップです。
関東甲信は18日に梅雨明けを発表、既に17日から強い日差しが戻りました。
改めて酷暑の暑中お見舞いを申し上げます。
さて今日の話題は先日の森林公園からの続きです。
他にネタはありません。
園内を歩いて「山ユリの小径」に入りました

1
歩いたのは7月13日で、まだ蕾が多かったです

2
これはオトコエシか

3
見事に自立して良い咲きっぷりです

4
酔芙蓉とコリウスのロータリーを廻って

5
こもれび花畑へ

6
コリウスのパッチワークです

7
開園50周年のリーフです

8
カエデ園の大株

9
彫刻広場の沿道にも

10
名残りの紫陽花

11
ノカンゾウ

12
カエデ園の東側の沿道にも

13
カエデと競演

14

15
植物園展示棟は改装工事中

16
ハイブリッド・ユリは終盤のようでした

17
帰りはいつものように北口へ

18
オオバギボウシ

19

20
タム9で

21

22

23
今年も楽しめました

24
まだ梅雨空の熊谷近郊でした

25
またネタを仕入れてきます。
撮影日: 7月13日
撮影場所:武蔵丘陵森林公園 山ユリの小径・カエデ園他
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます