信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

厳冬の上高地 ~4.ケショウヤナギ~

2020年02月15日 | 上高地
お早うございます、信です。
季節は進み2月 如月は立春の末候、第三候 魚上氷(うお こおりを いずる)になりました。

巷ではコロナウィルスの発症が後を絶ちません。
というより段々身近になってきている恐怖を感じますが、人混みでのマスク、手洗いで予防しましょう。
国会ではまだ桜を観る会をやってるようですが、そんな場合ではないとつくずく思います。


2月9日に歩いた上高地を綴っています。もう4回目になっています。
田代橋の上からケショウヤナギです


1






穂高は荒れています


2






左手の山々 ダケカンバが揺れています


3






田代橋から六百山


4






この青空が穂高の方まで広がって欲しい


5






そう思ったらますます荒れてきました


6






田代橋の右岸です


7






私は左岸に戻って遡行します


8







上高地温泉ホテルとケショウヤナギ 唯一のカラーです


9









10






この白樺が美しかった


11






川に沿って右手に折れていきます


12









13









14






滔々と流れる梓川


15






時折、枝の雪が飛んできます


16






お 少し落ち着いたか


17






幽玄な霞沢岳


18






雪煙舞う六百山


19






ここで小休止です


20






秋には黄金色に輝く落葉松林


21






今はモノトーンの世界です


22






さらに上流へ


23






向かうことにしましょう


24



明日は河童橋です


 撮影日: 2月9日
 撮影場所:松本市安曇 上高地


それでは皆様、ご機嫌よう。






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (錫杖)
2020-02-15 06:54:45
おはようございます。

トップの霞沢岳 深みのある素晴らしい構図ですね 1枚の写真から山岳の魅力がたくさん伝わって来ました。
 ケショウヤナギをコンセプトにブログの1章を編集されましたね これは上高地の素晴らしさを何度も通って体感された方ならではの価値観のなせる技ですね

 見上げる明神の峰に凛とした神々の庭「上高地」を感じました。
 
返信する
霞沢岳 ()
2020-02-15 07:02:26
錫杖師匠>

お早うございます。
錫杖さんの釧路湿原の丹頂鶴を見せて頂いて改めて感動しました。
これはどうしても行かねばならないと、改めて思いました。

霞沢岳
昨年、帰りに送って頂いて新島々から
28-300mmをお借りしてググったことが忘れられません。
一度、徳本峠越えで登ってみたい山ですが
登られた錫杖さんには稜線からの景色が胸の中で広がっていることでしょう。

どうにも主役が登場しない、しまらないブログになってしまいましたが
もう一度、3月か4月ごろ、行ってみたいと思っています。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (Sora)
2020-02-15 11:08:16
>国会ではまだ桜を観る会をやってるようですが、そんな場合ではないとつくずく思います~
同感です。やはり(シンガポールのような)マスクの公的配布になったら、政治家へは一番最後でいいと思います(笑)。

あ、すみませんね。これ上高地の話でしたね。まだ大陸系のかたはいましたか?
返信する
大陸の方たち ()
2020-02-15 11:21:21
sora先輩>

お早うございます。
もう日本政府には何の期待も出来ません。
まったく危機感が感じられませんね。全て後手後手です。
期待する方が間違えているのでしょうか

タクシーの運転手に聞いたら、元々大陸のお客様は冬場は稀なのだそうです。
ツアーバスで大挙してやって来るのは、韓国の人たちだと言ってました。
でも最近の政府間なゴタゴタで、これも少ないようです。
少なくとも私が歩いた日は、大陸系の大声や、ハングルの甲高い声は聞こえませんでした。

微妙に首都圏に近いので早くコロナウィルスが終息してくれることを祈るばかりです。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (はりさん)
2020-02-15 16:42:27
こんにちは。
ケショウヤナギが色づいていますね。
4月の開山祭の頃が楽しみです。
その頃なら私も行けそうです。
梓川を境に見事に天気が分かれていますね。
それにしても霞沢岳が素晴らしいです。
明神岳が少しだけ見えるのですが
なんとか全貌を見せて欲しいものです。
冬の上高地は誰もが行ける所ではなく
岳人だけに許された世界だと思いました。
返信する
開山祭 ()
2020-02-15 18:39:04
はりさん>

こんばんは。
上高地のWebサイトを見ると、開山祭まであと72日とカウントダウンされていますね。
4月末のGWが待ち遠しいですが、どうにも混みそうで私は行ったことがありません。

この日は仰る通り梓川を境に、東は青空、西は雪雲を綺麗に分かれていました。
写すものと云えば霞沢岳と、六百山ばかりでした(笑)
いやいや行動力抜群のはりさんなら、難なく行けます。ご一緒しますよ。
今年は雪が少ないので大きな雪崩の心配はありませんが、それでもデブリが残っているところはありますね。
コメント有難うございます。

返信する

コメントを投稿