
お早うございます、信です。
昨日は再び秩父路を歩きました。
そろそろ信州にワープしたいこの頃です。
今朝、NHKで上田電鉄が話題に上がっていました。
長野大学の鉄道同好会、別所線の応援メッセージでした。一度、応援に行かねばと思いました。
さて1月19日の埼玉県民の森 丸山展望台です。
目の前には百名山 両神山。左の白いのは八ヶ岳でしょう

1
こちらは浅間山の方向・・判別出来ません

2
高崎の方向

3
すぐ隣の堂平山(どうだいらやま)です

4
ここでTAMRON SP 150-600mmを持ち出します
武甲山の身を削る段々畑。登山道は左手にあります

5
Focusが迷走した両神山
どうもD7200とは相性が良くないようです

6
八ヶ岳です
登っていないので同定出来ません

7
方向的には小野子と谷川かと・・
まったく自信がありません

8
どこだこれは・・?

9
150-600mmを外してから
ISO設定が4000だったことに気付き、800に感度ダウン

10
後の祭りです

11
秩父の発展のために
高度成長時代を支えるために
その身を削って貢献してきた武甲山

12
また登りたくなりました

13
秩父らしい山景が広がっていました

14
相変わらず判然としませんが
谷川の峰々のようです

15

16
右に先日登った赤城山です

17

18
AM12:00 展望台を後にして

19
本人はルンルン気分です。
今日は他にも目的があります

20
いつもの東屋へ向かいます

21
早速、三脚と150-600mmをセットして
いました いました ヤマガラくん

22
こちらの枝にはコガラ

23
久しぶりに会いましたが・・可愛い

24
ヤマガラくんを見ながら

25
ゆっくりお握りを頬張りました

26
あら 行っちゃった

27
と、云うことで
明日は雪の上のバードウォッチに切り替えです
撮影日: 1月19日
撮影場所:秩父横瀬町 丸山展望台・埼玉県民の森
それでは皆様、ご機嫌よう。
こんばんは。
どうもD7200とTAMRON 150-600は相性が良くないのだと思います。
肝心な時にFocusが迷走しました。
特にバードウォッチではかなりイライラしました。
マニュアルで粗く合わせて、それからAFで合わせるような感じでした。
かなりシャッターチャンスを逃したような気がします。
ISO4000は相変わらずのガサツさに、家へ帰って来てから
かなりガッカリ→落ち込みました(笑)
現像で補正するのに苦労しました。
D810が帰ってきて、やはりスパッとFocusが決まってくれるので
胸がスッキリしました。
22〜27番、有難うございます。
今日は近場の公園を歩きましたが、もう紅梅だけでなく
白梅まで咲き始めているのにビックリしました。
コメント有難うございます。
丸山展望台からのパノラマ風景、爽快な気分になりますね。
さすがにSP 150-600mmは、武甲山の痛々しいラインもきっちり描写しますね。
明暗さが少ない遠景ではAFはよく迷います。
稜線あたりにフォーカスポイントを持って行かないと、
ピントは合いにくいのでしょうね。
ISO4000でしたか。
そんなに荒れてもいませんので、高感度設定と言われなければ気がつきません。
今のカメラは本当によくできていますね。
22〜27番のバードウオッチは全てお気に入りです。
ヤマガラとコガラ、どれも本当によく撮れてますね。
両方とも黒い中に目があるので、キャッチライトが入りにくい鳥ですが、
うまく撮れていると思います。
野鳥撮影には、フルサイズよりAPS-CのDX機の方が、
1.5倍の焦点距離を使えるので使い勝手がいいですね。
明日も楽しみです。