
お早うございます、信です。
この土曜日に、また秩父長瀞 宝登山に登ってきました。
今回はうちのクマさんのリクエストですが、少しは咲き進んでいるかと思ったら
前回(1/20)と余り変わらず、4~5分咲きの感じでした。
この週末は関東は快晴で風も穏やかで、ウォーキングでも汗ばむほどの陽気でした。
これから三寒四温で、段々と春に近づいていく感じがします。
さて2月4日立春の土曜日です。
うちのクマさんが「ロウバイを見たい」と云うので、またやって来ました。
熊谷から秩父線で長瀞へ。我々はいつものフリー切符(¥1,600)です。
参道からの大鳥居

1
この日は秩父鉄道のハイキング企画があったらしく、電車の中もそういう人が数人いました。
多分スタート集合時間はAM 9:00頃だと思います。
長瀞駅前で駅そばでしたが、深谷ねぎの天ぷらそばが絶品でした。
それでも駅そば特有で、やや麺が柔らかいのがイマイチでした。
さすがに晴れの週末、歩く人もロープウェイに乗る人も賑やかでした

2
もうお昼を過ぎた時間で、山道は降りてくる人ばかりでした

3
風もなく、すぐにじっとりと汗ばむほどでした

4
また奥社参拝です

5
この日は奥社前の茶店も満席で、お姐さんが忙しく立ち回っておられました

6
ここも日本武尊東征の眷属、狛犬が守ります

7

8
この日は暖かく山も霞んでいました

9
ロウバイの咲き具合は、前回からそれほど進んでいません

10
全体手に4分咲きという具合でしょうか

11
まだまだ蕾が多いです

12
マンサクは花が増えていました

13
紅梅・白梅は早咲きが終わり、次が咲きだすまでの過渡期のようでした。
それでも嬉しいことに

14
福寿草が数輪咲いていました

15
今度は両神山の麓のセツブンソウと、美の山に「秩父紅」を見にいこうと思います。
撮影日: 2月4日 立春
撮影場所:長瀞町 宝登山
それでは皆様、ご機嫌よう。
しかし、福寿草が数輪見られたということで。
>今度は両神山の麓のセツブンソウと、美の山に「秩父紅」を見にいこうと思います~
昨年の記録をみたら、セツブンソウが3月11日、秩父紅が3月4日がいい具合でした。私は信さんの斥候レポのあと見に行こうかな(笑)。よろしくお願いします。
こんばんは。
宝登山の蠟梅、梅の花、ともに余り咲き進んでなくてがっかりでした。
福寿草は仰る通りロープウェイ駅からロウバイ園に上がる手前のところです。
かなり蕾が出ていたので、来週あたりかなり咲くのではと思います。
了解です。
しっかり斥候レポを果たしたいと思います。
3月の第一週あたりですかね。
両神山の麓に四阿屋山という低山に、ここでも秩父紅が見られるそうです。
今年はここも寄ってみたいと思っています。
コメント有難うございます。
前回が1月20日でしたので、2週間後の訪問ですね。
蝋梅の開花状況は足踏み状態のようですね。
やはりこの前の寒波の影響でしょうかね。
我が家の庭の満月蝋梅も少し前に2〜3輪咲いていたのですが、
今も蕾ばかりで開花しないままです。
日当たりが悪いせいでもあると思いますが、近頃は連日寒い日が続いているので、開花が
遅れているのではないかと思っています。
少し暖かい日が続けば、宝登山の蝋梅も一気に見頃になるのでしょうね。
万作がよく咲いてますね。
昨年の葉っぱがたくさん残っているのですね。
福寿草が咲いていたのは良かったですね。
そろそろ節分草の季節ですね。
これからは色々な花が咲き始めて、花好きには楽しい季節です。
また今年も瀧樹神社の雪割一華も楽しみです。
お早うございます。
そうでしたね、1月末の大寒波の影響が大きいのだと思います。
滋賀もあれだけの大雪になったのですから、開花が遅れるのも無理はありませんね。
宝登山の蠟梅も蕾は沢山ついているのですが、固く閉じたままでした。
前回咲いていた早咲きの梅も、あの大寒波の故で枯れてしまったのかも知れません。
でも福寿草が見れたのは嬉しいことでした。
今年はあのセツブンソウ自生園に行って見たいと思います。
時期は3月第一週になると思いますが、雪割一華も気に掛かりますね。
雪割一華は第二週でしょうか。今年は私も見に行きたいと思っています。
いつも有難うございます。