![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/5ab4300180debf5484e35421083c3272.jpg)
お早うございます、信です。
季節は皐月 小満の第二十三候 紅花栄(べにばな さかう)です。
この週末、東秩父村を訪れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/c33b1ba487e0dc792f1ec878f91ea1dd.jpg)
a
ご覧の通りの山は濃霧。
せっかくの天空のポピーが台無しでした・・残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/c66dcb3852c847c29e850c1158baf236.jpg)
b
詳細は別の機会でご紹介します。
元に戻って
5月20日の奥日光 社山の尾根登りを綴っていきます。
右側には男体山、中禅寺湖が見えているのですが、樹木が邪魔でまだ視界は広がりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/08cd1407d0156f239bc26134f27310d6.jpg)
1
どんどん登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/52bbd47a98233dedc315d6e665fdc5d4.jpg)
2
スミレに励まされ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/3a988fba7dcf3de9199ae98d1766b451.jpg)
3
そのうちに日光白根も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/566f1afdc8a551ffd6ecee23bc8338bf.jpg)
4
視界が開けてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/9f8b8e231732955bed3ea6ad615eac7e.jpg)
5
お約束のアカヤシオと男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/54ba67d613d4411c4c399bfc5b55d329.jpg)
6
一つ目のミッション・コンプリート。
それとエメラルドグリーンの中禅寺湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/5cb014c8ab8d0bf604d6ec3e01638c48.jpg)
7
ついつい振り返ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/b90aeda67950f00bb8844ec4757a4c3a.jpg)
8
お 遊覧船が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/da/9304847e11cb368a4afa284973f9c530.jpg)
9
それでも先はまだまだ遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/ac1e08504fa710c47e60a9ec45ccebbf.jpg)
10
通り過ぎて来た尾根道。
中禅寺湖側が崩壊していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/9d8ac2d9b9ead9e74159b929189090b9.jpg)
11
第二のミッションもコンプリート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/d119164dadd7b20bd0696e8088d66602.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/97b403e6e4e7136adc2d202b3f46eb07.jpg)
13
すぐ下に咲くアカヤシオ、レンズを交換したくなるのを堪え、そのまま先へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/ad591dacbabd7ca3b1d3e46f6f6f7e76.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2b/03352ce768279cde0a500e7f260fe374.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/b7663954b08bfc1561f579e173531e36.jpg)
16
ここは暑かった、汗だくでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/0000a4672762d76057c85108a3a4888e.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/012b9b3c7e3f75a980dcd93bc1dadc10.jpg)
18
母子が休憩中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/d918d1f12688848c3aa6e65f0c558869.jpg)
19
あともう少し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/77c3ceff462d0e1483d37835a842cae8.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/c4b31d6cb65a47c53837375a28e14417.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/0d3774281fa6b544ad2fed70407a31de.jpg)
22
登りがいくらか緩くなって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/55e6c1c4fa7949eae11e46938c2c5964.jpg)
23
ピークはもう目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/c8d6609949babc841ccf09d51e1fa085.jpg)
24
どんどん視界は広がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/70624d9e31c7dff8e775dcb2be6a330c.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/984e4e6c26afa530c8fd9f8d5b9b6f6d.jpg)
26
間もなくかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/37/eaf6b9fc73a89ec3d534e629617f1c5b.jpg)
27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/6c730146a32dfdad418ea26f7536c911.jpg)
28
石標にタッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/f8f455dc31a3e47fbf2dd064d562a368.jpg)
29
AM11:47 社山(1,827m)登頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/e15473e31551e0de382fda61e6980f7c.jpg)
30
頂上は樹木があって視界が悪いので、この先の展望台でお昼にします。
頂上広場からの眺めも最高でした。
その様子はまた明日
それでは皆さま、ご機嫌よう。
今日は何と言っても6番のアカヤシオと男体山です。
15、16番の風景も素晴らしいです。
17番はもっと近くから、超広角で空を見上げて撮ってみたいと思いました。
笹が一面に広がる登山道、大台ケ原を思い出しました。
天空のポピーも楽しみにしています。
中禅寺湖の創り出す面が構図の中で効果を出してますね
男体山の堂々たる山容とセットで
日光を象徴する景色が社山尾根では見られるのですね 夏場は歩きたくないくらい暑そうです。
周りに見えるのは有名な山や湖ですね。
アカオヤシと男体山のツーショットも
バッチリ撮れましたね。
展望台からの眺めが楽しみですね。
アカヤシオ・中禅寺湖・男体山の3点ショット!
魅惑の戸隠エリア!
どれもこれもステキですね。憧れの目で未訪の地を拝見させてもらってます。感謝。
6番、ありがとうございます。
でもこれ以上寄れませんでした。
もう終わりに近かったんです。
元気なアカヤシオは帰りに撮りましょう。
17番、確かに中途半端な位置ですね。
でもここがキツかったんです。
大台ヶ原、私も行って見たいところですね。
天空のポピーは残念なことになりました。
どう見せるかストーリーがついたらお送りします。
コメントご指導ありがとうございました。
いつも男体山から見る景色が、反対側から見られるとても新鮮な感じでした。
この日も暑くなり過ぎましたね
こんなに良い天気で贅沢云ってますが
午後は霞が出てしまいました。
写真の中にストーリーを作る
なかなか難しいですね。
コメントありがとうございました。
確かに稜線は暑くてバテバテでしたが、気持ちの良い風が吹いてくれました。
日光連山大パノラマでした。
まだしぶとく続けます。
また覗いて下さいね。
コメントありがとうございました。
大日ヶ岳登山、気持ち良さそうですね。
ピークで白山、御嶽とはまた羨ましい。
しかもお土産付きで
良い人と出会いましたね
山登りのこれもまた醍醐味。
那須ではどんなドラマが待っているのでしょう
晴れることを祈りましょう。
ハレロヤハレロ ピーカンカンピーカンカン
うーん、白馬とはちょっと違いました。
コメントありがとうございました。